※このページはプロモーション(広告)を含みます。
高3の12月は、いよいよ受験が近づいてくる時期です。翌年1月には「センター試験」を控え、それに向けての対策も本格的にする必要があります。
そこでここでは、「高3・12月の過ごし方・勉強法」について紹介します。これを読むことで直前期にやるべきことが分かり、センターを万全の体制で迎えられるようになります。
12月はセンター試験1ヶ月前!センター対策を中心に
12月はセンター試験の約1ヶ月前です。センター試験は大学受験をする上でとても大切な試験のため、しっかりと対策をする必要があります。夏からセンターを意識して勉強をしているかもしれませんが、12月は各教科ともセンター対策を中心にしましょう。
センターのみ必要な科目は、過去問・予想問題を解く
国公立大学を受検する場合、「センター試験のみで必要な科目」と「二次試験で必要な科目」が分かれるはずです。前者については、センター試験の過去問・予想問題をとにかく解きましょう。時間を計って点数をつけて、「安定して目標点数を取れるかどうか」を確認します。
たとえば「センターで8割」が目標なら、毎回8~9割を取れるまで演習を重ねましょう。センター試験本番は、誰しも緊張します。そのため普段の力を100%発揮するのは難しいです。目標点数よりも少し上を目指して演習しましょう。
なお、「センター試験の過去問と予想問題集、どちらを使うほうが良いのか」で迷うことがあります。これはできれば、両方こなすべきです。これらは両方ともセンター試験に向けた問題演習をすることができますが、それぞれで特徴がことなります。
センター予想問題:センターの形式で問題が作られているものの、少し難しめだったり、問題傾向が違ったりする。予想問題が本番で出題される可能性がある。
このように、どちらもメリットがあるため、両方を使って勉強しましょう。過去問は最低でも「本試験5年分」、予想問題集は「1冊分(5回分が多い)」を解きましょう。また、解く年数(回数)は多いほど良いです。各教科まんべんなく勉強してください。
なお、予想問題集は「河合塾」か「駿台」のものがおすすめです。大手予備校は長年に渡り、センター試験の傾向を分析しています。このデータを元に問題が作られているため、効果的な演習をしやすいです。
二次試験で必要な科目は、二次対策を中心に
国公立・文系志望なら「英語・国語・社会」、国公立・理系志望なら「英語・数学・理科」は二次試験でも使うことが多いです。「センター試験レベルの問題なら、安定して高得点を取れる」という二次試験科目の場合、過去問・予想問題は必要な分だけ取り組めば大丈夫です。
私は理系だったので、数学や物理、化学に関しては、センター模試などで安定して目標点数を取れていました。そのため12月でもセンターの問題はざっと確認する程度にとどめて、二次試験対策に集中していました。ただしもちろんセンター試験本番で失敗するわけにはいかないので、1週間に何度かは過去問やこれまでの模試を見直して、感覚を保っていました。
ただ、二次試験で必要な科目でも、場合によってはセンター試験に不安を感じることがあると思います。この場合は二次対策はひとまず中断するかある程度に抑えて、センター対策に集中しましょう。
「センタープレ」を、必ず受ける
11月下旬から12月上旬に開催される「センタープレ」は、必ず受けましょう。センター試験直前の、最終確認に役立ちます。「センター試験本番」をイメージして、マーク式での回答にも改めて気をつけましょう。少しのマークミスが、大きな失点につながってしまうことがあります。
センタープレは判定が出るまでの期間が早く、12月15日頃には結果が返却されます。特に「志望校の合否判定」や「成績の順位」は敏感になってしまうと思いますが、しっかりと結果を受け止める必要があります。
センタープレで志望校の合否判定がA判定やB判定の場合は素直に喜び、自信につなげましょう。E判定だった場合は厳しいかもしれませんが、志望校を見直す必要があります。どうしても諦められない場合は「滑り止めとなる大学」をきちんと決めて、入試に臨みましょう。
センター当日に向けて、体調管理もしっかりと
12月や1月は、風邪を引きやすい時期です。そのため体調管理をしっかりとする必要があります。センター試験に向けて、万全の体制に整えておきましょう。
- 手洗い・うがいを徹底する。
- インフルエンザの予防接種を受けておく。
- 3食しっかりと食べる。
- 勉強は大切だが、睡眠もきちんととる。
- 適度な休憩をとることも大切。
- センター試験は朝から実施されるため、「朝型」にリズムを整える。
12月になると「入試本番のプレッシャー」が重くのしかかってきます。「勉強量が足りないんじゃないか」「本番で失敗したらどうしよう」など、さまざまな不安が出てくるはずです。緊張・不安・ストレスは、受験の結果に悪影響を与えやすいです。勉強することによって不安をかき消す方法もありますが、大きくストレスを感じる場合は無理をせず、思い切り遊んだり、友達や家族に相談したりしましょう。
大学受験は勉強することも大切です。ただ、「病気にならないよう気をつけること」「自分のパフォーマンスを最大限に発揮できるよう準備すること」も、とても重要です。
冬期講習は「必要なものだけ」を取る
高校が冬休みに入る時期には、予備校で「冬季講習」が開催されます。冬季講習は魅力的な講座がたくさん開講されますが、絶対に「必要があるものだけ」にとどめてください。「あれも良さそう、これも良さそう」と考えてたくさん取ってしまうと、どれも中途半端に勉強するだけで終わってしまいます。
また、冬季講習ではなく、スマホで学べる「スタディサプリ」の講座を集中的に勉強するのも良いでしょう。スタディサプリは月1,078円(税込)で、プロの予備校講師による授業で実力をつけることができます。自宅で勉強できて効率も良いので、受験直前期に上手く活用してください。
受験直前期は、「今まで勉強してきた教材を、どれだけ自分のものにできるか」が大切です。新しい講座で学ぶより手持ちの参考書・問題集を復習し、その上で足りないものがあれば冬季講習を受けたり、スタディサプリで勉強したりすると良いです。
12月は受験直前期!勉強時間は「8~10時間」を目安に
12月は受験の直前期間で、多くの受験生が朝から夜まで勉強しています。勉強時間の目安は「8~10時間」と考えてください。
これだけ聞くととても多いように感じますが、12月に入ると高校の授業はほぼ受験対策になります。午前9~12時で3時間、13~16時で4時間、17~19時で2時間勉強すれば、合計9時間です。また、夜にももう少し勉強すれば、1日の学習時間は10時間を超えます。
このように8~10時間という勉強時間は、「すごく無理のある勉強量」というわけではないのです。今まで勉強習慣をつけてきたなら、直前期にこれだけの勉強をこなすことはできるはずです。自分を信じて頑張ってください。
また、当然ですが勉強は「時間」だけでなく、「質」も大切です。時間ばかり過ぎて質が伴っていないと、結局意味がありません。「何も見ずに、問題をスムーズに解けるようになっているか」を意識して勉強してください。
スランプを感じても、勉強を続ける
センタープレで思うような結果が出なかったり、日々の勉強が進まなかったりすると、「スランプかもしれない」と感じることがあります。こうしたときでも、諦めずに勉強を続けてください。
スランプなのか、実際はそうでないのかは、はっきりと分かりません。「スランプだ」と考えて落ち込んでいる間にも、受験は近付いてきてしまいます。スランプだとしてもそうでなくても、勉強をするのがベストな対策なのです。
もちろんこうした状況の場合、精神的にとても大変だと思います。ですが春の頃と比べた場合、あなたの実力は確実に高まっているはずです。目には見えにくくても勉強をすることで、着実に力をつけることができているのです。
上でも紹介したように、ときには休憩するのも良いと思います。気持ちをリフレッシュすれば、また勉強への意欲が湧いてくるはずです。
受験直前の12月を、有効活用しよう
ここでは「高3・12月の勉強法と過ごし方」を紹介しました。12月は、目前に控えたセンター試験の対策を中心に勉強しましょう。国公立を目指す場合、二次試験で使う科目はセンター対策に使う時間を節約することができます。