「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ

大学受験の勉強法

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

大学受験で化学を学ぶ場合におすすめの参考書として、「原点からの化学シリーズ(駿台文庫)」があります。このシリーズは大手予備校の駿台が出版しており、「石川正明先生」という人気講師の方が執筆しています。

原点からの化学シリーズは初めて読むと、少しレベルが高いように感じるかもしれません。ただ、実際は教科書をある程度理解できていれば解き進めることができ、化学を本質的に理解できる良書です。

ここでは「原点からの化学シリーズ」について紹介します。

化学を本質的・理論的に理解できる

私は高校時代、化学がとても苦手でした。化学は暗記しないといけない部分もあれば、理論で考える必要のある部分もあります。暗記と理屈が中途半端に入り混じっているところが、とても気持ち悪く感じていました。しかし友人から「原点からの化学シリーズが分かりやすい」と聞いて学び始めたところ、スッキリと化学を理解できるようになりました。

原点からの化学シリーズでは、本質的に化学を理解できるようになっています。「この部分は暗記だ」とあいまいに説明を済ませるのではなく、「こういう理屈があるため、この現象が起きる」という流れで説明されています。

私は理系で「なぜこの式になるのか」「この式はどうやって成り立っているのか」のように、「なぜ」がとても気になる性格でした。原点からの化学シリーズは私が感じていた「なぜ」について、しっかりと解説してある参考書だったのです。

この参考書を執筆した「石川正明先生」は、以前から駿台化学でとても人気の高い講師です。石川先生は主に、ハイレベルな化学の講座を担当しています。ただ、石川先生が「誰にでも分かりやすく化学を理解できる参考書」として執筆したのが、この原点からの化学シリーズです。

原点からの化学シリーズは話し言葉で解説されていて、読み物のような構成になっています。そのため読み進めていくことで、化学の理解を深めることができます。また、随所に挟まれている問題を解くことで、実践的な力をつけることができます。

ちなみに化学が苦手だった私はこの参考書で化学の面白さを知り、一転して大学の化学科に進学しました。

「化学の計算」「無機化学」「有機化学」の3冊を仕上げる

原点からの化学シリーズは、さまざまな種類があります。その中でも必ず学ぶべきものは、「化学の計算」「無機化学」「有機化学」の3冊です。この3冊で理論・無機・有機の3分野を、ひと通りマスターすることができます。

原点からの化学シリーズは解説がていねいで分かりやすいですが、単純に「簡単」「やさしい」という内容ではありません。とくに有機化学は、高校化学で本来は学ばない「電子論」という考え方に触れています。そのため人によっては、「分かりにくい」「難しい」と感じることがあります。

私はこの参考書を「教科書の内容を、何となく理解できる」くらいのレベルから学び始めました。そのため「じっくり学ぶ姿勢」があれば、今の実力が基礎レベルでも、原点からの化学シリーズで学ぶことはできます。

原点からの化学シリーズに取り組むときは腰を据えて、1ページずつしっかりと理解することをおすすめします。最初は難しく感じるかもしれませんが、内容をひとつずつ理解していくと、だんだん本質的な考え方を身につけることができます。そして、読み進めるペースも上がるはずです。

高校で化学を学ぶと、理論・無機・有機の3分野がまったくバラバラのように感じることが多いです。しかし原点からの化学で学ぶと、それぞれの分野につながりを感じられるようになります。全ての物質は原子からできていて「プラス電荷をもつ陽子と、マイナス電荷をもつ電子の動きから成り立っていること」を深く理解できるのです。

3冊の中で掲載されている問題をマスターすると、「どんな問題でも通用する化学の力」を養うことができます。模試や入試問題を解くときに「この問題は、こういう意図で出題されているんだな」というところまで読み取れるようになります。

私は正直なところ化学に関しては、「原点からの化学シリーズ3冊での知識習得」と「模試の問題・過去問での問題演習」しか取り組んでいませんでした。それでも化学を得点源にすることができたので、原点からの化学シリーズは「効率良く化学を学べる書籍」といえます。

原点からの化学シリーズを執筆した石川先生は、とても化学の世界を伝えることが上手な方だと思います。「受験化学」と「学問としての化学」の面白さを結びつけて伝えられる講師は、とても少ないです。石川先生はこうした講師の、数少ない1人といえます。

使い方は「とにかく読んで、問題を繰り返し解く」

原点からの化学シリーズに取り組む場合、まずは説明を読み、問題を解き進めましょう。説明はとても本質的な内容に触れているため、繰り返し読み込むことで理解が深まります。また、問題もただ解くだけではなく、解説までしっかり確認すると良いです。「何となく解けた」ではなく、自信をもって「解いた」と言えるレベルまで理解度を高めます。

私の場合、計算・無機・有機の3冊に掲載されている問題を、5~6回繰り返し解きました。あとは時間のあるときにパラパラとページをめくり、復習をしていました。これで問題がクリアに考えられるようになり、化学が得点源になりました。あとは模試や過去問で実践的な演習を行い、仕上げとしました。

このように、原点からの化学シリーズの使い方はシンプルです。「説明・解説を読み、問題を解く」の繰り返しです。高3の9~10月までに3~4回の復習を終えることができれば、理想的なペースといえます。5、6回目の復習はざっと眺めながら行い、まだ理解があいまいな問題だけ書いて解き直すと効率的です。

「原点からの化学」で学んだあとの問題演習

原点からの化学シリーズは参考書であり、問題演習は別に問題集を用意する必要があります。私の場合は模試と過去問だけで済ませたものの、全ての人に当てはまるとは限りません。そのため、原点からの化学に取り組んだあとの問題集も紹介します。

重要問題集(数研出版)

受験化学の定番的な問題集。よく出題される典型的な問題を上手くまとめているため、1冊でしっかりと化学の問題演習をすることができます。解説は丁寧ですが、原点からの化学のように本質的な内容には触れていません。

問題数が多いため、消化不良にならないよう気をつけてください。A問題・B問題と難易度が分けられているため、まずはA問題から解くと良いです。原点からの化学を復習しながら、並行して8~9月ごろから重要問題集を解き始めましょう。

化学の新演習(三省堂)

駿台化学は、ハイレベルな受験生に人気です。ただ、これと同じくらいの人気を誇っているのが三省堂の参考書である「新研究」です。

新研究はとても分厚く、進めるのに時間がかかります。そのため私は、原点からの化学のほうがおすすめです。ただ、人によって向き不向きがあるため、新研究を書店で見てみるのも良いと思います。

話が逸れましたが、新研究で学んだ知識の演習用問題集が「新演習」です。原点からの化学で学んだあと、新演習で問題演習をしても良いと思います。「重要問題集よりも難しい」と感じる受験生が多いもののレベル分けがされており、標準的な問題もたくさん収録されています。また、解説もていねいで本質的です。

新演習も問題数が多いため、計画を立てて進める必要があります。

理系標準問題集 化学(駿台文庫)

「理系標準問題集 化学」は原点からの化学を学んだあとに繋げやすい問題集です。「原点から~」を執筆した石川先生も作成に関わっていて、解説が原点からの化学に沿っています。

この問題集は問題数が200問ほどとちょうど良く、秋からの問題演習に最適です。1日3~5問ずつ解き進めれば、2~3ヶ月で完成できます。現役生で旧帝大レベルまでであれば、この問題集を繰り返せば十分です。

新理系の化学問題100選(駿台文庫)

石川正明先生が執筆した、受験化学の最高峰といえる問題集が「新理系の化学問題100選」です。原点からの化学に取り組む人は、これに挑戦したいと考える人もいると思います。

ただ、医学部や東大・京大を目指す人でない限り、この問題集はレベルが高すぎます。「受験を効率良く乗り切る」という観点からすると、おすすめできません。

しかしこの問題集の質はとても高く、時間に余裕のある人にとっては、「化学の面白さ」「石川化学の真骨頂」を感じられる書籍だと思います。

化学を本当に理解できる、おすすめの参考書

ここでは駿台の「原点からの化学シリーズ」について紹介してきました。「原点からの化学シリーズ」は化学を本質から解説しており、計算・無機・有機の3冊をマスターすると、さまざまな問題に対応できるようになります。また、何度も復習することで「化学の面白さ」を感じることもできるはずです。

私自身、この参考書にはとても感銘を受けました。歯ごたえのある書籍ではありますが、興味が湧いたらぜひ書店で手に取ってみてください。

なお、原点からの化学をよりスムーズに理解しやすくするために、「スタディサプリ」の化学講座を学ぶこともおすすめです。スタディサプリは月1,078円(税込)でプロの予備校講師による動画授業をスマホで学べるため、独学で勉強するときに最適です。最初に14日間の無料お試し期間(※無料期間は申込日が1日目)があるので、合わせて活用することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました