【2025】関関同立の理系対策に強い塾おすすめランキング4選!

ランキング

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

関西の難関私立大である関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)は、関西エリアでは人気の私立大学。

きちんと勉強すれば合格できる可能性は十分ありますが、大学ごとに理系入試の傾向や配点が少しずつ異なり、しっかりと対策を練ることが重要。

そして自分に合った授業や計画通りに勉強を進めるには、やはり塾選びもしっかりする必要があります。

そこでこの記事では、関関同立の理系学部を目指す人向けに、おすすめの塾を厳選ランキング形式でご紹介。

大手の予備校も良いですが、最近は新しい塾でも採用する先生やサポートに力を入れていて、質の高いところが多いです。

今回紹介する塾もとてもおすすめなため、ぜひ参考にしてみてくださいね。

  1. 【関関同立 理系対策】おすすめ塾ランキング4選!
    1. 東大先生:難関の理系志望者に最適。東大生による本格指導で「わかる」から「解ける」へ
    2. アクシブアカデミー:学習戦略はプロが管理、指導は難関大生が担当。ダブル体制で徹底サポート
    3. O-juku:京大生による完全個別指導&科学的学習法で、着実に合格を狙える
    4. マナリンク:先生を自分で選べる!完全オンラインで、自分に合った指導を柔軟に受けられる
  2. 関関同立の理系対策で塾を選ぶときのポイント
    1. 先生の質が高く、志望校に合わせた対策をしてもらえるか
    2. 個別指導で学習状況・レベルに合わせて教えてもらえるか
    3. やるべきこと・合格までの学習計画を細かく立ててもらえるか
    4. 授業の時間だけでなく、自習もサポートしてもらえるか
  3. 関関同立に合格する生徒の共通点
    1. 合格する人は、「塾をツールとして使いこなしている」
    2. 合格する人は学習計画を「形だけ」で終わらせない
    3. 質問をなるべくためない
    4. 成績が伸びにくい人は、「復習を軽視」「一喜一憂タイプ」が多い
    5. 塾との相性も重要。「自分に合う塾」で学力の伸びは大きく変わる
  4. 関関同立の理系入試対策:よくある疑問・質問
    1. Q1. オンライン塾でも、関関同立の理系学部に合格できる?
    2. Q2. 理系でも英語は対策しないといけない?
    3. Q3. いつから塾に通い始めるべき?
    4. Q4. 塾って本当に必要?独学でもいい?
  5. まとめ

【関関同立 理系対策】おすすめ塾ランキング4選!

ここから紹介する4つの塾は、以下の基準で選びました。

  • 先生の質が高く、志望校に合わせた対策をしてもらえるか
  • 個別指導で1人の学習状況・レベルに合わせて教えてもらえるか
  • やるべきこと・合格までの学習計画を細かく立ててもらえるか
  • 授業の時間だけでなく、自習もサポートしてもらえるか
  • モチベーション管理や面談があるか

最近は集団で授業を受ける大手の予備校も良いですが、1対1で教えてもらえる個別指導塾に加え、市販の良質な参考書・問題集を使った学習管理に力を入れている塾も人気。

特に1対1の個別指導は完全に今の状況・学力に合わせて教えてもらえるため学習効果が高く、紹介している塾は全て個別指導になりました。

東大先生:難関の理系志望者に最適。東大生による本格指導で「わかる」から「解ける」へ

東大先生

講師 現役東大生
授業スタイル 1対1オンライン指導
学習サポート 学習計画・進捗管理・確認テスト
質問対応 オンライン自習室で可能
自習室 オンライン自習室あり

東大先生はその名の通り、先生全員が東大生というオンライン塾。

数学・物理・化学などの理系科目にも圧倒的に強いです。

東大は受験科目が多く、1人の先生でひと通りの科目を指導可能。

目標設定からスケジュール作成、日々の学習管理まで、東大生ならではのハイレベルなクオリティでサポートしてもらえます。

オンライン自習室での学習もカリキュラムに組み込まれ、授業だけでなく自習の時間も質の高いものに。

復習のタイミングまで徹底管理し、知識の抜け漏れを防いでくれます。

【向いている人】

  • 東大生に教えてほしい人
  • きめ細かく学習管理をしてほしい人
  • オンライン自習室で集中して勉強したい人

▶️「東大先生」公式サイト

アクシブアカデミー:学習戦略はプロが管理、指導は難関大生が担当。ダブル体制で徹底サポート

アクシブアカデミー

講師 プロ講師・難関大生
授業スタイル 1対1オンライン指導
1対1対面指導(校舎にて)
学習サポート 学習計画・進捗管理・確認テスト
質問対応 いつでも可能
自習室 校舎・オンライン自習室あり

アクシブアカデミーは正社員の「担任プロコーチ」と、難関大生の「専属トレーナー」によるダブルサポート体制が大きな特徴。

担任プロコーチは経験豊富な大学受験のプロとして、学習スケジュールの作成や受験戦略の設計を担当。

月に2回実施される「戦略授業」を通じて、「受験までの全体スケジュール管理」「この1ヶ月・1週間でやるべきこと」「志望校に向けた優先順位の見直し」などを細かくサポートしてくれます。

一方、専属トレーナーは難関大学に在籍する現役の学生講師。

年齢の近い先輩が性格や学習スタイル、理解度に合わせて、1対1でていねい教えてくれます。

「戦略」と「現場指導」を役割分担をして学習効果を最大化しているのが、アクシブアカデミーの大きな強み。

正社員スタッフがしっかり関わるため安心感があり、校舎とオンラインどちらでも学べるため、自分の向き不向きで選べます。

また、体験は利用でき、しっかりと自分に合うかを見極められるのも助かるポイントです。

【向いている人】

  • 受験勉強を一人で進めるのが不安な人
  • 全体の戦略と、毎日の勉強内容、両方をしっかりサポートしてほしい人
  • 自分に合った先生と一緒に進めたい人

▶︎「アクシブアカデミー」公式サイト

O-juku:京大生による完全個別指導&科学的学習法で、着実に合格を狙える

オンライン個別指導o-juku

講師 現役京大生
授業スタイル 1対1オンライン指導
学習サポート 学習計画・進捗管理
質問対応 24時間いつでも可能
自習室 なし

O-jukuは先生が京大生というオンライン個別指導塾。

京大生はハイレベルな学力と指導力を兼ね備えていて、関関同立レベルの指導は問題なし。

O-jukuはそれだけでなく「科学的学習法」に基づいた指導・サポートも特徴で、授業を通して効率的な勉強法と自己マネジメント力が身につきます。

  • 目標に合わせた週ごとの学習計画
  • 個別の進捗管理
  • 京大生による1対1指導

と、短時間で効果的・効率的に学力をアップできるため、とてもおすすめです。

【向いている人】

  • 自分に合った学習計画で、確実に実力をつけたい人
  • 高いレベルの先生に個別で教えてもらいたい人
  • 将来に役立つ勉強法・自己管理力を身につけたい人

▶︎「o-juku(オージュク)」公式サイト

マナリンク:先生を自分で選べる!完全オンラインで、自分に合った指導を柔軟に受けられる

オンライン家庭教師マナリンク

講師 社会人プロ講師
授業スタイル 1対1オンライン指導
学習サポート 学習計画の作成
質問対応 先生によっては可能
自習室 なし

「自分に合う先生に教わりたい」「社会人の先生のほうが安心してお願いできる」そんな声に応えてくれるのがオンライン家庭教師のマナリンク。

マナリンクの特徴は在籍する先生全員が社会人のプロ講師で、プロフィールを見て希望の先生を選べること。

指導方針・専門分野・人柄・口コミまで確認した上で、納得できる先生に授業をお願いできる仕組みになっています。

もちろん数学・物理・化学といった理系科目に強い先生も多数在籍。

1科目から教えてもらえるため、無駄がないのも良いところです。

大手予備校で指導経験のある先生や、高い人気を誇る先生、高い合格実績をもつ先生など、本当に幅広い先生の中から選べます。

【向いている人】

  • 社会人でプロの先生に指導をお願いしたい人
  • 会社から紹介される形ではなく、自分で希望の先生を選びたい人
  • 教えてほしい科目が決まっている人

▶︎「マナリンク」公式サイト

関関同立の理系対策で塾を選ぶときのポイント

関関同立の理系学部に合格するには、塾でただ授業を受けるだけでは不十分。

塾で学んだ内容を元に自分でも演習することで、公式や解き方を実際に使えるようにすることが大切です。

そして塾の授業やサポートも、個人に合わせてな内容をカスタマイズしてくれることが重要。

ここでは関関同立の理系対策に向いている塾を選ぶとき、特に注目したいポイントを5つ解説します。

先生の質が高く、志望校に合わせた対策をしてもらえるか

関関同立は全国で見ても上位の私立大学で、指導してくれる先生も高い経歴・経験・実績が求められます。

以前は個別指導という点だけを売りにする塾も多かったですが、最近は採用する先生にもこだわる塾が多いです。

在籍しているどの先生でも問題なく対応してもらえる塾だと安心です。

個別指導で学習状況・レベルに合わせて教えてもらえるか

苦手な分野・得意な分野・学校の進度・模試の成績など、状況は人によってさまざま。

だからこそ、「決まったカリキュラムを全員にあてはめる」というタイプの塾ではなく、理解度や使える勉強時間に合わせて柔軟に対応できる個別指導のほうがおすすめです。

特に理系科目はひとつ前に学習した内容が次につながる「積み重ね」のため、前提となる理解がズレたままでは次に進めません。

ていねいなチェックと軌道修正をできる塾がベストです。

やるべきこと・合格までの学習計画を細かく立ててもらえるか

「この1週間はどの教材をどこまで進めればいいのか」「次の模試までにどこを伸ばすべきか」など、細かなところまでしっかりと考えて計画を立ててくれる塾は心強いもの。

特に理系学部の受験では数学・物理・化学など、分野によって公式も考え方も大きく変わる内容をまんべんなく習得する必要があり、復習もとても大切です。

学習管理が甘いと、「頑張っているのに伸びない」状態になりがち。

授業以外の日をどのように勉強するのか、しっかりイメージがわく塾を選ぶと良いです。

授業の時間だけでなく、自習もサポートしてもらえるか

成績を伸ばすには授業も大切ですが、授業外の時間の使い方もとても重要。

理系科目は特に、自習時間でどれだけ質の高い演習をできるかが、得点力に直結します。

最近は塾によってはオンライン自習室やLINEで質問を受け付けてくれるサービスを用意。

自習でも質の高い学習ができたり、わからない点が出てきてもすぐに解決できたりする体制が整っています。

授業だけでなく自習の時間まできちんと考えてくれている塾だと、より学習効果が高いです。

関関同立に合格する生徒の共通点

関関同立に合格できる人は、共通点があります。

今の成績が普通、または少し不安があっても、これからの勉強に対する取り組み方や塾の使い方に、合否を分けるポイントがあります。

ここでは、私の塾講師としてのリアルな実感をもとに、関関同立に合格する生徒に共通することを紹介します。

合格する人は、「塾をツールとして使いこなしている」

成績が伸びる生徒は、塾を受け身ではなく「より良い学習をするための戦略ツール」として使っています。

言われたことをただこなすのではなく、自分で疑問を持ち、必要なサポートを積極的に引き出していく姿勢があるわけです。

たとえば、「宿題はここまででしたけど、余裕があったので次のページも解きました」「週末はこれをしようと思ってます」のように、自分から「こう進めていて、こうしようと思っている」という発言が出てくる人は塾をツールとして使っている姿勢が感じられ、やはり学力も伸びやすくなります。

合格する人は学習計画を「形だけ」で終わらせない

多くの塾では学習スケジュールを立ててくれるサポートがありますが、合格する人はその計画になるべく沿って学習しつつ、週ごとに見直しを行い、修正しながら進めているという共通点があります。

予定通り進まなかった週があっても、次にどう立て直すかを考えて実行する。

これが合格する人のパターンです。

質問をなるべくためない

理系科目は小さな「わからない」を放置すると、それが積み重なることで大きなつまずきになります。

関関同立に合格する人は、疑問点をすぐ質問する、またはその日のうちに解消する習慣がついていることが多いです。

最近はLINEなどで質問対応してくれる塾もあり、こうしたサポートをしっかり活用している人は安定感があります。

成績が伸びにくい人は、「復習を軽視」「一喜一憂タイプ」が多い

ここまで、合格する人の傾向を紹介してきましたが、成績が伸びにくい人にはこんな共通点があります。

  • 解きっぱなしで復習しない。「やった」で終わっている。
  • 模試の結果に反応しすぎて、やることがブレる
  • 自分の弱点をあまり振り返らない(漠然と勉強している)

塾に通っていてもこうした傾向があると「量だけこなしている」状態に陥りやすく、得点力が安定しません。

塾との相性も重要。「自分に合う塾」で学力の伸びは大きく変わる

同じ人でも、利用する塾によって成績の伸びは変わるもの。

「学習管理がメインの塾」で大きく成績が伸びたり、「自由度が高い塾」でのびのび力を発揮したりと、性格や勉強スタイルと塾の相性は想像以上に大きな影響を与えます。

今回紹介した塾のランキングでは、それぞれの塾がどんな人に向いているかも紹介しているため、塾の強みと自分の性格や学習スタイルがマッチするかどうかを意識して選ぶのがおすすめです。

関関同立の理系入試対策:よくある疑問・質問

関関同立の理系学部を目指すにあたり、受験生や保護者の方からよく聞く質問をQ&A形式でまとめました。

「これってどうすればいいの?」「他の人はどうしてるの?」と迷いやすいポイントを解消することで、塾選びや今後の勉強の進め方にもきっと役立つはずです。

Q1. オンライン塾でも、関関同立の理系学部に合格できる?

A. 合格できます。ただしサポートがしっかりした塾を選ぶことが大切。

最近はオンラインでも個別指導や学習計画の管理、質問対応などが充実している塾が増えていて、対面に近いクオリティの授業・サポートを受けられます。

ただし「教材を配るだけ」「映像を見るだけ」「授業を受けるだけ」の形式だと続かないケースも多いため、学習管理・質問対応・面談などが整っていて、自習や画面の外でもしっかり勉強できるかは確認しましょう。

Q2. 理系でも英語は対策しないといけない?

A. 英語は必要。甘く見ると理系でも合格が遠のきます。

関関同立の理系入試では、英語が全体の1/3ほどを占めることが多く、合否に大きく影響します。

苦手意識がある場合、まずはなるべく早く単語・文法・読解をマスターするのがおすすめ。

「理系だから英語は仕方ない。数学と理科でカバーしよう」は関関同立に通用しないのが正直なところです。

Q3. いつから塾に通い始めるべき?

A. 高2の冬〜高3の春までにスタートするのがおすすめ。早ければなお良い。

関関同立の入試対策は、夏までに基礎〜標準レベルを固めて、秋以降に過去問や応用演習を積むのが一般的なスケジュール。

高3の夏からのスタートで間に合うこともありますが、理系科目は積み重ねが必要なため、なるべく早く対策を始めるほうが有利です。

Q4. 塾って本当に必要?独学でもいい?

A. 独学で合格できる人もいる。ただ、多くの人にとって塾は「合格までの最短ルート」です。

関関同立レベルになると、「やるべきことは多いけれど、時間は限られている」というのが現実です。

塾を使えば、学習計画の管理や志望校別の対策、質問対応などが全て揃っているため、迷わず勉強を進められる環境が整っています。

大学受験は人生の中でも大きなものなので、できれば費用をかけるほうが安心です。

まとめ

関関同立の理系入試では難しい問題を解く力よりも、標準〜やや難レベルの問題をいかに正確かつスピーディに処理できるかが重要。

そのためには単に勉強時間を増やすだけでなく、今の自分に合った内容・進め方で学習を進めることが必要です。

ここで紹介した塾はどれも関関同立の理系対策に強く、

  • 志望校・志望学部に合わせた個別対策
  • 理系科目の専門指導
  • 学習計画の作成
  • モチベーション管理

など、合格に向けて必要なサポートがしっかり整っている塾ばかり。

迷ったときは、気になる塾の体験授業を受けたり、無料相談を利用してみたりするのもひとつの方法。

自分にピッタリな塾が見つかれば、勉強の進み方や気持ちの持ち方が大きく変わるはずです。

関関同立合格への一歩を、今日から踏み出しましょう!

タイトルとURLをコピーしました