※このページはプロモーション(広告)を含みます。
最近は大学受験の塾も特定の学部や科目に絞った塾が登場していて、看医塾もそのひとつ。
看医塾はその名の通り、看護医療系の学部や看護大学、看護専門学校の受験に特化したサポートしてくれる塾です。
志望大学や学部を問わず教えてもらえる塾も良いですが、看医塾は看護・医療系だけに絞っているため、単に英語や数学の指導だけでなく、入試で課されることが多い小論文や面接、志望理由書まできめ細かくアドバイス。
サポートしてくれる先生も看護医療系の指導経験が豊富で、志望校に合わせて必要なことを効率良く進めてくれます。
看医塾はもちろん高1や高2からでも利用できますが、高3に入ってからの集中対策にもぴったり。
ここでは看医塾を徹底レビュー。
- ほかの塾との違いは何なのか
- 本当に良い塾で、利用する価値があるのか
- 料金はどれくらいなのか
などについて解説しているため、体験授業を受ける前などの参考にしてほしいと思います。

看護医療系の学部・大学・専門学校に絞った対策をしてくれる塾は少なく、看医塾はそのひとつ。
オンラインなので効率良く勉強でき、これまで勉強に力を入れていなくても挽回のきっかけになります。
最近は推薦や総合型選抜で早めに入試を受けることも多く、受験までの時間は意外と少ないです。
気になったら、ぜひ体験を受けてみてくださいね。
看医塾のレビュー:6つの特徴・メリットに分けて解説
目標が看護・医療系の大学・学部にしっかりと決まっているなら、専門特化している塾のほうが良い指導・サポートを受けやすいです。
一般的な塾や予備校はどんな学部を志望する人でも受け入れているため、その分だけ各学部の情報量や専門的な指導は薄まるもの。
看医塾はあえて看護医療系の大学・専門学校に絞ることで、専門性を高めています。
ここから、看医塾の主な特徴を順番に紹介します。
完全個別指導のパーソナル塾。効率よく受験対策
看医塾の授業は1対1で、志望校・今の現状・学力に合わせて教えてもらえます。
集団で授業を受ける大手予備校や、映像授業を見て勉強するサービスも人気ですが、状況や理解度によって必要な内容は違うもの。
看護医療系の受験は一般入試と推薦入試で必要な科目が大きく違ったり、数2Bまで受験科目になっていても必要ない分野があったりと、1人ひとり力を入れる学習が異なります。
看医塾なら自分に必要なことだけを、無駄なく指導。
最短距離で志望校合格を目指せるため、いわゆる逆転合格も期待できます。
看護医療系のプロである「担任コーチ」と「専属トレーナー」
看医塾は「担任コーチ」と「専属トレーナー」という、2人の先生がついてくれます。
- 担任コーチ
正社員で、長時間の研修を受けた講師。
志望校合格までの学習計画・受験戦略を決める「戦略授業」を実施。 - 専属トレーナー
現役の難関大生。
担任プロコーチが作成した計画・戦略をもとに毎週の学習管理をする「個別授業」を実施。
担任コーチは知識と経験が豊富で、「この計画で進めれば大丈夫」という安心感があります。
一方、専属トレーナーは大学生のため良き先輩という雰囲気もあり、勉強する中での質問・相談などもしやすいのがメリット。
両方の先生が連携して見てくれるため、毎週ごとに効果的な学習ができます。

ほかの塾や予備校だと英語や数学、小論文などは教えてもらえても、看護医療系の傾向を踏まえて教えてくれるところはなかなかありません。
英語や小論文で出題されやすいテーマや、数学の問題傾向など、看医塾は看護医療系の入試をしっかり把握しているため、効果の高い学習ができますね。
授業以外の勉強も安心。毎日30分単位でプラン設定
授業は理解できても、自習になるとだらけてしまったり、何をしていいかわからなくなったりすることは誰しもあるもの。
看医塾は授業以外でもスムーズに勉強が進むよう、担任コーチが毎日30分単位で自分専用の学習プランを設定してくれます。
また、担任コーチは勉強だけでなく、生活リズムまで含めてトータルサポート。
もちろん計画は立てて終わりではなく、毎回の授業で予定通りかをこまめにチェック。
苦手な部分が出てきても、早めの軌道修正ができて安心です。
小論文・面接・推薦対策まで、まるごとサポート
看護大学や看護専門学校の入試は、推薦入試や総合型選抜で受験する人も多数。
看医塾では、小論文・面接・志望理由書の添削も行ってくれます。
- 「こういうことを書いたら印象がいいよ」
- 「面接でよく聞かれる質問ってどんなこと?」
一般的な塾だと対応しきれないこともありますが、看医塾なら志望校に合わせてピンポイントなアドバイス。
上の志望理由書は一例ですが、個別に細かく指導してくれるため、もちろん最初は自信がなくても大丈夫です。
授業外もチャットで質問できて、夜の勉強も安心
看医塾では授業がない日に質問もできます。
月曜〜土曜の18:00〜22:00で受け付けていて、何度質問しても大丈夫なため、聞きたいことや相談したいことが出てきても大丈夫です。
続けやすいオンライン授業
看医塾はすべてオンラインで完結。
通塾の必要がなく、自宅で受けられるため、効率的&安心。
親御さんも授業の様子を確認できるため、「どんな先生が教えてるの?」という不安もありません。
看医塾の料金は大手予備校と同じくらい。高3の途中からでも間に合う!
看医塾の料金は、大手の予備校と同じくらい。
ただ、1対1の個別指導と看護医療系に特化していることを考えると、考えてみるのも良いでしょう。
【科目授業コース(高2・12月まで)】
難関大生の専属トレーナーが、英語や数学など、受験に必要な科目を教えてくれるコース。
※料金は税込
スマホでは横スクロールできます。
ライト | スタンダード | |
科目数 | 1科目 | 1〜2科目 |
担任コーチ 戦略授業 |
ー | ー |
専属トレーナー 個別授業 (1回50分) |
月4回 (週1回) |
月8回 (週2回) |
授業外の質問 | 無制限 月〜土:18:00〜22:00 |
無制限 月〜土:18:00〜22:00 |
料金 | 月27,500円 | 月49,500円 |
【プロ伴奏コース(全学年)】
看医塾のメインコース。
経験・知識豊富な担任コーチによる「戦略授業」と、難関大生の専属トレーナーによる「個別授業」を組み合わせたカリキュラム。
※料金は税込
スマホでは横スクロールできます。
ライト | スタンダード | プレミアム | アンリミテッド | |
対象の目安 | 志望校が模試で A〜C判定の人 |
志望校が模試で C〜D判定の人 |
志望校が模試で D〜E判定の人 |
志望校が模試で D〜E判定の人 |
担任コーチ 戦略授業 (1回40分) |
月2回 | 月2回 | 月2回 | 月2回 |
専属トレーナー 個別授業 (1回50分) |
月4回 (週1回) |
月8回 (週2回) |
月12回 (週3回) |
月16回 (週4回) |
授業外の質問 | 無制限 月〜土:18:00〜22:00 |
|||
料金 | 月55,000円 | 月77,000円 | 月99,000円 | 月121,000円 |
高3から受験対策をスタートする場合、「プロ伴奏コース」になります。
まずはスタンダードかプレミアムで考えるのがおすすめ。
1回の授業時間は50分と短めですが、その中でポイントをしっかり絞って進められるため、効率的&効果的です。

看医塾の料金はけして安くありませんが、個別指導で的を絞って指導してもらえることを考えると、考える価値あり。
推薦や総合型選抜に向けて利用するなら高3秋までの利用になるため、たとえば高3春からの半年利用だとスタンダードかプレミアムで50〜60万円ほどになります。
アンリミテッドは週4回の授業+月2回の戦略授業で、授業回数がかなり多いです。
「模試の成績が本当にまずいから、とにかく集中対策してほしい!」というときには、考えるのも良いかもしれません。
看医塾が向いている人
ここまでを踏まえて、看医塾は下のような人におすすめです。
- 看護医療系の学部、看護大学、看護医療系の専門学校を志望している
- 模試での成績が伸び悩み、焦りを感じている
- 個別できめ細かく、自分の状況・志望校に合わせたサポートをしてほしい
- 高3で、入試までの時間が限られる。早めに集中対策をしたい
看護医療系に特化した形で1対1の指導・サポートを受けられる塾は少ないため、上のポイントに当てはまれば考えてみるのもおすすめです。
体験はたっぷり1週間!合うかどうかをしっかり判断
多くの塾や予備校の体験は、1回授業を受けて終わりという形が基本。
一方、看医塾は体験の期間が1週間あり、授業だけでなく学習計画の提案や質問など、ひと通りのサービスを利用でき、合うかどうかをしっかり見極められます。
【看医塾の体験の流れ】
- LINEで申し込み
- LINEでカンタンな質問と日程調整
- ZOOMの準備
- 初回ZOOM時にカウンセリングと体験スケジュールの説明
1週間の中で料金が発生することはないため、まずは今の状況を相談したり、話を聞いてもらったりするのがおすすめ。
入試までの時間は限られ、なるべく早く対策を始めることが合格にはとても重要。
オンラインで完結できて強引な営業はないため、興味がわいたらぜひ体験を利用してみてほしいと思います。

看医塾は看護医療系の学部・大学・専門学校が志望校なら、考えてみるのもおすすめ。
最近は本当にさまざまな塾が登場していて良いところも多いですが、看護医療系に特化していて、体制が整っている塾はまだ少なめ。
料金は安くはありませんが、担任コーチと専属トレーナーの2名体制、入試の形式・傾向に合わせたピンポイントなカリキュラム作成、1対1の個別指導と、万全の体制が整っています。
体験もじっくり1週間の時間が取られているため、まずは気軽に相談してみてくださいね。