大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ

「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

大学受験で化学を学ぶ場合におすすめの参考書として、「原点からの化学シリーズ(駿台文庫)」があります。このシリーズは大手予備校の駿台が出版しており、「石川正明先生」という人気講師の方が執筆しています。

原点からの化学シリーズは初めて読むと、少しレベルが高いように感じるかもしれません。ただ、実際は教科書をある程度理解できていれば解き進めることができ、化学を本質的に理解できる良書です。

ここでは「原点からの化学シリーズ」について紹介します。

Contents

  • 1 化学を本質的・理論的に理解できる
  • 2 「化学の計算」「無機化学」「有機化学」の3冊を仕上げる
  • 3 使い方は「とにかく読んで、問題を繰り返し解く」
  • 4 「原点からの化学」で学んだあとの問題演習
    • 4.1 重要問題集(数研出版)
    • 4.2 化学の新演習(三省堂)
    • 4.3 理系標準問題集 化学(駿台文庫)
    • 4.4 新理系の化学問題100選(駿台文庫)
  • 5 化学を本当に理解できる、おすすめの参考書

化学を本質的・理論的に理解できる

私は高校時代、化学がとても苦手でした。化学は暗記しないといけない部分もあれば、理論で考える必要のある部分もあります。暗記と理屈が中途半端に入り混じっているところが、とても気持ち悪く感じていました。しかし友人から「原点からの化学シリーズが分かりやすい」と聞いて学び始めたところ、スッキリと化学を理解できるようになりました。

原点からの化学シリーズでは、本質的に化学を理解できるようになっています。「この部分は暗記だ」とあいまいに説明を済ませるのではなく、「こういう理屈があるため、この現象が起きる」という流れで説明されています。

私は理系で「なぜこの式になるのか」「この式はどうやって成り立っているのか」のように、「なぜ」がとても気になる性格でした。原点からの化学シリーズは私が感じていた「なぜ」について、しっかりと解説してある参考書だったのです。

この参考書を執筆した「石川正明先生」は、以前から駿台化学でとても人気の高い講師です。石川先生は主に、ハイレベルな化学の講座を担当しています。ただ、石川先生が「誰にでも分かりやすく化学を理解できる参考書」として執筆したのが、この原点からの化学シリーズです。

原点からの化学シリーズは話し言葉で解説されていて、読み物のような構成になっています。そのため読み進めていくことで、化学の理解を深めることができます。また、随所に挟まれている問題を解くことで、実践的な力をつけることができます。

ちなみに化学が苦手だった私はこの参考書で化学の面白さを知り、一転して大学の化学科に進学しました。

「化学の計算」「無機化学」「有機化学」の3冊を仕上げる

原点からの化学シリーズは、さまざまな種類があります。その中でも必ず学ぶべきものは、「化学の計算」「無機化学」「有機化学」の3冊です。この3冊で理論・無機・有機の3分野を、ひと通りマスターすることができます。

原点からの化学シリーズは解説がていねいで分かりやすいですが、単純に「簡単」「やさしい」という内容ではありません。とくに有機化学は、高校化学で本来は学ばない「電子論」という考え方に触れています。そのため人によっては、「分かりにくい」「難しい」と感じることがあります。

私はこの参考書を「教科書の内容を、何となく理解できる」くらいのレベルから学び始めました。そのため「じっくり学ぶ姿勢」があれば、今の実力が基礎レベルでも、原点からの化学シリーズで学ぶことはできます。

原点からの化学シリーズに取り組むときは腰を据えて、1ページずつしっかりと理解することをおすすめします。最初は難しく感じるかもしれませんが、内容をひとつずつ理解していくと、だんだん本質的な考え方を身につけることができます。そして、読み進めるペースも上がるはずです。

高校で化学を学ぶと、理論・無機・有機の3分野がまったくバラバラのように感じることが多いです。しかし原点からの化学で学ぶと、それぞれの分野につながりを感じられるようになります。全ての物質は原子からできていて「プラス電荷をもつ陽子と、マイナス電荷をもつ電子の動きから成り立っていること」を深く理解できるのです。

3冊の中で掲載されている問題をマスターすると、「どんな問題でも通用する化学の力」を養うことができます。模試や入試問題を解くときに「この問題は、こういう意図で出題されているんだな」というところまで読み取れるようになります。

私は正直なところ化学に関しては、「原点からの化学シリーズ3冊での知識習得」と「模試の問題・過去問での問題演習」しか取り組んでいませんでした。それでも化学を得点源にすることができたので、原点からの化学シリーズは「効率良く化学を学べる書籍」といえます。

原点からの化学シリーズを執筆した石川先生は、とても化学の世界を伝えることが上手な方だと思います。「受験化学」と「学問としての化学」の面白さを結びつけて伝えられる講師は、とても少ないです。石川先生はこうした講師の、数少ない1人といえます。

使い方は「とにかく読んで、問題を繰り返し解く」

原点からの化学シリーズに取り組む場合、まずは説明を読み、問題を解き進めましょう。説明はとても本質的な内容に触れているため、繰り返し読み込むことで理解が深まります。また、問題もただ解くだけではなく、解説までしっかり確認すると良いです。「何となく解けた」ではなく、自信をもって「解いた」と言えるレベルまで理解度を高めます。

私の場合、計算・無機・有機の3冊に掲載されている問題を、5~6回繰り返し解きました。あとは時間のあるときにパラパラとページをめくり、復習をしていました。これで問題がクリアに考えられるようになり、化学が得点源になりました。あとは模試や過去問で実践的な演習を行い、仕上げとしました。

このように、原点からの化学シリーズの使い方はシンプルです。「説明・解説を読み、問題を解く」の繰り返しです。高3の9~10月までに3~4回の復習を終えることができれば、理想的なペースといえます。5、6回目の復習はざっと眺めながら行い、まだ理解があいまいな問題だけ書いて解き直すと効率的です。

「原点からの化学」で学んだあとの問題演習

原点からの化学シリーズは参考書であり、問題演習は別に問題集を用意する必要があります。私の場合は模試と過去問だけで済ませたものの、全ての人に当てはまるとは限りません。そのため、原点からの化学に取り組んだあとの問題集も紹介します。

重要問題集(数研出版)

受験化学の定番的な問題集。よく出題される典型的な問題を上手くまとめているため、1冊でしっかりと化学の問題演習をすることができます。解説は丁寧ですが、原点からの化学のように本質的な内容には触れていません。

問題数が多いため、消化不良にならないよう気をつけてください。A問題・B問題と難易度が分けられているため、まずはA問題から解くと良いです。原点からの化学を復習しながら、並行して8~9月ごろから重要問題集を解き始めましょう。

化学の新演習(三省堂)

駿台化学は、ハイレベルな受験生に人気です。ただ、これと同じくらいの人気を誇っているのが三省堂の参考書である「新研究」です。

新研究はとても分厚く、進めるのに時間がかかります。そのため私は、原点からの化学のほうがおすすめです。ただ、人によって向き不向きがあるため、新研究を書店で見てみるのも良いと思います。

話が逸れましたが、新研究で学んだ知識の演習用問題集が「新演習」です。原点からの化学で学んだあと、新演習で問題演習をしても良いと思います。「重要問題集よりも難しい」と感じる受験生が多いもののレベル分けがされており、標準的な問題もたくさん収録されています。また、解説もていねいで本質的です。

新演習も問題数が多いため、計画を立てて進める必要があります。

理系標準問題集 化学(駿台文庫)

「理系標準問題集 化学」は原点からの化学を学んだあとに繋げやすい問題集です。「原点から~」を執筆した石川先生も作成に関わっていて、解説が原点からの化学に沿っています。

この問題集は問題数が200問ほどとちょうど良く、秋からの問題演習に最適です。1日3~5問ずつ解き進めれば、2~3ヶ月で完成できます。現役生で旧帝大レベルまでであれば、この問題集を繰り返せば十分です。

新理系の化学問題100選(駿台文庫)

石川正明先生が執筆した、受験化学の最高峰といえる問題集が「新理系の化学問題100選」です。原点からの化学に取り組む人は、これに挑戦したいと考える人もいると思います。

ただ、医学部や東大・京大を目指す人でない限り、この問題集はレベルが高すぎます。「受験を効率良く乗り切る」という観点からすると、おすすめできません。

しかしこの問題集の質はとても高く、時間に余裕のある人にとっては、「化学の面白さ」「石川化学の真骨頂」を感じられる書籍だと思います。

化学を本当に理解できる、おすすめの参考書

ここでは駿台の「原点からの化学シリーズ」について紹介してきました。「原点からの化学シリーズ」は化学を本質から解説しており、計算・無機・有機の3冊をマスターすると、さまざまな問題に対応できるようになります。また、何度も復習することで「化学の面白さ」を感じることもできるはずです。

私自身、この参考書にはとても感銘を受けました。歯ごたえのある書籍ではありますが、興味が湧いたらぜひ書店で手に取ってみてください。

なお、原点からの化学をよりスムーズに理解しやすくするために、「スタディサプリ」の化学講座を学ぶこともおすすめです。スタディサプリは月1,078円(税込)でプロの予備校講師による動画授業をスマホで学べるため、独学で勉強するときに最適です。最初に無料お試し期間があるので、合わせて活用することをおすすめします。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本