※このページはプロモーション(広告)を含みます。
理系の人は、「英語」を苦手としていることが多いです。しかし英語は大学受験でとても大切な科目で、点数を落とすと志望校の合否に影響することが多いです。また、英語で得点できるようになると、志望校の候補を広げたり、受験を有利に進めることができたりします。
さらに英語は、理系であっても大学入学後に必要です。大学の理系学部では、「研究」をすることになります。大学で行われる研究は世界から注目されていて、英語で「論文」を発表する必要があります。また、英語の論文を読むことも多いです。
英語はこのように大切ですが、苦手をなかなか克服できず、悩むことはあると思います。私も以前は英語が苦手でしたが、基礎から勉強を積み重ねることで、克服することができました。そこでここでは、「理系で英語が苦手な場合の勉強法」について紹介します。
単語・文法に加えて、「読解」を学ぶ
英語を学ぶときに大切なのは、「単語」「文法」「長文」と考えられることが多いです。
受験英語ではm「長文」を読めるようになることが大切です。単語と文法は「長文を読むためのツール」です。英語が得意な人や、苦手意識をもたない人は、長文を読むときに単語と文法の知識を上手く使うことができます。
これに対して英語が苦手な人は、単語と文法を学んでも、上手く使いこなすことができません。つまり「良い道具を手にいれたものの、使い方が分からない状態」なのです。
この状態を克服するためには、「道具の使い方」を学ぶことが大切です。この「単語・文法の使い方」にあたるのが「読解(英文読解)」です。
読解では主に文法の知識を元にして、「文章をどうやって読むのか」について学びます。高校で行われる英語の授業では、文法を説明するだけに終わり、読解については教えてもらえません。「道具(文法)を渡せば、あとは使いこなせるでしょう」というスタンスなのです。今まで読解を学んだことがなかった場合には、長文を読む前にまずは読解を学んでみてください。
読解は参考書で学ぶ
学校で配布される教材では、読解について学べないことが多いです。そのため読解を勉強する場合は、書店で参考書を購入しましょう。とくに人気の高い、おすすめの参考書を挙げておきます。
・英文読解入門・基本はここだ!(代々木ライブラリー)
読解の基本的な参考書。とても薄くて分かりやすく、初心者でも取り組みやすいです。まずはここから始めると良いです。
・ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)
上の「基本はここだ!」の次に取り組むと良い参考書。こちらも分かりやすく、よりレベルの高い英文を読みこなすための方法を身につけることができます。基本はここだ!と同じく薄いのにポイントが詰まっているため、勉強しやすいです。ポレポレというネーミングは少し微妙な気はするものの、良い参考書です。
・世界一わかりやすい英文読解の特別講座(中経出版)
話し言葉でとても読みやすい参考書です。初心者向けで1ヶ月もあれば終えることができるため、単語・文法の学習と長文の間に挟むとちょうど良いです。執筆者の関正生先生は、最近とても人気の英語予備校講師です。
・英文読解の透視図
読解の仕方をとても理論的に解説している参考書。きちんとマスターすれば、難解な英文を好んで出題する京都大学の問題にも対応できるようになります。分量もちょうど良く、レベルが高いものの取り組みやすい参考書です。
・富田の英文読解100の原則 上下
英文読解の透視図よりも、さらに理論的な解説が特徴の参考書。理論を好む理系の人には合う可能性が高いです。「こういう構造だから、こう読む」という解説がされています。「英語は文章だから、あやふやで分かりにくい」と困っていた場合、この参考書は役立つはずです。構成はシンプルで、少しとっつきにくい感じはあります。
・スタディサプリの英語講座
月1,078円(税込)で主要5科目の勉強ができる「スタディサプリ」というサービスもおすすめです。上で紹介した「世界一わかりやすい英文読解の特別講座」を執筆している関正生先生による読解の講義を学ぶことができ、自分の悪いクセを修正することができます。また、自分だけでは理解できない部分を学ぶにも役立ちます。講義形式で学びたい場合、スタディサプリがおすすめです。
長文を読むときに、「構造」を意識しながら読む
こうして単語・文法に加えて読解を学んだら、長文を読みましょう。最初はゆっくりで良いので、1文1文しっかりと意味を訳しながら読みましょう。ノートに訳を書く必要はありませんが、「文がどのような構造になっているのか」を理解して、きちんと訳せるレベルまで読み取ることが大切です。
このように読み進めると、単純な文章からでも「この文は、こういう構造なのだな」と学びや気付きがあるはずです。また、だんだんと文章を読み進めることに慣れてきて、スピードアップできるようになります。
5~10個くらいの文章を読むと、かなりスムーズに英語を理解できるようになるはずです。さらに長文を読みこなして、英語に慣れましょう。「毎日1つ、新しい長文を読む」のように決めると良いです。
長文の設問は基本的に、文章の意味を読み取れれば回答できるようになっています。そのため人によっては「文章の意味が分かれば、問題を解く必要はない」と考えてしまうことがあります。ただ、設問を解くことでより文章の理解を深めることができるため、問題もしっかり解きましょう。そして復習をするときには、文章の意味だけを確認して問題ありません。
長文を読むと同時に、CDなどで英語を聞く
長文を読むことに慣れてきたら、「CD」も同時に聞くと良いです。CDで英文を聞くと、「前から英語を理解する習慣」をつけることができます。
読解を学ぶと「紙面に書かれた文章を前後に行き来して読む習慣」がつくはずです。これは難しい文章を読むときには役立ちますが、長文の意味を早く理解するためには不向きです。長文を「速読」するためには、英語を前からスムーズに訳せる力が必要です。
読解力を身につけて長文をたくさんこなすことでも、速読力を身につけることはできます。ただ、より速く長文を読み進めるためには、CDで英語に慣れるとより良いです。
単語と長文を合わせて学べる「速読英単語」は、別売りのCDで長文を聞きながら学ぶことができます。ほかにもCDで学べる長文問題集はあるため、こうしたものを活用して、より英語に慣れましょう。英語の音声は空き時間や移動中にも学べるため、効率良く勉強を進めることができます。また、とりあえず英語を聞き流しておくだけで、英語に慣れることができます。
長文を音読する
CDを聞くことと合わせておすすめの英語学習法が、「音読」をすることです。読み終えた長文を声に出して読むことで、前から英語を理解するために役立ちます。
音読はCDを購入する必要がないため、お金をかけずにできる勉強法です。CDは比較的高い場合があるため、費用を抑えたい場合はCDで聞くより音読を優先すると良いです。同じ文章を何度も音読することで、より英文に対する理解を深めることができ、英語を前から訳すことに慣れることができます。「1日に3回は音読をする」のように、決めて取り組むことをおすすめします。
まずはセンター6~7割を目指し、数学・理科でカバー
英語が苦手な場合、まずはセンター試験で6~7割ほどを取れるように勉強すると良いです。センター試験で最低限の点数を取ることができれば、あとは理系科目でカバーすることができます。まずはこのレベルまで英語の力を引き上げて、その後はさらに点数を伸ばせるよう、時間の許す限り長文を読みましょう。
センター試験の英語は比較的読みやすい文章を扱っているものの、文章量や問題数が多いです。そのためセンター試験の問題であってもしっかり勉強することで、英語力のアップに役立ちます。
やるべきことに取り組めば、英語の苦手を克服できる
ここでは、理系の英語学習方法について紹介しました。単語と文法だけでなく「読解」にも力を入れて、「英文の読み方」を学びましょう。その上で長文を読んで実践を積めば、ひとつひとつの長文で英語に対する理解を深めることができます。
やるべきことをきちんと積み重ねれば、英語の苦手を克服することは可能です。