※このページはプロモーション(広告)を含みます。
志望校が看護の専門学校の場合、塾に行くべきかは迷うもの。
「大学受験ほどの勉強は必要ないと思うけど、それでも塾に通うほうがいいの?」
こんなふうに思うこともあると思います。
結論としては、もちろん専門学校なら塾に行かなくても良いことは多いですが、やはり受験のために万全の準備をするなら、塾を利用するのがおすすめです。
看護専門学校を目指す高校生に塾は必要かは、「入試に対応できそうか」による
看護専門学校の入試は、大学受験に比べて科目数が少ない傾向があります。
ただ、だからといって「簡単に受かる」と油断してしまうと、不合格になってしまうことも。
塾に通うかどうかは、「過去問を解いて難しく感じるか」「面接や小論文の準備ができているか」など、自分の状況によって判断することが大切です。
過去問が解けそうなら塾は必要ないけれど、不安ならやはり必要
多くの看護専門学校では、入試科目として国語・英語・数学が課されるのが一般的。
学校によっては2科目だったり、基礎レベル中心だったりするところもありますが、基本的な学力が問われるのは確かです。
高校の授業だけで対応できそうなら、独学でも合格は十分可能です。
ですが、「単語や文法がわからない」「前に習った数学の公式を忘れている」と感じたら、塾でサポートしてもらうのがおすすめです。
看護専門学校は「面接・小論文」対策も重要
看護系の専門学校では、面接や小論文も重視されることが多いです。
学科試験と同じくらい、またはそれ以上に面接が重要な学校もあります。
面接・小論文は、自分だけでの準備は難しいもの。
志望理由の伝え方や、医療系の適性をどうアピールするかなど、第三者からのフィードバックがあると安心です。
面接や小論文対策だけでも、塾を利用するのは良い対策方法といえます。
倍率が高く、人気な看護学校は、しっかり準備が必要
「専門学校だから入りやすい」と思われがちですが、実際には人気のある学校は倍率が高く、しっかり準備しないと合格できないこともあります。
また、高校の成績や評定も見られることがあるため、早めに受験対策を始めておくほうが有利。
そのためには、やはり塾を利用して万全の準備しておくほうが安心です。
看護専門学校の対策に塾を利用する3つのメリット
受験は何があるかわからないもの。
1回の試験で合否が決まる怖い面があるため、たとえ大丈夫だと思っても、塾でできる限りの対策をするほうが安心です。
また、塾は単に英語や数学を教えてもらえるだけではないメリットもあります。
効率的に勉強でき、ムダがなくなる
看護受験は科目が少なく、出題範囲も絞って対策することが可能です。
看護専門学校の入試やそれぞれの科目をよく把握している先生なら、「志望校の入試傾向を見ると、二次関数は基本の部分だけでいいね」のように、勉強しなくていい部分を見極めてくれます。
さらに取り組むべき勉強を入試の日から逆算して、毎日・毎週のスケジュールも作成。
「何から手をつけていいかわからない」「これはやるべき?」と迷うことがなくなり、限られた時間で効率よく学習を進められます。
入試傾向に合わせて必要な指導をしてもらえる
看護専門学校の入試は、学校ごとに出題傾向が違います。
塾なら当然、志望校に合わせた対策をしてくれるため、合格に直結する学習が可能。
また、小論文の出題傾向、面接でよく聞かれる質問なども、過去のデータを元に指導してくれます。
自分では調べきれない情報を得られる
看護受験に強い塾では、これまでの合格実績をもとに、学校ごとのアドバイスや注意点なども教えてもらえます。
「こんな質問があった」「こう答えると評価が良かった」といった情報は、個人ではなかなか手に入りません。
看護専門学校の対策に強い塾を選ぶのがおすすめ
以上のようなポイントから、やはり塾は受験対策に利用するのがおすすめ。
さらに、できれば看護系に強い塾を選ぶ必要があります。
看護医療系の受験対策に強く、オンラインで利用しやすい塾を、以下のページで詳しく紹介しています。合わせて参考にしてほしいと思います。
まとめ:塾は必須ではないけれど、やはり利用するほうが安心
塾に通わなくても、看護系の専門学校に合格することはできます。
ただ、自分一人では不安が大きい、勉強のペースがつかめない、小論文や面接が苦手、などの場合、塾を利用したほうがしっかりと対策できます。
看護専門学校の入試は一般的な大学受験と違う点が多いため、専門的に対策してくれる塾で対策できると安心。
まずは体験授業や学習相談から、気軽に始めてみてくださいね。