大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】

理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

大学受験で「旧帝大」を目指すこともあると思います。旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。

これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、最先端の研究ができる」「優秀な人が多い環境で勉強でき、就職も有利になりやすい」などのメリットがあり、多くの受験生に人気です。

ただ、旧帝大の入試問題はレベルが高く、入試科目も幅広いです。どうやって勉強を進めれば良いか迷うこともあると思います。

そこでここでは「理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す場合の対策」を解説します。まずは受験対策の全体像を理解して、準備を始めましょう。

なお、旧帝大を目指す場合、必ず「記述問題の対策」が必要です。通信教育の「進研ゼミ」や「Z会」は毎月のテキストに付いている添削問題で記述力・アウトプット力を磨けて、答案の書き方もアドバイスをもらえます。スタンダードなのは進研ゼミ、よりハイレベルならZ会ですが、どちらも良質なので、ぜひ考えてみてほしいと思います。

Contents

  • 1 センター試験で、全ての科目を満遍なく得点する
  • 2 【数学】高い実践力が必要。典型問題は確実に解く
  • 3 【物理・化学】原理を理解すれば、初見でも解ける
  • 4 【英語】標準レベルの長文を読みこなせれば、対応できる
  • 5 早めに基礎を固め、高3の9月以降は問題演習を中心に
    • 5.1 問題を解くときに、「記述での回答」を意識して練習しておく
  • 6 戦略をもって勉強すれば、旧帝大でも合格できる!

センター試験で、全ての科目を満遍なく得点する

北大・東北大・名大・九大などの旧帝大は、理系でも大学入学共通テストで英語・国語・社会が必要です。これらの科目で点数を落とさないことが大切です。

理系の場合、これらの科目が苦手な人が多いです。筆者も国語は「できれば避けて通りたい・・」という科目でした。

ただ、苦手なまま勉強せずに放置すると、文系科目が足を引っ張ってしまい、共通テストのボーダーラインに届かなくなってしまいます。そのため平均点くらいは確実に取れるよう、基礎を早めに固めておくべきです。できれば文系科目でも「共通テストで8割」を目標に勉強してください。

難しい参考書や問題集で勉強する必要はないため、「共通テスト(センター試験)対策用の参考書」を購入して、効率良く点数アップにつなげましょう。

私の場合、英語と国語がとにかく苦手だったので、この2教科は7割を目指して対策を行い、社会は倫理・政経を選択して8割を目標に暗記を繰り返しました。

また、数学・物理・化学についてはあまりマーク式の過去問を解きませんでしたが、文系科目はたくさん解きました。特に倫理・政経は参考書を1冊仕上げたあとはマーク式の問題集を解き、学びきれていない部分を補強していました。

文系科目は直前から対策を始めても間に合わないため、春から取り組み始めることが大切です。先延ばしにするほど苦しくなるので気をつけましょう。

【数学】高い実践力が必要。典型問題は確実に解く

旧帝大の数学は難しい問題が出題されることもありますが、標準レベルの問題が混ざっていることもよくあります。パターンさえ理解していれば解ける「典型問題」も、全体の半分近く出題される傾向にあります。そのため、まずはこうした典型問題を、しっかり解けるように対策しましょう。

旧帝大を受験する場合、数学の基本的な解法パターンを網羅しておく必要があります。黄チャート(もしくはこれと同レベルの参考書)の1A・2B・3を全て習得したあと、問題演習をしましょう。

ちなみに私が塾講師として受験生を教えていたときは、黄チャートをおすすめしていました。ただ、私自身は学校で配られた「4STEP」という薄い基礎固めの問題集を、黄チャートの代わりに使っていました。

4STEPは問題数が多いため黄チャートのほうが効率良く学べますが、4STEPは反復練習をするには良いです。また、4STEPは問題が良いものの解説はほとんどなく、使いにくい面はありました。

黄チャート後の問題集としておすすめなのは、「1対1対応の演習(東京出版)」「理系数学の良問プラチカ(河合出版)」「入試攻略問題集(河合出版)」「数学重要問題集(数研出版)」などです。

特に多くの受験生に人気なのは、1対1対応の演習とプラチカです。どちらもクセのない良問を収録していて、解法パターンを実践的に使いこなす方法を身につけられます。難易度は「プラチカ > 1対1の練習問題 > 1対1の例題」というイメージなので、自分のレベルに合わせて選びましょう。

入試攻略問題集は、河合塾で開催されている「大学別オープン模試」の過去問を収録した問題集です。模試の問題は質が高く、さらに志望校の傾向に合わせて作成されています。

また、河合塾のオープン模試は旧帝大の入試問題より少し難しめに問題が作られているため、入試攻略問題集はレベル的にちょうど良いです。この問題集は「必ず取り組むべき教材」といえます。私も購入して、何度も繰り返し解きました。

上に挙げたレベルの問題集を1~2冊と、過去問をしっかり解いておけば、旧帝大の数学には対応できるはずです。

【物理・化学】原理を理解すれば、初見でも解ける

旧帝大の物理・化学は、典型問題ではない「初見の現象」を扱っていることが多いです。あまりこれまでに見たことのない図が描かれており、「なんだこれは」と感じやすいのが特徴です。また、問題を見たときに文章量が多く、「現象を読み解く力(どんなことが起きているのか)」が必要です。

ただ、ぱっと見は難しそうでも、実際は今まで学んだ知識で解くことができます。きちんと問題を理解すれば、シンプルな式を立てれば解けることが意外に多いのです。

物理や化学では、問題で何らかの「現象」を扱っています。「物体が動いている」「2つの物質を混ぜたら反応が起きた」など、「その現象で、何が起きているのか」をしっかりとイメージできる必要があります。現象をイメージできれば、それを式で表現することができるはずです。旧帝大の物理・化学では、高いレベルで現象をイメージする力が求められます。

これを踏まえてまずは物理ですが、定番の「物理のエッセンス(河合出版)」という参考書がおすすめです。物理のエッセンスは基礎から取り組むことができるものの、本質を学ぶことができます。そのため、あらゆる問題に対応する応用力を身につけることができます。

その後は問題集として「重要問題集(数研出版)」「名門の森(河合出版)」のいずれかに取り組むと良いです。「良問の風(河合出版)」も良い問題集ですが、名門の森よりも少しレベルが下がるため、旧帝大には少し不向きです。

なお、個人的には物理のエッセンスを「**」の問題まで全て解き切り、旧帝大の過去問をたくさんこなす流れでも良いと思います。自分の志望校以外の旧帝大に関しても、過去問をこなすと良いです。東北大が志望校なら、北大・名大・九大・阪大などの問題も解きます。私自身は名門の森を購入したものの中途半端に終わり、過去問を中心に演習していました。

化学の参考書は「大学受験Doシリーズ(旺文社)」が、基礎から解説されていて本質にも触れているのでおすすめです。Doシリーズは理論・無機・有機の3冊ありますが、理論と有機を執筆している駿台の鎌田先生は、本質的で分かりやすい解説をすることで有名です。

私の場合は「原点からの化学シリーズ(駿台文庫)」という参考書を使っていました。これも計算(理論)・無機・有機と分かれていますが、より本質的な内容で少し難しいです。ただ、これらの解説に慣れると、とてもクリアに化学を理解することができ、旧帝大の問題も「背景」まで読み取れるようになります。

参考書のあとは「重要問題集(数研出版)」「標準問題精講(旺文社)」「理系標準問題集 化学(駿台文庫)」がおすすめです。また、物理と同じように、旧帝大の過去問もおすすめです。

【英語】標準レベルの長文を読みこなせれば、対応できる

旧帝大でも理系の場合、英語は標準レベルです。そのためハイレベルな問題に取り組まなくても、しっかりと得点することが可能です。単語帳・文法の参考書をそれぞれ1冊ずつ終えて、あとは長文を読んでいきましょう。

文法については「NextStage(ネクステージ・桐原書店)」などの、高校で配布される参考書で大丈夫です。私は大量の問題がある文法問題集は苦手だったため、「英文法・語法のトレーニング・戦略編(増進会出版社)」を使っていました。ポイントがまとまっていて分かりやすかったです。

また、旧帝大の場合は「記述問題」があるため、「文の構造を理解して、正しく訳すことができる力」を身につけておく必要があります。

そのためには「読解」も学んでおくべきです。読解は「文法を使いこなし、文章を読み解く技術」を指します。長文を読むときに、文法の知識を上手く使いこなせないことがあります。読解を学ぶとこうしたことがなくなり、スムーズに正しく文章の意味を理解できるようになります。

読解の参考書としては、「英文読解入門基本はここだ(代々木ライブラリー)」「ポレポレ英文読解プロセス50(代々木ライブラリー)」などがおすすめです。

早めに基礎を固め、高3の9月以降は問題演習を中心に

理系で旧帝大を目指す場合、特に数学・物理・化学は到達すべきレベルが高く、早めに勉強を進める必要があります。そのためできれば高2の前半から受験を意識し始めて、高2の秋冬からは本格的に受験対策をする必要があります。また、この場合でも高2の前半までで、ある程度の基礎力を身につけていることが前提です。

高2の時期から受験対策を始めれば、高3の7月ごろには基礎を完成させることができます。8月で苦手な部分の補強などをしつつ、本格的に問題演習をこなしましょう。「高3の9月以降はひたすら問題演習」というスケジュールで進めることができると、旧帝大に合格できる可能性が高くなります。

また、特に理解科目の場合、新しい教材に次々と取り組むより、「これ」と決めた問題集を徹底的にやり込むと良いです。すると理解が深まり、応用力が身につきます。復習の際には「ただ解くだけ」にならないよう、理解を深める意識をもったり、別の解き方を考えてみたりしましょう。

問題を解くときに、「記述での回答」を意識して練習しておく

旧帝大の2次試験は、「記述式」で回答する必要があります。つまり数学や物理は答をただ書くだけでなく、「方針を立てる→ 説明やグラフを入れながら式を書く → 答を導く」という流れで答案を書きます。

とりあえず計算して正解を出すだけでは、旧帝大に合格できません。記述式は大変なように感じるかもしれませんが、逆にいうと途中式をていねいに書けば部分点をもらえる形式でもあります。普段からわかりやすい答案を意識して問題演習をすれば、記述力を磨くことができます。

ただ、記述の答案は、「本当にこの書き方で良いのかわからない」ということもあります。こうしたときにおすすめなのが、通信教育の「進研ゼミ」や「Z会」です。どちらも毎月テキストが送られてきて勉強しますが、冊子の教材と合わせて「添削問題」が付いていて、記述での回答に慣れることができます。

添削問題はその科目のプロが添削してくれて、「この部分はこう書きましょう」というアドバイスを書き加えてくれます。これを改善することでより良い答案を作れるようになるため、旧帝大を目指すなら進研ゼミやZ会を活用すると良いです。

進研ゼミは幅広い受験生に対応していて、スタンダードで取り組みやすいです。教材も整っていて数学の解法パターン集や英語の重要構文、苦手科目の克服ブックなど、副教材も充実しています。

>>「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」公式サイト

よりハイレベルな問題演習をするなら、Z会が良いです。Z会は難関大を目指す人に人気で、難しいですが学びのある問題で演習できます。ただ、無理をすると基礎がおろそかになるため、自信があればこちらもおすすめです。

>>「Z会」公式サイト

戦略をもって勉強すれば、旧帝大でも合格できる!

ここでは「理系の旧帝大対策」を解説しました。

旧帝大の数学や理科はレベルが高いものの、しっかりと基礎を固めて問題演習を重ねれば、入試に対応することができます。また、英語・国語・社会も、センター試験で7~8割は得点する必要があります。早めに準備を始めて、高3の後半は問題演習に集中できるよう勉強を進めましょう。

 

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本