※このページはプロモーション(広告)を含みます。
最近はこれまでのように数学や英語を教えてくれる塾だけでなく、市販の参考書や問題集の勉強をサポートしてくれる学習管理塾(コーチング塾)が人気。
大学受験塾のアクシブアカデミーもそのひとつで、正社員プロコーチと難関大生トレーナーによる「全方位個別アシスト」で、大学受験に向けた学習を徹底管理してくれます。
カリキュラムや指導を担当する先生にこだわる塾は多いですが、アクシブアカデミーはそれだけでなく学習環境や参考書・問題集以外の教材、情報の分析など、表には見えにくい部分までこだわりが見えます。
大学受験に向けて勉強を頑張るなら、アクシブアカデミーを考えてみるのもおすすめ。
ここでは体験授業や入塾を考える上での判断材料になるよう、特徴・メリット・料金などを詳しく解説します。
大学受験に向けては本格的な勉強が必要で、それには環境・サポートも超重要。
ベストな塾を選んで、勉強を頑張ってほしいと思います!

私は理系の大学受験講師10年以上の経験を元にさまざまな会社をリサーチしていますが、結論としてアクシブアカデミーはかなり良く、おすすめです。
学習管理の塾はたくさんあり、どこも同じように見えますが、アクシブアカデミーは指導・サポートしてくれる先生や東大生を中心に分析された受験情報の質、校舎の学習環境(オンラインもあり)、使用する参考書・問題集をフル活用するための教材など、細かな点で配慮が行き届いています。
公式サイトの情報を整理して、ここでは重要なポイントをまとめて解説しているため、ぜひ参考にしてくださいね。
アクシブアカデミーの特徴・メリット
アクシブアカデミーはアクシビジョン株式会社という会社が運営する大学受験塾。
アクシビジョンは2011年に愛知県で設立、これまでに10年以上の歴史があり、その中で進学塾の運営だけでなく、教育に関するさまざまな事業を展開しています。
- 大学受験専門塾「AXIV ACADEMY(アクシブアカデミー)」
- 大学受験メディア「アクシブYouTube予備校」
- 学習計画の作成・管理システム「受験コンパス」「AXIV Pacer」の開発
- 校内予備校「AXIV for school」(学校で予備校の先生が授業を行う)の運営

学習管理ツール「受験コンパス」
(現在は改良版のAxiv Pacerに)
教育に関する幅広いサービスを提供していることで相乗効果があり、アクシブアカデミーの学習環境も充実。
単に教えてくれるだけの塾ではないことがわかります。

学習管理ツールの受験コンパス・AXIV Pacerは、アクシブアカデミーのカリキュラムに取り入れられています。
AXIV for schoolはアクシブアカデミーに関係ないかもしれませんが、学校などに派遣できるくらい講師の質や研修に力を入れているとも言えますね。
授業は学習管理が中心。「全方位個別アシスト」で全科目・自習・受験戦略までサポート
アクシブアカデミーの指導は、きめ細かい学習管理が中心。
これまでの塾・予備校は質の高い授業が売りでしたが、今やYouTubeやスタディサプリなどで一流講師の授業でも無料または格安で受けられる時代になりました。
こうした流れから登場したのが「学習管理をメインとする塾・予備校」で、市販の良質な参考書・問題集・映像授業を受験対策の中心とし、その取り組みの管理を行う塾です。
いくら良い教材があっても、こなしきれない、途中で挫折してしまう人は多いもの。
学習管理塾ではこれをやり切って志望校の合格に到達できるよう、計画作成・取り組みの確認・必要に応じて内容の解説を行ってくれます。
学習管理はほかの塾でも行っていますが、アクシブアカデミーが掲げるのは「全方位個別アシスト」というコンセプト。
- 受験に必要な全科目のカリキュラムの作成
- 受験に必要な全科目の学習管理
- 進路サポート(受験校の選定、受験戦略など)
- 全ての受験方式に対応(一般・推薦・総合型など)
大学受験で必要なことを全て生徒さん一人ひとりに合わせて個別サポートしてくれるため、「あとは迷わず勉強するだけ」という状態に。
授業だけでなく自習時間の学習効果も圧倒的に高くなるため、短期間での学力アップが期待できます。

科目ごとに授業数を増やす必要のある会社もありますが、アクシブアカデミーは授業数に限らず全ての受験科目を管理してもらえて手厚さとおトク感あり。
ただしもちろん、科目数が多い場合は授業数をある程度増やすほうがしっかりと対策できます。
講師は正社員の「担任プロコーチ」と難関大生の「専属トレーナー」。コースで変わる
アクシブアカデミーには「担任プロコーチ」と「専属トレーナー」という、2種類の先生がいます。
- 担任プロコーチ
正社員で、長時間の研修を受けた講師。
月に2回、核となる学習計画・受験戦略を決める「戦略授業」を実施。 - 専属トレーナー
東大を始めとする現役の難関大生。
担任プロコーチが作成した計画・戦略に沿って毎週の学習管理をする「個別授業」を実施。

担任プロコーチ(正社員)
核となる学習計画・勉強法をレクチャー
基本は担任プロコーチが勉強の中心となる学習計画・受験戦略を提案。
ほかの塾や予備校では大学生が高校生・大学受験生の指導を担当することがありますが、アクシブアカデミーは難関大を卒業かつ正社員である担任プロコーチが中心で安心感があります。

専属プロコーチ(現役の難関大生)
毎週の学習内容をチェック&解説
ただ、大学生の先生も生徒さんとの年齢が近く、良き先輩としてアドバイスできるのは強み。
そのためアクシブアカデミーでは難関大生の先生が「専属トレーナー」として、担任プロコーチが決めた受験プランに基づいて学習進度のチェックや確認テスト、疑問点の解説などを授業で行ってくれます。

アクシブアカデミーは正社員と大学生の先生で、しっかりと役割分担をしているのが他社にない特徴。
重要なカギとなる受験戦略や学習計画は正社員の担任プロコーチ、計画を元にした毎日・毎週の学習チェックは難関大生の専属トレーナーが行ってくれます。
正社員の先生は知識・指導経験とも豊富で頼りになりますし、大学生の先生は直近の入試を経験していて生徒さんと気持ち的な距離が近いため、良き先輩として担任プロコーチにはない魅力がありますね。
校舎でもオンラインでも授業を受けられる
アクシブアカデミーは関東・東海・関西に校舎があり、プロコーチやトレーナーから直接授業を受けられるのもメリット。
自習も校舎内ででき、9時〜22時まで開講しているため十分な学習時間を取れます。
難関大の先生に教えてもらえる塾は、最近オンラインのみのサービスがとても増えていますが、アクシブアカデミーは校舎とオンラインの両方可能(オンライン指導は「旧帝塾」というサービス名)。
オンライン受講なら移動の手間がなく効率的ですが、先生と距離があり、英文や数式の書き方、問題の解き方などを完全にはチェックできないのがデメリット。
モチベーションが高いなら自分から積極的に取り組めるため問題ありませんが、自分に甘いと効果が薄くなる可能性はあります。
校舎での受講は移動の負担はあるものの、プロコーチや現役の難関大トレーナーと直接コミュニケーションを取ることができ、周りに頑張って勉強するほかの塾生さんも多数。
これが刺激やモチベーションアップの要因になるため、スムーズに学力を伸ばしやすいです。
校舎とオンラインで迷ったら、アクシブアカデミーの体験をするときに相談するのも良いでしょう。
アクシブアカデミーの校舎(2025年3月現在)
【東京】東大赤門前校・東陽町校
【千葉】幕張本郷校
【埼玉】北越谷校
【群馬】北高崎校
【静岡】浜松校
【愛知】豊橋カルミア校・田原校・瀬戸校・一社校
【三重】桑名校・四日市校
【大阪】豊中校・茨木校・みのおキューズモール校・上本町校
【京都】四条烏丸校
【兵庫】神戸三宮校・西宮北口校・宝塚校

難関大生に教えてもらえる塾は最近増えていますが、オンライン専門の塾も多いもの。
オンライン指導も「勉強を頑張ろう!」と積極的なら良いですが、画面の見えないところでつい甘さが出やすいです。
「勉強が苦手」「自分だけだとサボりがち」と思ったら、なるべくオンラインより校舎をおすすめします。
ちなみにアクシブアカデミーが校舎をたくさん開校できているのは、きちんと実績があり、運営体制がしっかりしているからこそですね。
本部の東大赤門前校では、受験情報・過去問を日々分析

アクシブアカデミー東大赤門前校
アクシブアカデミーの本部は東大赤門前校で、言わずと知れた受験最難関のひとつ、東大のすぐ隣にあります。
東大赤門前校ではアクシブアカデミーのプロコーチと現役東大生が、AXIV Lab(アクシブラボ)というチームを組んで情報を日々分析。
- 大学受験の参考書や問題集を常にリサーチし、厳選して推奨教材に指定
- 教材に合わせた勉強法とチェックテストを開発
- 分析を元にオリジナルの教材も作成
- 現役大学生による、受験生目線での過去問分析
冒頭で紹介したように、アクシブアカデミーを運営する会社(アクシビジョン株式会社)は教育関連の事業を多数展開していて、アクシブラボは詳細な受験情報を全国700以上の塾や予備校にも提供。その質の高さがうかがえます。

東大の本郷キャンパスにある朱塗りの門である赤門は、国の重要文化財にも指定されている場所。
アクシブアカデミーの本部は東大が近いため東大生が集まりやすく、密度の高い情報分析ができるのですね。
無料体験はたっぷり1週間!見学もOK。合うかどうかをしっかり見極められる
多くの塾や予備校では1〜2回の学習相談や体験授業で入塾を判断することが多いですが、アクシブアカデミーの無料体験は1週間の期間があり、じっくり授業や自習室、校舎の雰囲気が合うかを確認できます。
また、アクシブアカデミー側も体験期間中にあなたの状況や学力を細かく把握でき、よりベストな学習管理プランを提案。
体験が終わったあとも、受験への見通しを立てることができます。
【アクシブアカデミーの体験授業6ステップ】
- カウンセリングで成績・学習状況・目標を把握、体験期間の1週間で何をするか決定
- 学習計画が30分単位で提案される
- 使用する参考書・問題集・映像授業と勉強法のレクチャー
- 自主学習で勉強しつつ、チェックテストで確認。わからない内容は講師に質問OK。
- 個別授業で理解度のチェック
- 2週間目の学習提案と今後のアドバイス

体験してみるかで迷ったら校舎の見学もできるため、まずは問い合わせたり(LINEで可能)、直接行ってみたりすると良いですね。
料金は大手予備校と同程度。完全個別指導を考えれば考える価値あり
アクシブアカデミーの料金は、大手予備校と同程度の年間60〜120万円ほどが目安です。
アクシブアカデミーはきめ細かい学習管理で、効果の高い自習を継続。
これによって大きな学力アップが見込めるという仕組みです。
一人ひとりにベストな学習計画を毎週提案してサポートするためには、やはりコストがかかるもの。
「大手予備校より知名度はないのに、料金は同じなの?」と思うかもしれませんが、個別指導はやはり費用がかかり、大手予備校くらいの費用がかかるのは納得な面があります。

大手予備校は個別サポートが薄めのかわりに、一流講師による質の高い授業がメリット。
ただ、最近は優れた参考書や問題集がたくさんあり、映像授業も良質。
アクシブアカデミーはこうした教材を活用することで個別サポートに重点を置いています。
ちなみに、アクシブアカデミーは学費とは別に、自習で使う参考書や問題集の費用が必要。
万全の対策ができるよう1つの科目でも複数冊の教材を使うことは多く、1科目あたり1万円前後と思っておくと良いでしょう。
アクシブアカデミーの料金(コース)は2種類
アクシブアカデミーは大きく2種類のコースがあります。
- プロ伴奏コース
・正社員である担任プロコーチによる「1対1戦略授業」が月2回
・現役の難関大生である専属トレーナーによる「1対1個別授業」が月4〜16回
・専属トレーナーによる1対1個別授業の回数は月4回・8回・12回・16回から選べる - 科目授業コース
・現役の難関大生である専属トレーナーによる「1対1個別授業」が月4回または8回
アクシブアカデミーのコース比較
※スマホを横にすると見やすいです。
プロ伴奏コース | 科目授業 コース |
||||
アンリミテッド | プレミアム | スタンダード | ライト | ||
対象 | 高校生・既卒生 | ||||
指導科目 | 受験に必要な全科目 | 1〜2科目 | |||
カリキュラム | 全科目作成 | 受講する科目 | |||
授業外の質問 | 何回でも無制限 | ||||
担任プロコーチ 1対1戦略授業 |
月2回 | ー (なし) |
|||
専属トレーナー 1対1個別授業 |
月16回 | 月12回 | 月8回 | 月4回 | 月4回or8回 |
料金 (税込) |
高1・2:月27,500円〜 高3:月49,500円〜 |
専属トレーナー(難関大生講師)の個別授業は下の回数を目安にしつつ、アクシブアカデミーでも相談してみてください。
【専属トレーナーの授業回数目安】
月4回:1〜2科目(私大向け)
月8回:2〜4科目(私大向け)
月12回:3〜5科目(私大・国公立大向け)
月16回:4科目以上(国公立大向け)

科目授業コースでも大学生の専属プロコーチに学習管理をしてもらえますが、1番のポイントである正社員の担任プロコーチからは指導を受けられません。
プロ伴奏コースと科目授業コースを比べると、やはりプロ伴奏コースがおすすめです。
アクシブアカデミーの口コミはGoogle Mapが参考になる
アクシブアカデミーの口コミは検索すると塾・予備校の口コミサイトに掲載されていますが、特にリアルな声で参考になったのがGoogle Mapの各校舎に書かれている口コミ。
実際に通っていた塾生さんが書いたと思われるリアルな内容を見ることができ、とても参考になります。
どの校舎も通っていた塾生さんが投稿していて、それぞれ高い評価。
もちろん口コミだけで全てはわかりませんが、塾を判断する上で良い材料になります。

Google Mapで「アクシブアカデミー 東大赤門前校」のように検索するか、アクシブアカデミーの教室一覧からチェックできる各校舎のページでもGoogle Mapの口コミが見られるようになっています。
ちなみに同じくリアルな口コミを探しやすいYahoo!知恵袋には、あまり投稿がありませんでした(2025年3月現在)。
アクシブアカデミーは大学受験に向けて万全の準備ができておすすめ!
今は本当にさまざまな塾や予備校があり、大手予備校一択ではない時代。
アクシブアカデミーも中心となる指導は正社員プロ講師の担任プロコーチが行い、「全方位個別アシスト」で受験に必要な全科目の学習管理が可能。
情報分析チームのアクシブラボによる受験戦略や映像授業で自習に使う参考書や問題集も最大限に活用でき、志望校合格に向けて万全の準備ができます。
トータルで受験に必要な環境が整っているため、大手予備校の知名度・ブランドにこだわらなければおすすめ。
体験期間も1週間とじっくり見極められ、きちんと取り組めばその間にも学力は伸ばせるため、気になったらまずは相談してみてくださいね。

アクシブアカデミーのメリットをまとめると、下のような感じです。
- 正社員コーチによる月2回の授業と、大学生トレーナーによる授業(月4〜16回)の組み合わせ
- ほかの塾・予備校にも提供するほどのクオリティを誇る情報分析・受験戦略
- 校内予備校として派遣できるくらいの講師陣
- 校舎とオンライン、両方ある
- 体験は1週間じっくりと受けられる
正社員のコーチが中心となって指導が進められ、校舎でほかの受験生や難関大生トレーナーから刺激を受けながら勉強できる環境はかなり魅力。
長く運営されていて体制も整っているため、保護者さんにとっても安心感あり。
気になったらぜひ、相談や体験授業を受けてみてほしいと思います。