大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者が知っておくべき大学受験の知識を提供しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間

高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

高3の11月は、受験の後半戦真っ只中です。9~11月の3ヶ月は特に「実践力」をつける時期にあたり、11月にはそれぞれの科目を「完成レベル(=志望校の問題に十分対応できるレベル)」に到達させる必要があります。すると12月のセンター試験直前対策、翌年1月のセンター本番、2月の二次試験対策へと、スムーズにつなげることができます。

ここでは「大学受験対策として、高3の11月に取り組むべき勉強法」について紹介します。これで11月の時間を上手く使うことができ、実力や偏差値をアップできるようになるはずです。

Contents

  • 1 11月は「二次試験対策」を集中的に!
    • 1.1 過去問を確認していないなら、必ず解く
    • 1.2 「記述対策」として、途中式や論述の練習をしておく
    • 1.3 復習を繰り返し、定着率を高めておく
    • 1.4 志望校の「大学別模試」があれば、必ず受けておく
  • 2 11月の模試でE判定の場合、志望校の変更を考えるべき
  • 3 勉強時間は「5~6時間」を目安にする
  • 4 11月で、しっかり問題演習を!

11月は「二次試験対策」を集中的に!

まず前提として、翌年1月にはセンター試験が控えています。それに向けて12月は、センター試験対策を中心に勉強する必要があります。つまり11月は、「国公立大学の二次試験対策」にじっくり取り組める最後の月なのです。

この1ヶ月間で、志望校の二次試験に対応できるレベルの実力をつけられるよう勉強を進めてください。

ただ、学校によってはまだ終わっていない分野があったり、高3の夏までに習った範囲の勉強が手薄になったりすることがあります。こうした部分の勉強は、少し遅れていても仕方ない面があります。12月の時間配分を考えて、センター対策をしながら手薄な分野の勉強を進めるしかありません。ただ、できるだけ11月で、二次試験レベルの問題が解けるようにしましょう。

各教科とも、この時期に使うべき教材は「二次試験対策用の問題集」です。使う問題集をひとつ決めて、しつこく繰り返し解きましょう。何度も復習することでそれぞれの問題に対する理解が深まり、模試や入試本番に対応しやすくなります。模試で問題を見たときに、「問題集のあのパターンだ」とすぐに思い浮かぶくらいまで復習することが大切です。やみくもに新しい問題集を解こうとすると、どれも身に付かないため気を付けてください。

過去問を確認していないなら、必ず解く

志望校の過去問をまだ確認していない人は、必ず赤本などの過去問集を購入して解きましょう。

大学受験の勉強は、「目標となる学力レベル」を決めることが大切です。ゴールを決めずに勉強すると、勉強しているつもりだったのに必要な学力に達していなかったり、期限内に勉強が終わらなかったりする可能性があります。そのため、目標の学力レベルは必ず決める必要があります。

赤本で問題を確認すると「志望校の入試は、これくらいのレベルなのか」ということが分かります。すると、到達するべき学力レベルがはっきりします。

過去問を確認する時期は、早ければ早いほうが良いです。早いタイミングでゴールを意識することで、危機感をもって勉強できるためです。ただ、11月の時点でまだ確認していなかった場合、すぐに赤本を購入しましょう。

そして11月中には、「3~5年分の過去問を各教科とも自分で解き、解答を読んで解き方を理解した状態」に仕上げておきましょう。できれば2〜3回ほど、解き直しができていると良いです。

人によっては「過去問を先に解くと、二次試験直前の2月に解く問題がなくなる」と思うかもしれません。どうしても心配なら、1~2年分だけ解かずに過去問を残しておくのも良いでしょう。ただ、そのときに問題を解けないと、余計な心配が生まれてしまいます。そのため11月の時点で、できるだけ多くの過去問を解いておくほうが良いです。

「記述対策」として、途中式や論述の練習をしておく

国公立大学の二次試験は、「記述式」で問題が出題されます。数学で途中式が必要だったり、英語では英作文、現代文・日本史・世界史では論述が出題されたりします。

ノートなどに問題を解くときには、答だけを書いてしまったり、論述問題の対策を後回しにしたりしてしまいがちです。しかし11月のうちに記述対策をしておかないと、間に合わなくなってしまう可能性があります。

そのため問題集で問題を解くときには、「採点官に提出するつもり」で回答を書きましょう。こう考えて回答を書くことで、「分かりやすい記述」ができるようになります。記述力はすぐに伸びる力ではないため、早めに対策を始められると良いです。

国公立や難関大学を目指す場合、記述対策に定番の「進研ゼミ」を使うのはおすすめです。毎月の「添削問題」を提出することで、記述力アップに役立ちます。

復習を繰り返し、定着率を高めておく

11月は入試対策の勉強を、ほぼ完成させる必要があります。そのためには問題集での演習に加えて、「復習」にも力を入れる必要があります。今まで使ってきた参考書・問題集であやふやな部分がないか確認して、もしまだ理解しきれていない部分があれば、解き直しておきましょう。

私の場合は理系だったのですが、数学の黄チャートや「物理のエッセンス」という参考書、化学の参考書は、ちょっとした空き時間でざっと眺めながら復習していました。どうしても忘れている問題は紙に解き直していましたが、見たり読んだりするだけでも、定着率を高めることができます。この復習方法なら、二次試験対策の勉強を圧迫せずに復習することができます。

また、問題集の問題も、「できなかった問題」や「復習したほうが良い問題」などには「△」などのマークをつけて、復習しやすいようにしておくと良いです。

私は「自分で解けて、完璧と思える問題」は問題番号に斜線を引き、「ざっと見るだけの復習で良い問題」として分かるようにしていました。そして斜線を引けていない問題を重点的に復習し、全ての問題に斜線を引けるように勉強していました。

11月は新しい問題に取り組むことも大切ですが、今まで学んだことの復習も大切です。やるべきことが多くて大変ですが、追い込み時期に差し掛かっているため頑張りましょう。

志望校の「大学別模試」があれば、必ず受けておく

11月には「東大オープン」「早稲田・慶応即応模試」などの「大学別模試」が開催されます。志望校の大学別模試が開催される場合、必ず受けましょう。

大学別模試の問題は、各大学の傾向を分析して作られています。そのため本番に近い内容で実践をすることができ、受ける人のレベルも自分と似た実力であることが多いです。大学別模試を受けている人たちは、入試本番でもライバルとなる可能性が高いのです。

また、大学別模試の問題はとても質が良いため、あとで復習をすると学力アップに役立ちます。模試はつい判定ばかりに目がいってしまいがちですが、「受けたあとにどう活かすか」が大切です。きちんと解き直して、「なぜ問題を解けなかったのか」を振り返ってください。

まったく分からなかったのであれば、その分野を補強する必要があります。また、「焦って計算ミスをしていた」などが理由なら、同じミスをしないように落ち着いて解く必要があります。

11月の模試でE判定の場合、志望校の変更を考えるべき

11月は大学別模試だけでなく、記述模試やマーク模試なども開催されます。こうした模試で「E判定」だった場合、志望校の変更を考える必要があります。悔しい気持ちもあるかもしれませんが、「ワンランク下の大学」や「もともと滑り止めとして考えていた大学」を視野に入れましょう。

ただ、すぐに志望校のレベルを下げてしまうのは、おすすめしません。頑張って勉強できるのは「高いレベルを目指すから」であることが多く、目標を下げてしまうと気持ちに余裕が生まれてしまったり、投げやりな気持ちになったりして、成績が伸びにくくなってしまうためです。

そのため11月で「E判定」だった場合、志望校はそのままにして勉強を頑張り、「受験校を最終決定するときに、変更しないといけない可能性があること」を頭に入れておきましょう。そしてセンター試験後に、最終的に受検する国公立大学を決めましょう。

また、志望校を変更することで勉強が必要な科目に大きな変更がある場合、11月の時点で目標を下げるのもひとつの選択肢です。「ギリギリまで志望校を目指すか」「11月の時点で妥協して、志望校をワンランク下げるか」はどちらが正解というものではなく、迷うと思います。「あなたが納得できるかどうか」が大切なため、よく考えて決めてください。

勉強時間は「5~6時間」を目安にする

11月の勉強時間は、「5~6時間」を目安としてください。これは「高校の授業」を含めない、「自分で受験勉強をする時間」です。

たとえば夕方の5時(17時)に高校から帰宅する場合、「学校での自習で2時間、17~19時まで2時間、21~23時で2時間」のようなスケジュールを組めば、6時間の勉強をこなすことができます。

11月に入ると、受験がかなり近づいていることを実感するはずです。そのため学校での自習を含めて、8~10時間ほど勉強する人もたくさんいます。今の時期は志望校合格のために、集中して頑張ってほしいと思います。

ただ、ずっと勉強を続けていると、ときには疲れてしまうことがあると思います。たまには思い切り休むことも必要なため、メリハリをつけながら勉強を進めてください。

11月で、しっかり問題演習を!

ここでは「大学受験に向けた11月の勉強法」について紹介しました。

やるべき勉強にしっかり取り組めば、11月で大きく力を伸ばすことができます。特に現役生はここから今まで積み重ねてきた勉強の成果が出始めて、模試でも好成績を取れるようになってきます。過去問・問題集での演習と、今まで勉強した教材の復習、必要に応じて進研ゼミなどでの記述対策をバランスよく行い、確固たる実力をつけてほしいと思います。

【大学・短大・専門学校の受験・進学案内を無料で取り寄せ!「マイナビ進学」】

1月は新しいことをスタートをするのにベストなタイミング。志望校やこれからの進路を決めるのに便利なのが「マイナビ進学」です。

マイナビ進学は全国のさまざまな大学のパンフレットや案内資料、願書を無料で取り寄せることができ、入試情報やオープンキャンパスの情報もまとめて知ることができます。

「自分は何がしたいのか、いまいちわからない」「どんなことが自分に向いているかわからない」というときは「適学・適職診断」という無料のサービスもあるので、まずは使ってみるのがおすすめです。

ちなみにいま資料請求をすると、図書カードが最大で2,000円分ももらえるのでオトクです。

>>「マイナビ進学」の公式サイト・資料請求(無料)

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • スタディタウン大学受験講座の内容・料金と、メリット・デメリットを評価
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
  • 「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
  • スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書

Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本