私立の難関大学として定評のある、早稲田大学・慶應義塾大学(以下、慶応大学)。 この2校は学問や研究の環境・設備が整っていて、在籍する学生も目標ややりたいことがある人が多数。充実した大学生活を送れます。卒業後の就職や進路も良い道に進む人が多く、目指す価値は高いです。 ただ、やはり早慶対策は簡単ではなく、基礎〜応用の学習は当然として、各学部の入試傾向に合わせて対策する必要あり。そのために塾や予備校を活用する人も多いです。 最近は教室に行く塾だけでなく、全国どこからでも自宅で受講できるオンライン塾も増えています。そこでここでは、早稲田・慶応対策がしっかりできる、おすすめのオンライン塾 ...
鬼管理専門塾は不登校でも利用できる。自宅での効率学習で着実に学力UP
日々の学習をしっかりと管理してもらえる「鬼管理専門塾」は、少しずつ人気が高まっているオンラインの学習塾。志望校に合わせたきめ細かい計画の設定、毎日・毎週・毎月の進度チェック、1人よがりな学習にならないために行われる確認テストと、まさに「鬼管理」してもらえます。 鬼管理専門塾は不登校の人も利用でき、上手く活用すれば高校受験・大学受験で志望校に合格することも十分可能です。 ▶「鬼管理専門塾」公式サイト・詳細 鬼管理専門塾は不登校でも大丈夫。高校生でも中学生でも、今の学力に合わせて指導 不登校の場合、学校で教えてもらう内容が抜けている人は多いです。鬼管理専門塾は今の学力に ...
国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
大学についての話題で最近注目されているのが、「国際卓越研究大学」。 これは新しい大学ではなく、簡単に言うと「世界トップクラスの研究設備・環境がある大学」として認定される大学。 2023年5月現在はどの大学が国際卓越研究大学とは決まっておらず、候補の10大学が出ている状況。ここからさらに絞り込まれ、数校が国際卓越研究大学として指定されます。 国際卓越研究大学となる大学は何が変わるのか、高校生・受験生にとってメリットはあるのかを解説します。 世界の大学と比べての、日本における大学研究の現状 日本にも良い大学はたくさんあり、東大・京大を始めとする旧帝大、早稲田・慶応などを挙げる人 ...
鬼管理専門塾は怪しい?実際の口コミ・評判をチェックして考えよう
日々の勉強をしっかりと管理してもらえる「鬼管理専門塾」は、多くの高校生・受験生に好評のサービス。ただ、公式サイトを見ると「何だか怪しいけど大丈夫?」「本当に良いの?」と気になることもあると思います。 実際のところ、鬼管理専門塾はきちんと運営されていて、考えてみるのもおすすめの塾。実際に入塾して大学に合格した人もたくさんいて、体験談が参考になります。 ▶「鬼管理専門塾」公式サイト・詳細 鬼管理専門塾の公式サイトは、確かに少し怪しい(笑)でも実際はしっかりした内容のサービス 鬼管理専門塾は公式サイトを見ると、「何だか少し怪しい・・」と感じる人もいます。 ...
スタディコーチのコースはどれがいい?迷ったときの選び方
東大生・早慶生に学習管理をしてもらえる「スタディコーチ」は、多くの受験生に人気のサービス。コースも充実していて6つあり、どれを利用しようか迷うこともあると思います。 そこでここでは、スタディコーチのコースで迷ったときの選び方を解説します。自分にベストなコースで、スタディコーチを最大限に活用してほしいと思います。 ▶「スタディコーチ」公式サイト・詳細 スタディコーチのコースは6種類 スタディコーチのコースは6種類。「東大生・早慶生が学習管理をしてくれる」というサービスが中心ですが、学習管理なしのコースもあります。 学習管理あり (基本はこちら) 学習 ...
スタディコーチの利用は、デメリットも踏まえて考えよう
東大生・早慶生が学習管理をしてくれる塾「スタディコーチ」は先生と指導の質、さらに授業以外の日の質問対応やオンライン自習室など、サービスが充実していて人気です。 ただ、どんな塾も良いところばかりではなくデメリットもあり、それはスタディコーチも同じ。 ここでは「スタディコーチのデメリット」を解説します。メリット・デメリットの両方を知って、利用するかどうかを考えてみてください。 ▶「スタディコーチ」公式サイト・詳細 スタディコーチのデメリット スタディコーチは良いサービスですが、下のようなデメリットもあります。 ...
発達障害グレーゾーンの大学受験:塾・予備校を選ぶときのポイント
お子さんが発達障害のグレーゾーンの場合、勉強が思うように進まないこともあるもの。特に大学受験を控えている場合、心配なことも多いと思います。 この場合、塾や家庭教師を利用するとスムーズになりますが、お子さんの状況や発達障害に理解のある先生・スタッフにサポートしてもらうことが大切です。 やみくもに「大手だから大丈夫だろう」「近いからここにしよう」のように選んでしまうと、お子さんの学力が伸びないまま、時間だけが過ぎてしまうこともあるため気をつける必要があります。 そこでここでは、「発達障害グレーゾーンのお子さんのための塾・家庭教師選び」を解説します。これからの大学受験に向けて、ベスト ...
スタディコーチはいつから始める?おすすめな目安の時期
東大生・早慶生が学習管理をしてくれる「スタディコーチ」は授業の質が高く、おすすめの塾。ただ、「気にはなるけど、いつから始めよう・・」と考えることもあると思います。 結論として、いつから始めようかで迷ったら、「今でしょ」というのが本音。受験に向けた勉強は早ければ早いほど有利なため、思い立った今からスタートすれば余裕をもって準備できます。 ▶「スタディコーチ」公式サイト・詳細 スタディコーチは中学生(中1)から利用できる。もちろん早ければ早いほど良い スタディコーチは中学生から利用でき、本当に早く始めるなら中1からOK。東大生・早慶生の先生は有名・難関高校を卒業した人も ...
スタディコーチの料金は高い?どんな人に向いているかを理解して活用しよう
東大・早稲田・慶応の先生が学習管理をしてくれるオンライン塾「スタディコーチ」。とても質の高いサービスですが、気になるのが「料金」です。 スタディコーチの料金は一般的なコースで月3.5〜5.5万円、年間40〜70万円が目安で、けして安くはない金額。人によっては「高い」と感じることもあり、本当に利用する価値があるかは考える必要があります。 ここでは「スタディコーチの料金は高いのか」について解説します。 ▶「スタディコーチ」公式サイト・詳細 スタディコーチの各コース料金まとめ スタディコーチのコースと料金は、下のようになっています。 ※スマホで見にくい場合、横 ...
武田塾とスタディコーチはどちらがおすすめ?両者を比較
大学受験の対策といえば、これまでは河合塾や駿台などが主流でした。ただ、最近はこうした予備校だけではなく、「学習管理をしてくれる塾(コーチング塾)」も人気です。 中でも「授業をしない塾」として一躍有名になった「武田塾」や、難関の受験を突破した東大生・早慶生に学習管理をしてもらえる「スタディコーチ」は評判で、どちらにしようか迷うこともあると思います。 武田塾とスタディコーチはどちらも学習管理・コーチングが中心の塾ですが、細かな点で違いがあります。「どちらのほうが絶対に良い」と言い切ることはできませんが、メリットや違いを理解して、自分に合うほうを選ぶことが大切。 ここでは「武田塾とス ...
総合型選抜で大学の志望理由が思いつかない場合:「何となく」「将来の夢がない」の対処法
総合型選抜では、受験する大学の「志望理由」が必要です。 ただ、いざ「その大学を志望する理由は何ですか」と聞かれると、答に詰まってしまうこともあるもの。 総合型選抜では、自分の考えや熱意などを、きちんと言葉でアピールすることが大切。「志望理由がわからない、思いつかない」と思っていても、きちんと考えれば、意外と言葉は出てきます。 ここでは「総合型選抜の志望理由が思いつかない場合の対処法」を解説します。 志望理由を思いつかないのは「当たり前」。考える機会が少なかったから まず、大学の志望理由をあまり思いつかないのは、ある意味で「当たり前」といえます。 それは、「これまで考える機会が ...
総合型選抜の塾は行くべきか?塾なしでも対策できる?塾のほうが向いている人
総合型選抜の試験は主に志望理由書・面接・小論文で、「塾なしでも対策できるのでは?」と考える人もいます。 総合型選抜の対策はもちろん頑張れば独学でも可能ですが、やはり塾を利用するほうが安心ではあります。 ここでは「総合型選抜の塾は行くべきか」「塾が向いている人」について解説します。 総合型選抜の対策は塾なしでもできる。塾に行くべきかは、「人による」 まず、総合型選抜の対策は、塾なしでもできます。 スタディサプリに総合型選抜の講座がある。 参考書・問題集で独学。 ...
総合型選抜の志望理由書に必要な自己分析の方法:4つのステップとポイント
総合型選抜では、志望理由書や面接、小論文で、自分をアピールする必要があります。 そのため多くの人は 「志望理由書を準備しないと」 ...
鬼管理専門塾と武田塾はどちらがいい?比較してみた
最近は英語や数学の内容を教えてくれる塾ではなく、「学習管理をしてくれる塾(コーチング塾)」が人気。良質な映像授業や参考書、問題集はたくさんあるため、その進め方・活用の仕方に重点を置いた指導をしてくれます。 こうしたコーチング塾で人気なところに、 武田塾 ...
鬼管理専門塾は中学生(高校受験)も対象。おすすめなのはこんな人
「やる気はあるけど、やっぱりなかなか勉強できない・・」 ...
総合型選抜塾AOIは新しい入試に対応!特徴やメリット、料金を解説
大学入試は時代と共に変わりつつあります。英語や数学などの主要5科目で受験する「一般入試」だけでなく、やりたいことや学びたいこと、部活などをアピールして入学する「総合型選抜(旧AO入試)」で入学する受験生も増えています。 「総合型選抜専門塾AOI」はその名の通り、総合型選抜の対策を専門にしている塾。2022年度の合格実績はなんと95.2%と高い数字で、まだ新しい入試方式にもかかわらず、独自のカリキュラムで有名大学の対策にも対応しています。 総合型選抜の対策をするなら、AOIはおすすめ。ここではメリットや料金を解説します。 ▶「総合型選抜専門塾AOI」公式サイト・詳細 ...
「現論会」はアウトプット重視の難関大向けの学習塾!内容や料金は実際どう?
塾や予備校といえば、これまで「英語や数学の授業を受けて、それを元に自分で問題演習をする」というスタイルが一般的でした。ただ、最近は演習中心でアウトプットに力を入れる塾も増えていて、「現論会」もそのひとつ。 現論会は難関大学を目指す人が対象の塾で、スタディサプリや市販の参考書・問題集を使いながら、生徒さんそれぞれに合わせた学習計画と、取り組みのフォローを毎週受けられます。実際に教材を解く力を磨けるため、より実践的な学力が身につくと好評です。 ただ、現論会は高1・2生で年間50万円、高3生で年間70〜90万円と、学費が高め。「本当に良いの?」と気になることもあると思います。 そこでここでは現論 ...
マナリンクはプロ講師のみのオンライン家庭教師!先生を自分で選べてミスマッチが少ない
高校のテスト対策や大学受験の勉強をしっかりするために、家庭教師は効果的。1対1で教えてくれるため、わからない部分はていねいに、得意な部分はレベルの高い内容まで教えてもらえます。 家庭教師は先生が家に来てくれる形式に加えて、最近は「オンライン家庭教師」も人気。タブレットやPC(パソコン)を使って手軽にマンツーマン指導を受けられます。 オンライン家庭教師の「マナリンク」は、プロ家庭教師に特化したサービス。大学生の先生ではなく経験・合格実績が豊富なプロの先生に教えてもらえて、学習効果がさらにアップするはず。 ここではオンライン家庭教師のマナリンクについて、特徴やメリット、料金を解説し ...
進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
英語の入試は長文を読めることが重要ですが、リスニングも大切。リスニングの問題は要点をつかみながら英語を聞く必要があり、慣れておかないと点数に結びつきません。 進研ゼミ高校講座・大学受験講座の英語講座では、リスニングの教材も用意されています。入試のリスニングで得点するためのポイントがわかるため、しっかり活用しましょう。 ここでは進研ゼミ高校講座の2021年3月号に付いてくるリスニング教材を紹介します。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト 進研ゼミ英語講座では、リスニング対策教材も用意される。使い方3ステップ リスニングは英語入試で重視されつつあり、今後もそのウエイトは ...
進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
進研ゼミ高校講座・大学受験講座は、「チャレンジ」というテキストでの学習がメイン。ただ、チャレンジの最後には「添削課題」というテスト形式の問題が付いていて、解いて提出することで添削をしてもらうことができます。 英語や数学など各科目の勉強は、文法や公式などを知識として理解・暗記することが大切です。ただ、それだけでは問題を解けないことも多く、「知識を使いこなす力(アウトプット力)」を磨く必要があります。さらに国公立大学では設問に記述式で回答する必要があり、添削課題は記述の練習にも効果的。 進研ゼミの添削課題は、このアウトプット力を伸ばすのに最適な教材。毎月コンスタントに提出するのは大変です ...
進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
進研ゼミ高校講座は、学力アップにとても良い教材。ただ、実際に始める前は「本当に良い内容なのかな」と気になることもあると思います。 管理人が実際に進研ゼミを手に取った感想としては、「やはりよく考えられた、良質な教材」という印象。ここでは進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号の紹介をします。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト・詳細 進研ゼミ高校講座2021年2月号の内容は総復習!これまでの学習の定着度を確認できる 進研ゼミ高校講座の2021年2月号は、主に1年の総復習となっています。 上は数学のテキストですが、到達確認問題という問題が収録されています。 ...
進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
通信教育の定番といえば進研ゼミ。高校講座は定期テスト対策から大学受験まで、カリキュラムをこなすことで学習を進められます。良い教材であることには間違いありませんが、実際どうなのか気になることは多いもの。 そこでここでは、進研ゼミ高校講座を実際に使ってみた感想を紹介します。今後の参考にしてみてほしいと思います。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト・詳細 進研ゼミ高校講座を使ってみて、良かったところ ここから、管理人が実際に進研ゼミを手に取ってみて良かったところを紹介します。 毎月無理のないカリキュラムで、じっくり取り組める 進研ゼミは1年のカリキュラムが決まっていて、12 ...
進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
進研ゼミは毎月のカリキュラムをこなすと、志望校合格に向けた受験対策をひと通りこなすことができます。 受験本番は高校3年生の年明け1月から本格化しますが、多くの人にとって大切なのが「大学入学共通テスト(通称、共通テスト)」です。 進研ゼミ大学受験講座では共通テスト直前期に予想問題が送られてきて、実践力を磨くのに役立ちます。また、これまで勉強してきたことの確認としても役立ちます。 ここでは進研ゼミ大学受験講座で配布される、共通テスト予想問題について紹介します。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト・詳細 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、最後の仕上げに役立つ ...
進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
進研ゼミの大学受験講座(高校3年生向け講座)では、「合格への100題」という冊子が毎月届きます。志望校に合わせて厳選された入試問題を1年トータルで100問こなすことができ、実践力UPに役立ちます。 進研ゼミは毎年内容が改善されていて、合格への100題で選び抜かれる問題も良問ばかり。毎月こなしていけば志望校に合格できるレベルに引き上げられます。 ここでは【数学】の合格への100題の特徴やメリット、使い方を解説します。これから進研ゼミを始めるときは参考にしてほしいと思います。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト・詳細 合格への100題は、良質な入試問題を厳選した問題集!4 ...
進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
進研ゼミ高校講座は2020年からスタートの「大学入学共通テスト(以下、共通テスト)」にもしっかり対応。高2講座の2020年12月号にはメインテキストの「チャレンジ」に加えて、「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」という副教材が付いています。 この教材をサブ的に考えるのは禁物。共通テストは各教科とも問題傾向が大きく変わりますが、思考力・判断力・表現力が身につくワークを学習すると、どういう特徴があるのか、どう考えれば正答を導けるかを理解できます。早めに問題の特徴や傾向を知ることで、高3からの受験対策をスムーズに進められます。 思考力・判断力・表現力が身につくワークは進研ゼミ高2講座の ...
進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材の続きはこちらから >>
進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
進研ゼミは長年に渡って評判の良い教材で、しっかりこなせば相当な力がつきます。ただ、使いこなせずに途中で心が折れてしまう人もいるため、前もって使い方を知った上で始めることが大切。 ここでは進研ゼミをフル活用するための使い方・活用法を紹介します。これから進研ゼミを始めようと思っているなら、参考にしてほしいと思います。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト・詳細 進研ゼミをフル活用する使い方・活用法、7つのポイント 進研ゼミを使いこなすには、次の7つのポイントを押さえましょう。 まずは「毎月しっかりやる!」と決める。ノートやペンを用意するのもおすすめ。 ...
進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
進研ゼミ高校講座・大学受験講座は主要5科目(英数国理社)の講座が揃っていますが、化学も良質。これから化学を本格的に勉強したいときにもおすすめです。 進研ゼミの化学講座は毎月カリキュラムが整っていて、ペースを保ってしっかり実力を伸ばせるのが特徴。市販の問題集も良いものはありますが、ベネッセの教材は定評があるため、安心して学べます。 ここでは進研ゼミ高校・大学受験講座の化学を紹介します(教材は2020年11月号のものです)。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト・詳細 図解でわかりやすく解説された、良質な教材。1ヶ月10ユニットで、1ユニット1時間ほどが目安 進研 ...
進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
進研ゼミ高校講座は英語や数学だけでなく、理科や社会ももちろんあります。高3向け大学受験講座の物理は、基礎から典型的な入試問題レベルを学べるようになっていて良問揃い。迷わず勉強しやすい構成で、実力アップに役立ちます。 ここでは進研ゼミ高校・大学受験講座の物理を解説します(テキストは大学受験講座2020年11月号のものです)。 ▶「進研ゼミ高校・大学受験講座」公式サイト・詳細 進研ゼミの物理講座は、入試でよく出る問題をていねいな解説で演習できる! 進研ゼミ大学受験講座の物理は、毎月2冊のテキストが届きます。 チャレンジ ...
河合塾Oneは良質な動画授業で学べる評判のサービス!メリット・デメリットの評価と、向いている人
大学受験の教材は毎年新しいものがリリースされていますが、最近注目なのが「河合塾One」。大手の大学受験予備校、河合塾のサービスです。 河合塾Oneは、動画で学べる教材。予備校ならではのわかりやすい授業をスマホ・タブレットで学べて、AIによって学習のデータが分析され、「自分の得意・不得意」「今どこを勉強するべきか」「どれくらい勉強しているのか」がわかります。 大学受験で志望校に合格するには、自分の実力を知った上で勉強することが大切。河合塾Oneは質の高い動画授業とAIによるデータの分析で、効率の良い学習に役立ちます。これから勉強を頑張るなら、河合塾Oneを使ってみるのもおすすめです。 ...
進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
進研ゼミ高校講座は評判の良い教材で、英語に関しても良質。毎月しっかり活用すればテストや模試の点数も実力もアップするため、始めてみるのもおすすめです。 ただ、進研ゼミは基本的に独学で進めるため、途中で挫折しないよう注意するポイントもあります。 ここでは進研ゼミ高校講座の英語の進め方と、スムーズに続けるためのコツを解説します。無理なく取り組めるよう準備すれば、進研ゼミをフル活用できるはずです! ▶「進研ゼミ高校講座」公式サイト 進研ゼミ高校講座の英語は内容充実!きちんとこなせば高い英語力が身につく 進研ゼミは毎年のように内容が見直されていて、常に高い質が保たれています。高校講座 ...
進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
人気の通信教育、進研ゼミ。進研ゼミは長年に渡って評判の良い教材で、問題・構成とも充実。きちんと取り組めば志望校に合格するための力もつくため、活用するのもおすすめです。 ただ、一方で進研ゼミは「続かない・・」「難しい」という声もあり、これから始めようか迷うことも多いもの。 そこでここでは進研ゼミの数学の教材を例に、実際の勉強の仕方を紹介します。難しくてつまずいたり途中で続かなくなったりする場合の対策も解説しているため、参考にしてほしいと思います。 ※紹介している教材は「進研ゼミ大学受験講座・2020年10月号・国公立スタンダードコース」です。 ▶「進研ゼミ大学受験講座・高校講座 ...
進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
進研ゼミ高校講座・大学受験講座は、標準レベルからハイレベルまで幅広くコースが揃っています。旧帝大(北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学)にも対応しているため、進研ゼミで受験対策をするのもおすすめです。 大学受験の勉強は予備校に通う人も多いですが、進研ゼミも効果的。特に自宅学習は新型コロナウイルスの影響で注目されていて、進研ゼミは以前から評判が良いです。毎年のように研究・改善されている良質なテキストとベネッセのサポートで、しっかり旧帝大対策ができます。 ここでは「進研ゼミでの旧帝大対策」を解説します。 >>「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」公式サイト 進研ゼミは旧帝大の合 ...
進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
家で勉強できる教材に、ベネッセの「進研ゼミ」とリクルートの「スタディサプリ」があります。 これらはどちらも人気で、「質が高くて料金もお手頃、これだけで合格した人も多数」という教材。 最近は新型コロナウイルスの影響で自宅学習が注目されていて、進研ゼミやスタディサプリを活用するのもおすすめです。 ただ、この2つは両方とも良いため、逆にどちらを使おうか迷うことも多いです。そこでここでは、進研ゼミとスタディサプリを比較してみました。それぞれどんな人に向いているかを紹介しているので、ぜひ参考にしてほしいと思います。 ▶「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」公式サイト・無料 ...
学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
「子供の成績があまり良くない」「もっと学力アップのために勉強させたい」というとき、学習塾や進研ゼミは良い勉強方法。ただ、これらは向き不向きがあり、子供に合うほうを選ばないとけっきょく成績が伸びないこともあります・・。 そこでここでは、「学習塾と進研ゼミどちらにするかで迷う場合、どちらにするべきか」を解説します。子供に合う勉強方法をしっかり選んで、学力やテストの点数をしっかりアップさせてほしいと思います。 学習塾と進研ゼミ高校講座の違いを比較 学習塾と進研ゼミ高校講座を8つのポイントで比べると、ざっと下のようになります。 学習塾 進研ゼミ 費用 月1.5〜 ...
大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
大学受験の勉強は予備校に通う人も多いですが、コロナウイルスの影響で自宅学習も人気。特に最近は質の良い教材がたくさんあるため、家でも自分でしっかり勉強することは十分できます。 自宅学習に向いている教材はたくさんありますが、ここでは特におすすめなものを6つ紹介します。それぞれに向いている人や使う用途が違うため、自分に合うものを考えてほしいと思います。 共通テストから私大入試・国公立2次試験まで万全!「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」 まずおすすめなのが、定番教材の「進研ゼミ」。テキストがとても作り込まれていて、新しく始まる「大学入学共通テスト」から私立大学の個別試験、国公立大学の2 ...
履正社医療スポーツ専門学校でソフトテニスを仕事に!大卒資格・教員免許も取れて安心
これまでソフトテニスを頑張っていた人は、「将来はソフトテニスのコーチになりたい」「トレーニングの理論を学んで、仕事に活かしたい」と思うこともあるもの。 そんなときにおすすめなのが、「履正社(りせいしゃ)医療スポーツ専門学校」です。 履正社医療スポーツ専門学校は大阪にある専門学校で、「ソフトテニス専攻」があります。ソフトテニスを軸にさまざまな内容を学ぶことができ、ソフトテニスの競技スキルはもちろん、コーチングやトレーニングの理論、指導法、身体や栄養の知識など、「スポーツを仕事にする」を実現するための学びを受けることができます。 実はソフトテニス専攻は、2020年現在はこの学校だけ ...
コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
新型コロナウイルスの影響で、2021年に行われる大学入試はかなりの混乱が予想されます。2020年4月に高3を迎えた場合、かなり注意して準備をする必要があります。 とはいえ、「準備って言っても、どうすればいいんだよ・・」と感じることもあると思います。ここでは「コロナウイルスで混乱した状況下で、どう勉強するべきか」を解説します。 「目の前の勉強に全集中!」が最大のポイント まず最初に言えるのは、「やるべきことに集中する」ということです。 大学入学共通テストがあってもコロナウイルスで学校の勉強が遅れても、入試範囲は変わりません。状況は変わるかもしれませんが、志望校に必要な受験科目をしっ ...
大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
晴れて大学に合格して下宿を始める場合、「ネット環境」をどうするか考えることもあると思います。最近の大学生はパソコンが必須なので、自宅にもネット環境があると便利です。 当サイトは大学受験に関する情報を発信していますが、このページでは「下宿をするときにおすすめのネット回線」を紹介します。私は大学時代、ネット回線販売の派遣バイトをしていました。そのためネット回線に関する知識はある程度あるので、おすすめのものを紹介します。 下宿先でネットが必要な場合、光はおすすめしない 最初にインターネット回線というと、「光ファイバー」をイメージする人が多いと思います。ただ、下宿先のネット回線として、光はあま ...
大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
大学への合格、おめでとうございます。合格後はゆっくり休んで良いですが、入学までにやっておくべきこともあります。ここで紹介する7つのことを準備しておくと、大学の入学式を安心して迎えられます。休みの合間にご家庭で確認・相談して、入学式までの準備をしておきましょう。 大学入学までにしておくべき7つのこと 大学入学までにするべきことは、主に次の7つ。それぞれ別ページでも詳しく解説しているため、合わせて参考にしてください。 大学の入学手続き まずは大学の入学手続きです。大学に合格すると、合格通知とともに「入学案内」が送られてきます。入学案内には「大学に入学するための手続き方法」や「入学に必要な費用 ...
大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
大学合格後はこれまでの反動で、「もう勉強しなくていい!」と思う人は多いです。ですが「英語」に関しては、合格後の期間を使ってある程度勉強しておくことをおすすめします。英語は大学入学してからも必要で、力を落とさないように勉強するほうが逆に得なのです。 ただ、「大学入試対策の英語」と「大学からの英語」は勉強の内容が違います。そこでここでは、「大学合格後からの英語学習」について紹介します。受験のように長時間の勉強は必要ありませんが、コツコツ取り組んで英語の力を養っておきましょう。 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき まず、大学合格後も英語の勉強は続けるべきです。その理由は、「英語を話せること ...
大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
子供が大学に合格したら、1人暮らしを始めることもあると思います。この場合は「下宿先」を探す必要がありますが、「いつから探し始めれば良いのだろう」「どんな点に気をつけて物件を探せば良いのだろう」のように考えることもあると思います。 そこでここでは、「大学合格後の下宿探し」について、「物件を探し始める時期」や「物件探しのコツ」を解説します。新生活の準備を、テキパキとこなしましょう。 下宿先を探す時期は「大学合格後、できるだけ早く」 下宿先を探す時期は、「大学合格後、できるだけ早く」がおすすめです。また、当然ですが親と子供で一緒に不動産屋などに出向き、下見をしましょう。 大学に合格して ...
大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
推薦入試や総合型選抜(AO入試)で合格した場合、大学入学前にやっておくと良いことに「免許(普通自動車免許)の取得」があります。 車の免許を取るまでには、通常2〜3ヶ月ほどかかります。大学入学後でも取れますが、早めに自動車学校での勉強・実技を終えておくと、何かと楽。また、免許証はさまざまな場面で身分証明書として使えるため、学生証より便利です。 ここでは、「大学合格後の免許取得」について解説します。 高校生は「高3の11月ごろ」から免許を取れるが、念のため学校に確認を 車を運転するための「普通自動車免許(以下「免許」)」は、18歳以上なら取ることができます。高校3年生は18歳になる学 ...
大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
晴れて大学に合格したあとは、受験勉強に使った参考書・問題集は必要なくなります。英語の単語帳くらいは大学入学後も使えますが、ほとんどの教材がただ置いておくだけになるため、処分・整理すると良いです。 ただ、受験勉強のときに使い込んだ教材は、思い入れがあるもの。捨ててしまうのはちょっと気が引けたり、何だかもったいなく感じたりすることもあると思います。 書き込みやマークをたくさんつけて頑張った参考書や問題集を捨ててしまうと、なんだか自分の思い出を捨ててしまう気分になるものです・・。 ここでは「大学受験後の参考書や問題集の処分方法」を紹介します。 参考書・問題集は早めに整理!年度によっ ...
家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
家庭教師を検討するときに、どのような形で指導をしてくれるのか、分からないこともあると思います。家庭教師の指導内容が子供に合いそうかを前もって確認することで、授業がスタートしたときにぐっと成績が伸びやすくなります。 そこでここでは、「家庭教師の指導内容」について紹介します。指導のイメージをつかむと、家庭教師の良い検討材料になるはずです。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使うと1社ずつ問い合わせなくて良いため、使ってみてほしいと思います。 ...
高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
オンライン家庭教師には、さまざまなサービスがあります。ただ、オンライン家庭教師はまだ新しいサービスであり、中にはあまり環境が整っていないものもあります。そのため、利用するサービス選びに気をつけることが大切です。 ここではおすすめのオンライン家庭教師を、2つ紹介します。合うと思ったほうを、利用してみてください。 関東の有名大学の講師に教えてもらえる「Netty(ネッティー)」 東大・一橋・東工大・早稲田・慶応など、関東にある有名大学の講師が多い。 簡単で使いやすいビデオ通話ソフトを使用。 正社員スタッフ「学習プランナー」による学習サポートがある。 ...
オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
オンライン家庭教師「家庭ネット」は、低料金で講師に直接指導をしてもらうことができます。サービスの運営会社が福岡にあるため、九州地方の講師がたくさん在籍しています。そのため、九州地方の大学を目指す場合には、利用するのもおすすめです。 ここでは家庭ネットについて、サービスの特徴や料金について詳しく解説します。内容をよく確認して、利用するかどうかを検討しましょう。 >>「家庭ネット」の公式ページ・詳細はこちらから 安く個別指導を受けることができるオンライン家庭教師 家庭ネットは、「日本学術講師会」という企業が運営しています。日本学術講師会は自宅に講師が来て教えてくれる、一般的な家庭教師 ...
オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
ネッティーは関東圏の家庭教師・学習塾サービスの「ノーバス」が提供しているオンライン家庭教師です。家庭教師のノーバスは関東圏に住む人が対象ですが、地方に住む人のためにオンライン家庭教師のサービスとしてネッティーを提供しています。 ネッティーはさまざまなオンライン家庭教師の中でも、とても良いサービスです。関東の有名大学に在籍する講師が多く、料金も安くなっています。全国どこからでも授業を受けることができるため、検討してみるのはおすすめです。 ここではオンライン家庭教師ネッティーについて、詳しく紹介します。サービスについてよく理解して、利用するかどうかを考える材料にしてください。 >>「N ...
オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
PC(パソコン)やスマホで1対1の授業を受けられる「オンライン家庭教師」は、大学受験にも適しています。予備校や家庭教師、通信教育など、大学受験に関する教材や学習サービスは多いです。オンライン家庭教師もその中のひとつとして、学習効果の高いサービスといえます。 ただ、特に親世代はインターネットに慣れていないことも多く、オンライン家庭教師のどのような点が受験に向いているのか分からないことがあります。そこでここでは、「オンライン家庭教師が 大学受験に適している理由」と「どんな人に向いているか」について紹介します。オンライン家庭教師についてよく知ることで、利用するべきかどうかを判断できるようになり ...
オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
家庭教師のサービスはさまざまな種類がありますが、その中のひとつに「オンライン家庭教師」というものがあります。オンライン家庭教師は「インターネットにつながったPC(パソコン)やスマホを利用して、ビデオ通話で講師から授業を受けられるサービス」です。 オンライン家庭教師は塾や通信教育、家庭教師などと違ったメリットがあり、上手に活用すると学力アップに役立てることができます。そこでここでは、オンライン家庭教師について、特徴とメリット・デメリット、どのような人に向いているかを紹介します。このページを読むことで、オンライン家庭教師についてきちんと理解できるはずです。 なお、おすすめのオンライン家庭 ...
高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
学校の勉強についていくためや大学受験対策のために家庭教師を使う場合、プロ講師と一般講師(大学生・社会人)どちらに指導を依頼するかで迷うことがあります。2種類の講師はどちらも特徴があり、子供によって向き不向きが異なります。 成績や偏差値をスムーズに伸ばすためには、「子供に合った講師」を選ぶことが大切です。そこでここでは、「プロと一般、どちらの講師を選ぶべきか」について解説します。子供に合った講師に指導を依頼すれば、今後の勉強がスムーズに進むはずです。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師セ ...
家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
「家庭教師のガンバ」は、関東地域の人気家庭教師センター(家庭教師の派遣サービス)です。在籍する講師は11万人を超えており、子供に合った講師を紹介してもらいやすいです。また、「基礎からの指導」に重点を置いているため、勉強が苦手な場合や、勉強の仕方が分からないときにおすすめです。 ここでは家庭教師のガンバについて、特徴や料金を紹介します。 >>「家庭教師のガンバ」公式サイト・詳細はこちら 関東地域に密着した家庭教師センター 家庭教師のガンバは「東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城」で展開している家庭教師センターです。 ガンバは関東地方では「大手に近い家庭教師センター」として人気があり ...
家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
「家庭教師のノーバス」は関東圏でサービスを展開している人気の家庭教師センターです。関東の有名大学に在籍する講師を7万名以上も抱えており、希望に応じて「プロ講師」も選べます。また、自宅だけでなく「駅前教室での指導」も可能、「PDCA」という仕組みを取り入れた独自の指導方針など、整った体制で運営されているサービスです。 さまざまな家庭教師センターがある中で、ノーバスはとてもおすすめできるサービスです。ここでは家庭教師のノーバスについて、詳しく解説します。 >>「家庭教師ノーバス」の公式サイト・詳細はこちら 関東圏に密着した家庭教師センター 「家庭教師のノーバス」は、関東圏に密着した家 ...
高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
高3の11月は、受験の後半戦真っ只中です。9~11月の3ヶ月は特に「実践力」をつける時期にあたり、11月にはそれぞれの科目を「完成レベル(=志望校の問題に十分対応できるレベル)」に到達させる必要があります。すると12月のセンター試験直前対策、翌年1月のセンター本番、2月の二次試験対策へと、スムーズにつなげることができます。 ここでは「大学受験対策として、高3の11月に取り組むべき勉強法」について紹介します。これで11月の時間を上手く使うことができ、実力や偏差値をアップできるようになるはずです。 11月は「二次試験対策」を集中的に! まず前提として、翌年1月にはセンター試験が控えています ...
不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
不登校の状況で大学受験を目指す場合、「どうやって勉強すれば良いのか分からない」ということがあると思います。不登校だと自分で勉強の仕方を考える必要があるため、迷ってしまいやすいです。 不登校でも、高校の授業を受けずに大学受験の勉強をすることはできます。ここでは「不登校の場合における、大学受験の勉強法」を紹介します。これを読むことで、あなたはこれからやるべき勉強が分かり、受験対策をスタートすることができます。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使 ...
高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
家庭教師に勉強を教えてほしいときには、「家庭教師センター」を選ぶ必要があります。家庭教師センターは「家庭教師を派遣してくれるサービス」を指します。 家庭教師センターは「家庭教師のトライ」や「学研の家庭教師」が有名です。ただ、この2社以外にも良心的なサービスはあります。下で紹介する4つのサービスは大手2社に近いサービス内容で、料金が安めのため人気です。どのサービスも「無料体験」や「資料請求」ができるため、興味が湧いたら問い合わせをしてみてください。各公式ホームページの「体験授業(資料請求)申込みフォーム」から手続きできます。 学力・偏差値アップにおすすめの家庭教師センター おすすめの家庭 ...
高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
高3の12月は、いよいよ受験が近づいてくる時期です。翌年1月には「センター試験」を控え、それに向けての対策も本格的にする必要があります。 そこでここでは、「高3・12月の過ごし方・勉強法」について紹介します。これを読むことで直前期にやるべきことが分かり、センターを万全の体制で迎えられるようになります。 12月はセンター試験1ヶ月前!センター対策を中心に 12月はセンター試験の約1ヶ月前です。センター試験は大学受験をする上でとても大切な試験のため、しっかりと対策をする必要があります。夏からセンターを意識して勉強をしているかもしれませんが、12月は各教科ともセンター対策を中心にしましょう。 ...
家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
家庭教師を依頼する場合、「教材として何を使うべきか」で迷うことがあります。講師を派遣してくれる「家庭教師センター」は、教材の販売を行っていることがあります。ただ、この教材は高い場合が多く、市販の教材と比べてあまり質が変わりません。そのため、学校教材や市販の参考書・問題集を使うべきです。 ここでは、「家庭教師の授業で使う教材」について解説します。これを読むことで、家庭教師で使うべき教材をしっかり決められるようになるはずです。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます ...
高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
家庭教師を大学受験のために利用する場合、どのサービスを使おうか迷うことがあります。家庭教師を派遣してくれる「家庭教師センター」にはさまざまな種類があり、どれを利用するのがベストなのか、決められないことは多いです。 家庭教師で大学受験の指導を受ける場合、トライや学研などの「大手サービス」と、あすなろやガンバなどの「中規模サービス」があります。ここではそれぞれの費用を解説したあと、特徴や「どんな人に向いているか」を紹介します。これを読むことで、子供に最適な家庭教師センターが分かるはずです。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質 ...
大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
大学受験に向けた勉強ができるサービスは、さまざまなものがあります。その中には質の良いものもあれば、低いものもあります。そのためできるだけ「学習効果の高い教材・サービス」で学ぶべきです。 ここでは特におすすめの教材・サービスを、5つ紹介します。あなたの学力や勉強スタイルに合わせて、どれを使うかを選んでほしいと思います。 特に4月は受験勉強を始めるのに最適なタイミングで、ここからどんどん入試対策の期間が短くなっていきます。勉強の体制をなるべく早く整えて、志望校を狙いましょう! 英語を集中的に学べる「スタディサプリEnglish」 ...
高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
大学受験期間に入る前には、「文理選択」をする必要があります。文系と理系どちらに進むかを決めて「英語・国語・社会」と「数学・理科」、どちらを重点的に勉強していくか決める必要があります。 文系・理系は、今後の大学受験や人生を左右する、大切な選択です。そのため人によっては、どちらを選ぶか迷ってしまうことがあります。そこでここでは、「文系・理系の決め方」を紹介します。 文理選択で迷う場合の決め方・基準 文理選択で迷う場合、「上手くいきやすい決め方」と「失敗しやすい決め方」があります。正しい基準だけでなく、失敗しやすい場合についても知っておくと、より間違いのない選択をすることができます。 「将 ...
地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
大学選びをするときに、「地方の国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか」で迷うことがあります。これら両方ともメリットとデメリットがあり、どちらに入ると良いかは人によって異なります。 ここでは「地方国公立大学と東京の私立大学、それぞれのメリット・デメリット」と、「どちらかを選ぶときの基準」を紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするときには、「マイナビ進路」という進路情報サイトもおすすめです。無料登録をすると大学の資料請求ができるようになるため、合わせて活用してください。 地方国公立大学と東京都内の私立大学は迷いやすい 地方国公立大学と東京の私立大学は、多くの人 ...
地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
「地方の国公立大学」は、志望校に設定する人が多い大学です。地方の国公立大学は学費が年間50万円ほどと私立に比べると安く、自宅から通いやすいです。さらに就職でも有利になりやすく、さまざまなメリットがあります。 ただ、地方の国公立大学は受検対策が大変です。すごくハイレベルというわけではないものの、センター試験のために英数国理社の全科目を勉強する必要があります。そして、「二次試験対策」もする必要があります。 人によっては、「どうやって勉強を進めれば良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは、「【理系】で地方国公立大を目指す場合の勉強法」について紹介します。ポイントを絞り、 ...
高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
高1で英語の授業を受けていると、すでに授業が分からなかったり、「もっと勉強しておきたい」と思ったりすることがあります。今のうちに勉強をしておくと、これからの英語学習が楽になり、大学入試対策を有利に進めることができます。 ただ、人によっては「どうやって勉強したら良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは、「高1の英語勉強法」について紹介します。しっかりと、英語の基礎を固めましょう。 高1で取り組んでおくと良い英語学習4つ 高1の英語学習でやるべきことは、「基礎」を身につけることです。ただ、ひとことで基礎といっても、大きく分けて4つの取り組むことがあります。 ...
関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
受験生に人気の高い大学として、「関関同立」が挙げられます。関関同立は「関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学」を合わせた言葉で、これらがほぼ同レベルであることからまとめて呼ばれています。 理系で関関同立を目指すのもおすすめですが、人によっては「4大学のうち、どこが良いか分からない」「入試の対策方法が分からない」ということがあると思います。そこでここでは、「理系で関関同立を目指す場合に考えるべきこと」や「入試の対策法」について紹介します。 関関同立の理系は「同志社」「立命館」が上位。偏差値55~60 偏差値を比べると、関関同立の中では「同志社」と「立命館」が上位です。大手予備校の ...
大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
大学によっては、物理の入試を「記述式」で出題することがあります。特に東大や京大を始めとする難関大学では、この傾向が強いです。記述式の入試では深い理解度が試されることに加えて、「記述の仕方」にも慣れておく必要があります。 ただ、「物理の記述対策を、どのようにすれば良いのか分からない」ということはよくあります。そこでここでは、「大学受験物理の記述対策」について紹介します。 なお、記述対策をしっかりとするには、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、親子で相談してみてください。 物理の記述力 ...
化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
国公立大学が課す化学の二次試験では、大学によっては「記述・論述問題」が出題されます。記述・論述問題は文章で回答を書く必要があり、多くの受験生が苦手としています。 そこでここでは、「化学の記述・論述問題の書き方と対策法」を紹介します。正しく勉強すれば、こうした問題もきちんと解くことができるはずです。 なお、記述対策に力を入れるなら、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、記述が重視される大学を目指すなら考えてみてください。 記述・論述問題を解くためには「化学を深く理解すること」が大切 ...
大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
受験勉強に活用すると良いツールとして、「ボイスレコーダー(ICレコーダー)」があります。ボイスレコーダーは音声を録音・再生することができ、上手く使うと学力アップに役立てることができます。 スマホでも音声を録音することはできますが、ボイスレコーダーは音声の録音・再生に機能を絞っているため、より使いやすい点がメリットです。ここでは「大学受験の勉強におけるボイスレコーダーの活用法」と「ボイスレコーダーの選び方」「おすすめ機種(2017年版)」を紹介します。 なお、特にボイスレコーダーを活用しやすい「英語」の勉強には、「スタディサプリEnglish」というサービスがおすすめです。英語の実力を ...
大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
単語と文法を学んだあとに、すぐ長文を読み始める人は多いです。ただ、これでは上手く文の意味を訳せないことが多いです。その理由は「文法を理解しても、その知識を使いこなすことができないため」です。文法は英文を読むための道具であり、その活用法を学ぶことも大切なのです。 この「文法知識を使い、どのように英語を読むのか」を学ぶのが「読解」です。高校では読解を教えてくれないことが多く、自分で学ぶ必要があります。 ここでは「大学受験英語における、読解の勉強法」を紹介します。 なお、受験対策に英語を勉強するなら、「スタディサプリ」というサービスがとても良いです。英語を集中的に学べて、最初に14日 ...
月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
ハイレベルな数学の教材で人気のものとして、「大学への数学(東京出版)」が挙げられます。大学への数学シリーズには種類があり、その中のひとつとして「月刊・大学への数学」があります。 月刊大学への数学はとても良い教材ですが、毎月発行される月刊誌のため、使い方に迷うことがあります。ここでは月刊大学への数学(月刊大数)の構成や問題数、難易度について紹介したあと、使い方を解説します。 「月刊大学への数学」の構成と問題数 月刊大学への数学は毎月発行される月刊誌で、たくさんの問題が収録されています。号によって多少構成は変わるものの、月刊大学への数学は大体次のような構成になっています。 構 ...
大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
英作文が大学入試で必要な場合、自分で書いた英文を「添削」してもらうと良いです。使うべき表現や文法の間違いを指摘してもらうことで、より正しく、高いライティング力を身につけることができます。 英作文の添削を受けるのにおすすめのサービスが「英文添削アイディー」というサービスです。「自分で書いた英作文」や「オリジナル英作文問題」の回答を添削してもらうことができ、インターネットを通じて24時間以内に添削結果を受け取ることができます。また、費用も抑えられているので、使いやすいです。 英作文が入試で必要なら、アイディーは使うと良いサービスです。ここでは「英文添削アイディー」について、詳しく紹介しま ...
大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
大学受験に向けた英語の勉強をするために、人によっては「ラジオの英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽」などを利用することがあります。これらの教材でも英語を学ぶことはできますが、「大学受験対策として、本当に役立つのか」が気になりやすいです。 基本的にこうした教材を大学受験に使うことは、おすすめしません。ここでは「ラジオの英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽を、大学入試対策として使う場合」について紹介します。 なお、効果的・効率的に英語を学ぶなら、「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、親子で相談して使ってみるのはおすすめで ...
大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
英語はすぐに力が伸びにくく、「継続」が大切な教科です。ただ、場合によっては「毎日やるべきことが分からない」「どうやって勉強すれば良いか分からない」ということがあると思います。 そこでここでは、「受験対策の英語で、毎日やるべきこと」について紹介します。取り組む勉強を確認して、継続して頑張ってほしいと思います。 なお、効果的・効率的に英語を学ぶなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、親子で相談して使ってみるのはおすすめです(※無料期間は申込日が1日目)。 時期に分けて、毎日やる ...
英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
英語の力を伸ばすトレーニング方法は、さまざまなものがあります。その中でも長年に渡り多くの人に使われている方法として、「シャドーイング」という方法が挙げられます。シャドーイングとは名前の通り、「影のように、音声のあとに続いて英語を発音する練習方法」を指します。シャドーイングを続けて行うことで、速読力やリスニング力を高めることができます。 ただしシャドーイングは、やみくもに行っても効果が薄いです。そこでここでは、「シャドーイングの正しいやり方」を紹介します。シャドーイングを英語の勉強に取り入れて、あなたの英語力をさらに高めてください。 なお、効果的・効率的に英語を学ぶなら、月1,078円 ...
今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
2020年にセンター試験が廃止され、大学入試は大きく変わります。その中でも特に大きく変わる科目が「英語」です。今後の英語入試に対応するためには、「入試の内容がどのように変わるのか」を理解して、それに向けた対策をすることが大切です。 そこでここでは、「今後の大学入試英語で変わるポイント」と「これからの英語入試に向けた勉強法・対策法」について紹介します。大学受験は、早く準備を始めるほど有利です。 なお、これからの英語入試に合わせた勉強をするなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、 ...
大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
大学入試は、「高校内容」が試験範囲です。ただ、高校で習うことは中学校で学ぶ内容を基礎にしているため、ときには中学内容の復習が必要な場合もあります。 高校の授業についていくことができているなら、中学校の内容に戻って勉強をする必要はありません。ですが学校の授業を聞いても分からないことが多いなら、中学レベルまで戻って復習するべきです。 ここでは「英語」について、「中学内容の復習が必要な場合」と「どのように復習すれば良いか」について紹介します。 なお、中学内容を含めてイチから英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリ」というサービスはとても良いです。最初に14日 ...
大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
大学受験の英語では「長文」と合わせて「リスニング」の対策も大切です。ただ、リスニングを苦手としている人は多く、「どうやって勉強をすれば良いのか分からない」ということがあります。 リスニングはやみくもに勉強しても、なかなか力を伸ばすことができません。「正しい勉強方法」を理解して取り組むことが大切です。 そこでここでは、「大学受験英語の、リスニング勉強法」について紹介します。リスニング力を磨いて、英語の実力をさらに高めましょう。 リスニング力アップには「継続」が大切。早めに準備を 大学入試は2020年に、大きく変更されることが決まっています。これまでの大学受験英語は「英文を読む力」、 ...
大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
今は大学受験に向けて英語を学んでいると思いますが、大学入学後も、英語の勉強は続きます。 「受験でも英語をかなり勉強しているのに、まだ勉強するのか・・」 「大学の英語は、どんな感じなんだろう」 人によっては、上のように考えることがあると思います。 今から心の準備をしておけば、大学で英語を学ぶときに慌てなくてすみます。ここでは「大学で行われる英語の授業」について紹介します。 なお、効果的・効率的に英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、親子で相談して使 ...
大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
大学受験の英語を学ぶ上で、最も基礎となるのが「単語」です。単語を覚えると、当然ですが文章の意味を理解しやすくなります。文法や読解の知識がないとしっかり読み取ることは難しいものの、ある程度は単語だけで文章を訳せるようになります。単語は覚えるほど英語力の伸びにつながるため、即効性があります。 ただ、大学受験対策の単語帳はさまざまなものが出ており、「どれが良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは「単語帳の種類と、大学受験対策におすすめの単語帳」を紹介します。1冊仕上げて、英語の基礎を固めましょう。 なお、単語帳を活用しながら英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学 ...
大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
英語の大学受験対策で苦手とする人が多い分野に「英作文」があります。英文を読むことはできても、自分で書くとなると難易度が大きく上がります。そして、「どうやって勉強すれば良いのか分からない」と悩むこともあると思います。 ここでは大学入試で英作文が必要な場合のために、「英作文の勉強法」と「おすすめ教材」を紹介します。 英作文は2種類ある 大学入試の英作文は大きく分けて、2種類の形式で出題されます。 和文英訳:日本語の文章を、英語に訳す形式。 自由英作文:あるテーマについて、自由に英語で書く形式。 和文英訳は日本語に従って英文を作れば良いので、ある程度楽です。ただ、大学によっては日本語自 ...
大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
英語の「リスニング力」や「前からスムーズに文章を読む力」を高めるために効果的な勉強方法として、「ディクテーション」が挙げられます。ディクテーションは「英語の音声を聞き取り、紙に書き出す練習方法」です。英語をしっかり聞いて実際に書くことで、英語力を伸ばすことができます。 ただしディクテーションはやみくもに書き取りをしても効果を得にくく、「正しい方法」で行う必要があります。ここでは「ディクテーションをどのように行えば良いか分からない」という場合のために、「ディクテーションの効果的な行い方」について紹介します。 ディクテーションは、もちろん大学受験の勉強にも効果的です。ぜひ実践して、英語力 ...
大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
英語教材にはさまざまな種類があります。その中のひとつとして、「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」というスマホアプリを利用するのもおすすめです。POLYGLOTSは英語のニュースを読むことができるアプリで、単語や読解、リスニングを学ぶことができます。 POLYGLOTSは有料のサービスもあるものの、無料でもかなりしっかりと英語を学ぶことができます。 ここでは「POLYGLOTS」について紹介します。まずはスマホにダウンロードして、試してみてください。ちなみにPOLYGLOTSはiOS(iPhone)とAndroid、どちらでも使えます。 なお、POLYGLOTSと合わせて活用す ...
大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
人によっては大学を卒業したあと、「大学院」へ通う場合があります。大学院は「大学のさらに上位の学校」に位置付けられています。大学卒業後は主に「企業へ就職する人」と「大学院へ進学する人」に分かれます。 大学受験期間は、目の前の勉強で手一杯だと思います。ただ、「大学に入学したあと」について知っておくと、より将来を考えやすくなります。 ここでは「大学院がどのような学校なのか」について紹介します。 大学からさらに勉強したい場合、大学院へ 大学院は、大学で学んだことをベースとして、さらに学問を追求するための学校です。大学でも十分に専門的なことを学びますが、大学院ではさらに深いことを学びます。 ...
英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
近年、大学入試で注目されているのが「TEAP」という英語の資格試験です。TEAPは英検やTOEICと似た「英語の能力を測る試験」であり、入試に導入する大学が増えています。TEAPを受けて高得点を取れば、大学入試の英語で有利になります。 ただ、TEAPは2014年にスタートした、比較的新しい試験です。そのためどのような試験なのか、よく分からないこともあると思います。 そこでここでは「TEAPの特徴や試験内容、対策方法」について、詳しく紹介します。 なお、TEAPの対策も含めて効果的・効率的に英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサ ...
【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
国公立大学を受験する場合、数学は記述式で回答する必要があります。記述式は「答だけでなく、答に至る過程を書く回答方式」です。 数学では代入や式変形をあれこれ繰り返しているうちに、問題を偶然で解けることがあります。ただ、記述式では「何となく解けた」というだけでは得点できず、「問題を解く流れ」を書いて説明する必要があります。 受験生の中には「数学の問題を解くことはできるが、記述が苦手」という人が多いです。記述はトレーニングを積むことで上達するため、正しい練習方法を理解することが大切。ここでは、大学受験数学の「記述のポイント、トレーニング方法」を解説します。 なお、記述対策をしっかりと ...
偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
これから大学受験の勉強を始めるときに、偏差値が30台や40台の場合もあると思います。こうした成績でも、成績を伸ばすことは十分できます。 ただ、やみくもに勉強をしても「間違った学習方法」をしてしまったり、なかなか成績が伸びなかったりすることがあります。きちんと「偏差値30、40台向けの勉強法」に取り組む必要があるのです。 そこでここでは、上のような成績の場合におすすめの「超・基礎からの英語勉強法」について紹介します。きちんとステップを踏んで勉強すれば、偏差値50レベルに到達して、志望校に合格することは可能です。 なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介し ...
英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
英語の受験対策をするときにおすすめの単語帳として、「速読英単語(Z会出版)」が挙げられます。速読英単語は「英文を読みながら、単語を覚えることができる」ということをコンセプトにした単語帳です。こうした教材はほかになく、「定番の単語帳」として人気があります。 ただ、速読英単語を使うときには「どういう使い方をすると、効果が高いのだろう」「単語だけを覚えても良いのかな」と迷うことがあると思います。 そこでここでは、「速読英単語の効果的な使い方」について解説します。やみくもに取り組むより「正しい使い方」を意識して学ぶほうが、効率良く英語の実力がアップします。 なお、効果的・効率的に英語を ...
大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
大学受験の勉強をしていると、「大学生活は、実際どんな感じなのだろう」と気になることがあります。大学生活の雰囲気を知ると、より受験勉強へのモチベーションが高まりやすくなります。 大学は勉強以外にもさまざまな経験をすることができ、とても充実した生活を送ることができます。ここでは「大学生活の様子」について紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ進学」というサービスがおすすめです。無料の会員登録をすると、興味がある大学のパンフレットや資料を請求することができます。 基本は大学へ通って、授業を受ける 大学生へ入ると、自分が興味のある分野について学ぶことになります ...
大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
大学にはさまざまな学部・学科があります。そのひとつとして多くの大学に設置されているのが、化学について学ぶ「化学科」です。化学に興味があるなら、化学科へ進学するのはおすすめです。 ただ、人によっては「化学科は、実際どんな学科なのだろう」「どんな大学生活になるのだろう」のように、分からないことがあると思います。 そこでここでは、「化学と応用化学の違い」「化学科のカリキュラム」「大学卒業後の就職先」について紹介します。化学科へ進もうと考えている場合には、参考にしてほしいと思います。 なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ進学」というサービスがおすすめです。無料の会員登 ...
英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
大学受験の英語では、「長文」を早く読み取る力が必要です。長文を読むスピードを上げるために効果的な勉強法が「音読」です。音読は「英語の長文を声に出して読む勉強法」で、予備校の英語講師も積極的におすすめしています。私も音読をすることで、長文を読むスピードが上がったと感じました。 ただ、何となく音読をしても、長文を読む力はアップしません。「正しい方法」を実践ことが大切です。そこでここでは「長文の読解スピードを上げるための音読方法」について紹介します。 なお、効果的・効率的に英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初 ...
大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
大学受験では第1志望の大学を決めるものの、「滑り止めの大学」も決めることが多いです。「自分の実力でほぼ合格する」と思われる大学を滑り止めとして受検することで、第1志望の大学入試に安心して臨めたり、他の大学が不合格の場合にも入学先を確保したりすることができます。 ただ、滑り止めの大学は適当にではなく、きちんと考えて決めることが大切です。ここでは、「滑り止めの大学」について紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ進学」というサービスがおすすめです。無料の会員登録をすると、興味がある大学のパンフレットや資料を請求することができます。 滑り止めなしは危険。必ず保 ...
恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
大学受験生は勉強を頑張る中で、恋愛をすることもあると思います。 「恋愛は受験をする上で良いのか悪いのか」は、賛否両論あります。「恋愛は勉強の邪魔になるから、受験期間は勉強に集中するべき」という意見もあれば、「一緒に頑張る人がいるからこそ頑張れる」という意見もあります。 私自身は受験期間中、勉強に専念しました。というより、相手がいませんでした(汗)ただ、だからといって「受験中は勉強に専念するべき」とは思いません。「集中と両立、どちらが向いているかは人によって違う」と感じます。 私が塾で教えていた受験生の中には、恋愛をしつつも勉強も頑張り、志望校へ合格した人もいました。こうした生徒 ...
偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
大学受験の数学を勉強するときに、「中学の数学も復習する必要があるかどうか」で迷うことがあります。高校数学を理解できるなら、中学内容まで復習する必要はありません。ただ、高校の数学にあまりにもついていけない場合は、中学数学の復習が必要です。 ここでは「中学数学の復習が必要な人」や「復習の仕方」「復習におすすめの参考書」を紹介しています。土台を固めて、高校数学の勉強に入りましょう。 なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 中学数学を復習するべき目安は、「偏差値30台」 高校数学 ...
【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
物理の問題集として評判の良いものに、「物理・重要問題集(数研出版)」と「名門の森(河合出版)」があります。2つとも良書のため、どちらに取り組もうか迷うこともあると思います。 そこでここでは、重要問題集と名門の森の特徴を解説し、それぞれを比較しました。 なお、これらの問題集と合わせて活用すると効果的なのが「添削問題」。ベネッセの「進研ゼミ」や「Z会」は問題演習で身につけた実践力を添削問題でアウトプットでき、答案の書き方もアドバイスしてもらえます。スタンダードなのは進研ゼミ、よりハイレベルならZ会ですが、どちらも良質なので、ぜひ考えてみてほしいと思います。 重要問題集の特徴 重要問題 ...
センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
物理は苦手にしている人が多い科目です。センター試験で物理が必要な場合、「正しい方法」で対策をする必要があります。 ただ、場合によっては「どうやって物理の対策をすれば良いか分からない」と迷うことがあると思います。そこでここでは、「センター物理の勉強法と、対策のポイント」について紹介します。 なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 センター物理の傾向と対策 センター試験の物理には、次のような特徴や傾向があります。対策をするときの参考にしてください。 「物理基礎」と「物理」の ...
センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
数学は大学受験において、とても大切な科目です。センター試験でしっかり得点できると、受験が有利になります。 ただ、場合によっては「センター試験の数学対策を、どうやって進めれば良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは「センター数学の対策方法」について紹介します。きちんと正しい対策をすれば、センター本番で8~9割を得点することは十分できます。 なお、センター対策にもおすすめの、偏差値・点数アップに直結する教材を別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 センター試験の数学対策、3つのポイント センター数学は「問題 ...
大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
大学受験の勉強では、必ず「模試」を受けることになります。模試を受けていると、ときどき失敗してしまったり、点数が伸び悩んだりしてしまうことがあります。 こうしたとき「自分はダメだ」「志望校合格なんてムリだ」と思ってしまう人は多いです。しかし模試で失敗や伸び悩みがあったとしても、志望校に合格することはできます。 受験は諦めたら、そこで試合終了です。ここでは「模試で失敗したときの、対処方法」について紹介します。こうした対策を前もって知っておくと、模試の結果に慌てず対応することができます。 落ち込むことは誰しもある。まずは気分転換を まず、模試を受けて、ずっと順調に成績が伸びる人はなかな ...
スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
受験生に人気のサービスである「スタディサプリ」は、旧帝大を受検する場合にもおすすめです。旧帝大はレベルが高いものの、スタディサプリではそれに対応する講座を用意しています。 ただし「何となく」でスタディサプリを使っても、高い学習効果を得ることはできません。きちんと使い方を理解して、自分の勉強に取り入れることが大切です。 そこでここでは、「旧帝大を目指す場合の、スタディサプリ活用法」について紹介します。スタディサプリは上手く使いこなせば、あなたの実力アップにとても役立つはずです。 >>「スタディサプリ」の公式サイト・詳細はこちらから スタディサプリでも旧帝大は十分狙える 旧帝大 ...
理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
大学受験で「旧帝大」を目指すこともあると思います。旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。 これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、最先端の研究ができる」「優秀な人が多い環境で勉強でき、就職も有利になりやすい」などのメリットがあり、多くの受験生に人気です。 ただ、旧帝大の入試問題はレベルが高く、入試科目も幅広いです。どうやって勉強を進めれば良いか迷うこともあると思います。 そこでここでは「理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す場合の対策」を解説しま ...
Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
大学受験の対策をするために、「Z会か予備校、どちらを利用するか」で迷うことがあります。この2つは両方とも良いサービスですが、それぞれで特徴が違います。そのため「こちらのほうが良い」と言い切ることができず、自分に合うほうを選ぶことが大切です。 ここでは、Z会と予備校を比べてみます。 >>Z会の公式サイト・資料請求はこちら(親子で相談するのがおすすめです) 問題の質は、両方とても高い 扱う問題レベルや問題の質を比べると、Z会と河合塾、駿台、東進などの予備校は、両方ともとても高いです。 Z会は特に「難関大志望」の受験生をターゲットに絞っていて、オリジナル問題で演習することができま ...
模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
大学受験をするときには、必ず「模試(模擬試験)」を受けることになります。模試は今の実力を測ることができ、今後の勉強に役立ちます。 ただ、模試を初めて受ける場合やあまり慣れていない場合、分からないこともあると思います。そこでここでは、「模試の受け方と基礎知識」を紹介します。模試を活用して、しっかり受験勉強を進めましょう。 ちなみに、日頃から模試に近い形で勉強すると、模試でも慌てずに問題を解けるようになります。ベネッセの定番教材「進研ゼミ」は添削問題で実践に近い練習が毎月できるので、得意を伸ばしたり苦手克服にぜひ活用しましょう。 >>「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」公式サイト・詳 ...
予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
予備校や塾へ通う場合、授業を受けるだけでなく「自習室」を利用することができます。自習室を活用すると、より勉強をスムーズに進めやすくなります。 ただ、これから予備校などへ通う場合、自習室がどのような場所なのか分からないことがあります。そこでここでは、自習室の利用方法と注意点について紹介します。 自習室で勉強すると、集中しやすい 自習室のメリットは、「集中できる」という点です。家で勉強していると、スマホやゲーム、漫画、テレビなど、さまざまな誘惑があります。強い気持ちで「勉強を頑張ろう」と思って机に向かっても、つい誘惑に負けてしまうことがあるのです。 こうしたときに自習室を利用すると、 ...
大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
公立高校の受験では、入試の点数とともに「内申点(5段階評価で出る、学校の成績)」が考慮されます。この経験から人によっては「大学入試でも、内申点が影響するのでは?」と考えることがあります。 基本的に大学入試では、内申点は合否に影響しません。誰でも受験勉強を頑張れば、良い志望校へ合格できる可能性があります。 ここでは「大学入試と内申点の関係」について紹介します。 一般受験の場合、内申点は関係ない 公立高校の受験では、入試の点数と合わせて「内申点」も評価の対象になります。これに対して大学受験の「一般入試」では、内申点は国公立・私立とも関係ありません。あくまでも入試の点数のみで合否が決ま ...
Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
Z会はとても良い教材で、活用すれば大きな実力アップにつなげることができます。よりZ会で成果を出しやすくするために、「Z会の正しい使い方」を理解しておくと良いです。 ここでは「Z会を使った勉強の仕方・活用法」について紹介します。これからZ会に取り組む場合は、参考にしてください。 >>「Z会」の公式サイト・詳細はこちらから(親子で相談するのがおすすめです) Z会で勉強するときの全体像 まずはZ会で勉強するときの全体的な流れを紹介します。 教材が届いたら、中身を取り出す。 テキストと動画で、必要な知識や解法を学ぶ。 ...
大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
受験勉強をしていると、親から「もっと勉強したら?」「休んでて大丈夫なの?」のように言われることがあります。しっかり勉強していてもこのようなことを言われることはあり、ストレスになりやすいです。 このようなときの対処法について紹介します。 両親も不安・心配・期待を抱えている 親が「勉強しなさい」という理由は、あなたを心配していたり、期待していたりするためです。 「志望校に合格して、大学生活を楽しんでほしい」と思っているからこそ、親はあなたに小言を言ってきます。親は決して、あなたを嫌いなために怒っているわけではありません。 あなたが思っている以上に、両親はあなたの大学受験に不安を ...
大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
大学受験は子供も大変ですが、親もストレスを感じるものです。子供が勉強していなかったり、成績が悪かったりすると、本人よりも親のほうがイライラしてしまうことがよくあります。 ただ、その気持ちを子供にぶつけてしまうと、さらに状況が悪い方向へ向かってしまいます。親も子供の受験期間は、過ごし方に気をつけるべきなのです。 そこでここでは「大学受験期間における、親の過ごし方」について紹介します。 なお、子供が勉強につまずいている場合、親が勉強法を提案してあげると良いです。別ページでおすすめのサービスを紹介しているため、参考にしてください。 親のほうが焦りがち。落ち着くことが大切 子供に勉 ...
偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
人によっては今まで勉強をサボってしまい、偏差値が30台や40台の場合もあると思います。こうした学力でも「正しい方法」で勉強すれば、偏差値を50台に乗せることは可能です。また、偏差値50まで到達できて入試までに時間があれば、偏差値55や60も狙うことができます。 ただ、偏差値30や40の場合、一般的な勉強の仕方では成績を伸ばすことができません。「偏差値30~40台向けの勉強方法」に取り組む必要があるのです。そこでここでは「成績が低い場合、どのように勉強するか」について紹介します。 「中学レベルの内容」を見直そう 偏差値が30台や40台の場合、正直言って高校内容ではなく、中学レベルの内容が ...
浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
人によっては現役時代に受験で失敗してしまい、「浪人」になることがあります。私も浪人をした経験があり、悔しさをバネにして志望校へ合格することができました。 「浪人は、現役以上に成績が伸びない」といわれることがあります。しかし私の経験上、それは違います。浪人でも正しく勉強に取り組めば、成績を伸ばすことができます。そして場合によっては、現役よりも高いレベルの大学を狙うことも可能です。 ここでは「大学受験で浪人をする場合の勉強法」について紹介します。 「現役時代、なぜ落ちてしまったのか」を振り返る 浪人することになったということは、必ず理由があります。現役時代を振り返り「自分に何が足りて ...
大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
受験勉強で必ず必要になるものが「暗記」です。英単語や数学の公式を覚えたり、社会ではさまざまな出来事を暗記したりする必要があります。 「暗記が苦手」という人は多いです。ただ、高校生の脳はとても若く、誰でもさまざまなことを覚えることができます。つまり「暗記の仕方」を理解していないだけなのです。 そこでここでは、「覚えやすい暗記方法」について紹介します。 ひとつの方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる 人は覚えたものを、忘れる生き物です。覚えたことを全て記憶していると、脳みそがパンクしてしまいます。そのため常に新しいことを覚えられるよう、人は不要なことを忘れる仕組みになっているのです。 ...
大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
各大学の入試を受けるためには、申込みをする必要があります。これを「出願(しゅつがん)」といいます。 出願の方法は今まで、「願書(がんしょ)という書類を記入して、大学へ郵送する」という方法が一般的でした。しかし最近は「web出願」という、インターネットを通じて出願できる方法が増えてきました。現在、全ての大学でweb出願ができるわけではありません。ただ、web出願を行える大学は増えており、今後もこの傾向は続くことが予想されます。 進学情報を提供しているマイナビ進学が2015年3月に調べた結果では、「約3割の受験生が、web出願を利用した」というデータがあります。web出願は、積極的に利用 ...
大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
大学受験の対策をするために、予備校や塾に通う人は多いです。ただ、場合によっては「予備校と個別指導塾どちらが良いか」について、迷うことがあります。 予備校と個別指導塾は「どちらのほうが良い」と一概にいえず、人によって向き不向きがあります。それぞれの特徴を知り、あなたに合ったほうを利用することが大切です。 そこでここでは「予備校と個別指導塾どちらが良いかで迷う場合」について説明します。 予備校と個別指導塾のメリットとデメリットを知る まずは予備校と個別指導塾、それぞれのメリットとデメリットを確認しましょう。 【予備校のメリット・デメリット】 メリット ・授業の担 ...
大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
10月に入ると、少しずつ入試本番が近づいてきます。じっくりと受験勉強に取り組める時間が少なくなってくるため、「やるべきことは何なのか」をしっかり把握して学習を進める必要があります。 ただ、人によっては「10月をどのように過ごしたら良いか分からない」「10月の勉強を進めているが、不安が残る」ということもあると思います。そこでここでは、「大学受験の、10月の勉強法」について紹介します。 10月は現役生が伸び始める時期! 10月は、現役生が伸びてくる時期です。 現役生は、高2の秋冬や高3の春から勉強をスタートする人が多いです。そして多くの場合、8月までに基礎力をつけ、9月ごろか ...
大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
物理が得意でよりハイレベルな問題に取り組みたい場合、「微積(微分・積分)を使うかどうか」で取り組むべき参考書・問題集が分かれます。 大学で学ぶ物理は、微積やベクトルなど、数学の知識を使って学ぶことになります。高校物理でもこれらの知識を少し使っているものの、複雑な数学の計算はほとんどありません。しかしより深く物理を学びたい場合、大学で学ぶ数学の知識を使った物理の参考書・問題集を活用すると良いです。 ここでは上級者向けの物理参考書・問題集を紹介します。あくまでも基礎をしっかりと固めてから、以下の書籍に取り組んでください。 なお、ハイレベルな物理の問題に取り組みたいなら、「Z会」はと ...
大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
大学入試を有利に進めるための方法として、「英語資格(英検・TOEICなど)の活用」があります。英検で2級や準1級を持っていたり、TOEICで600点や700点ほどを取っていると、大学によっては入試で有利になります。 ただ、「英語の資格を持っていると、どれくらい有利になるのか」「英検とTOEIC、大学受験にはどちらが良いのか」など、分からないこともあると思います。そこでここでは「大学受験における英検・TOEICの活用」について紹介します。 なお、英語を効果的・効率的に勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間 ...
大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
夏休みが終わり、受験がだんだんと近づいてくるのが「9月」です。8月の夏休みで集中的に勉強することも大切ですが、9月からどう勉強に取り組むかでも、結果に大きな差が生まれます。 ここでは「大学受験における、9月からの勉強法」について紹介します。 9月からは受験期間の後半戦 大学受験は多くの場合、次のように期間を分けて考えることが多いです。 4~7月:基礎固め中心。参考書でのインプット。 8月:基礎固めを終えて、徐々に問題演習へ以降 9月~12月:問題演習中心。問題集・過去問でのアウトプット。 翌年1月~3月:入試本番。総仕上げ。 つまり「高3の8月までは大学受験の前半戦、9月以降 ...
大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
受験勉強は長期戦です。多くの場合1年~1年半、人によってはそれ以上の期間を勉強し続ける必要があります。そして積み重ねた力を、「入試本番」という1日で出し切らなければいけません。 受験期間は勉強をすることももちろん大切です。ただ、それと同じくらい、「体調管理」も大切です。体調管理をおろそかにしていると「模試で力を発揮できない」「入試当日に風邪を引いてしまう」などのトラブルが起こりかねません。 そこでここでは「大学受験生の体調管理方法」について紹介します。 大学受験生の体調管理とは、「いつも万全の状態を保つこと」 体調管理と聞いて「風邪を引かないように手洗い・うがいをしよう」「インフ ...
物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
「物理」は、多くの人が苦手になりやすい科目です。文字がたくさん出てきて、苦手だと公式をどう使えば良いかも分からないことが多いです。 ただ、物理は正しい勉強の仕方で学べば、点数を取りやすい科目でもあります。そこでここでは、「物理が苦手な場合の勉強法」について紹介します。物理の苦手を克服して、全体的な点数を底上げしましょう。 物理は「イメージ」が大切 物理は「ボールが移動している」「バネについた球が振動している」など、問題ごとに何らかの「現象」が起きています。まずは問題でどのようなことが起きているのかを「イメージ」することが大切です。 問題を解くときに、すぐ式を立てようとするのではな ...
大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
大学受験はよく、「真面目にコツコツ努力するべき」といわれます。これは確かに正解ですが、「要領」も大切です。 人によっては「要領良く勉強するのは、ずる賢い」と否定することがあります。ただ、短い時間で大きな成果(成績アップや志望校合格)を得ることは、むしろ社会に出てからは「とても良いこと」と考えられます。真面目にコツコツ努力を続けながらも要領の良さを追求することは、とても良いことだと思います。 そこでここでは、「要領の良い勉強方法」について紹介します。 大学受験は、要領良く勉強するべき 「勉強」という言葉を聞いて、「机に向かい、頑張って問題を解く姿」をイメージする人は多いです。しかし ...
大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
「化学」は理系でも文系でも、受験科目として使う人が多い科目です。化学はモル計算のような「理論的に考える部分」と、沈殿の色や錯イオンなど「暗記で考える部分」に分かれます。このように理論と暗記の両面があるため、人によっては化学を難しいと感じることがあります。 ただ、化学は根本的な部分を理解すると、応用が利きやすい科目です。そのため基礎をきちんと学べば、さまざまな問題に対応することができます。ここでは「初心者向けの化学学習法」について紹介します。 参考書で、理論・無機・有機の3分野をマスターする 高校化学は大きく分けて、「理論化学」「無機化学」「有機化学」という3分野に分かれています。これら ...
理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
理系の人は、「英語」を苦手としていることが多いです。しかし英語は大学受験でとても大切な科目で、点数を落とすと志望校の合否に影響することが多いです。また、英語で得点できるようになると、志望校の候補を広げたり、受験を有利に進めることができたりします。 さらに英語は、理系であっても大学入学後に必要です。大学の理系学部では、「研究」をすることになります。大学で行われる研究は世界から注目されていて、英語で「論文」を発表する必要があります。また、英語の論文を読むことも多いです。 英語はこのように大切ですが、苦手をなかなか克服できず、悩むことはあると思います。私も以前は英語が苦手でしたが、基礎から ...
大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
大学入試の対策をするために、塾を利用する人は多いです。勉強が苦手な場合や1人では勉強しにくいときに塾を利用すれば、スムーズに受験対策を行いやすくなります。 ただ、塾に行こうか考えるときには、迷うこともあると思います。そこでここでは「大学受験対策のために塾を利用する場合の基礎知識」について紹介します。塾に通う前の参考にしてください。 塾には種類がある ひとことで塾といっても、さまざまな種類があります。それぞれで学び方が異なるため、特徴を確認しておきましょう。人によって向き不向きがあるため、「自分に合った形式で学べる塾」を利用することが大切です。 個別指導 個別指導塾は「1人の講師が1 ...
「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
大学受験で化学を学ぶ場合におすすめの参考書として、「原点からの化学シリーズ(駿台文庫)」があります。このシリーズは大手予備校の駿台が出版しており、「石川正明先生」という人気講師の方が執筆しています。 原点からの化学シリーズは初めて読むと、少しレベルが高いように感じるかもしれません。ただ、実際は教科書をある程度理解できていれば解き進めることができ、化学を本質的に理解できる良書です。 ここでは「原点からの化学シリーズ」について紹介します。 化学を本質的・理論的に理解できる 私は高校時代、化学がとても苦手でした。化学は暗記しないといけない部分もあれば、理論で考える必要のある部分もありま ...
スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
大学入試で重要視される科目のひとつに「英語」があります。英語はどの大学でも、試験科目として科されることが多いです。そのため得意科目にしておくと、文系・理系問わず受験を有利に進めることができます。 英語を学ぶために最適なサービスが、リクルートの「スタディサプリEnglish」です。月1,078円(税込)で集中的に英語を学ぶことができ、苦手克服・得意を伸ばすために役立ちます。スタディサプリEnglishは低料金で質の高いサービスなので、とてもおすすめです。 ここではスタディサプリEnglishについて、詳しく解説します。 >>「スタディサプリEnglish」の公式サイト・詳細はこちらか ...
大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書
大学受験への意識が高いと、高1の段階から対策を始めたくなることがあります。受験対策は高2からでも間に合いますが、高1からベースの力を養っておくと、難関大学を目指したり、スムーズに受験勉強を進めたりするために役立ちます。 そこでここでは「大学受験のために、高1から取り組んでおくべきこと」を紹介します。 高1は「英語・数学の基礎力」を固めるべき 高1の段階で力を入れておくべき科目は、「英語」と「数学」です。これらはどの大学を受験するにも重要となることが多く、高1から勉強しても無駄になることがありません。 大学によっては理科や社会を受験科目として指定していなかったり、英語や数学の配点が ...
新しい参考書・問題集をどんどんこなすか、ひとつの教材を復習するか
参考書や問題集を解くとき、「新しい教材をたくさんこなす」か「ひとつの教材を繰り返し復習する」かで迷うことがあります。前者では新しい問題に触れることができ、後者は理解度・定着度を深めることができます。 2つの方法には両方メリットがあるように思えます。ただ、後者のほうがおすすめです。 基本的には「同じ参考書・問題集を繰り返すべき」 受験勉強をするときには基本的に、何度も同じ教材を繰り返し復習すると良いです。その理由は、次のようなメリットがあるためです。 何度も同じ問題を解くと、理解度を深めることができる。 いつでも立ち戻ることができる「軸となる教材」ができる。 ...
大学受験数学で必要な「計算力」を高めるトレーニング方法と参考書
数学は「思考力が大切」とよくいわれます。ただ、それと同じくらい「計算力」も大切です。解き方を思いつくことができても、それを解き切る計算力を身につけていないと、完答することができないためです。 数学には「頭(思考力)」と「パワー(計算力)」の両方が必要です。ここでは「数学における、計算力のトレーニング方法」について紹介します。 計算力は数学力の土台 計算力を高めておくと、よりスムーズに数学の勉強を進めることができます。 数学の問題は解き切ってこそ、自信につながります。計算力を身につけていないと、複雑な計算が出てくるたびに手が止まってしまうことになります。高い計算力があれば最悪の場合 ...
大学受験生は勉強の質を高めるために、睡眠時間を十分とるべき
受験期間になると、夜遅くまで勉強を続ける人は多いです。人によっては睡眠時間を大きく削って勉強したり、場合によっては徹夜をしたりすることがあります。 こうした勉強の仕方は、一見とても頑張っているように思えます。ただし「勉強の質」という面から考えると、実はおすすめできない勉強の仕方です。しっかり睡眠時間を確保するほうが、逆に学習効果は高まりやすいです。 ここでは「受験勉強をするときの睡眠時間」について紹介します。 平均6~7時間の睡眠をとることが理想 「進研ゼミ」などの教材で有名なベネッセは、大学受験生(難関大志望)の睡眠時間についてリサーチを行いました。そのデータによると、「9月ご ...
センター試験・数学の受け方・アドバイス!おすすめの参考書はこれ
「数学」はセンター試験で、とても大切な科目です。数学は多くの大学が必須科目として指定しているため、センター試験で点数をしっかり取れると有利になります。 センター数学は基本・標準問題から構成されています。そのためきちんと勉強をすれば、80~90点を取ることは十分できます。ただしそのためには、「正しい対策方法」を知った上で勉強を進める必要があります。 そこでここでは「センター試験の数学対策」について紹介します。 センター数学は「基本・標準問題の組み合わせ」 センター数学の大きな特徴として、「さまざまな問題が組み合わさって、ひとつの問題ができている」という点が挙げられます。大問1は小問 ...
センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整える
大学入試で力を入れて対策をするべきなのが、「センター試験」です。センター試験はほとんどの大学が学力の評価に導入しており、しっかり点数を取れるかどうかで受験の結果が大きく変わります。 センター試験の問題レベルは「高校で学ぶ内容の標準レベル」であり、難問はほとんど出題されません。ただ、センター試験は特有の傾向があるため、油断していると学力があっても点数を取ることができません。 そこでここでは「センター試験対策の全体像」について紹介します。 センター試験は問題数が多く、時間配分が大切 センター試験は高校で学ぶ各科目で試験があります。全ての科目に共通する特徴として、 ...
大学受験の勉強が不安で仕方ないときの対処法・ストレスの解消法
大学入試に向けた勉強をしていると不安やストレスを感じることがあると思います。「志望校の入試に落ちたらどうしよう」「成績が思うように伸びなかったらどうしよう」「周りの友達はすごく頑張っている。自分は全然ダメだ・・」のように、受験勉強での不安はさまざまです。 受験期間中は、「メンタルが試されるとき」でもあります。ここでは、「大学受験期間中に感じる、不安の対処法」について紹介します。 不安な気持ちの対処法 受験に対して不安を感じたら、次のことを試してみましょう。 「ほとんどの受験生は不安」と知っておく。 とにかく勉強する。 とにかく信じる。 ...
大学受験の勉強と学校の授業・テスト対策をどう両立するべき?
受験対策をするときに悩みやすいこととして「学校の勉強と、受験勉強をどう両立するか」が挙げられます。「入試に向けた受験勉強」と「高校での勉強」は内容が一致しないことが多いです。そのため「受験勉強に力を入れたいのに、学校の勉強をしないといけない」と、少し面倒に感じることがあります。 学校での勉強は「推薦入試での合格」を狙わないのなら、あまり力を入れる必要はありません。あくまでも「志望校合格」が目的なので、それに向けてやるべきことを優先するべきです。ここでは、「大学入試の勉強と高校の両立」について紹介します。 高校の先生を、鵜呑みにしない 最初に、私は塾講師や家庭教師の経験がありますが、高校 ...
大学受験の英語勉強法【理系版】効率的に偏差値を上げるには?
大学受験で大切になる科目のひとつに「英語」があります。英語はどの大学でも受験科目として指定されていることが多く、英語を避けると志望校の選択肢が狭くなってしまいます。そのため、英語をしっかりと学ぶことは大切です。 ただ、「英語がとにかく苦手」「どうやって勉強すればいいか分からない」という人もいると思います。そこでここでは、「英語の勉強法」について紹介します。具体的な内容については、塾や参考書、通信教育などで学ぶことができるため、ここでは「英語学習のポイント」について解説しています。また、英語は文系と理系で内容が異なりますが、ここでは「理系英語」について紹介しています。 なお、英語を効果 ...
すららは高校1・2生・大学受験の基礎レベルを学びたい人におすすめ
最近はインターネットを利用した通信教育のサービスがたくさん登場しています。そのひとつとして最近注目されているのが「すらら」というサービスです。すららではスマホやタブレット(iPad)で見ることができるオリジナル教材を使って勉強でき、大学受験に必要な力を身に着けることができます。 ここでは、すららの特徴や料金、どんな人に向いているかについて紹介します。 楽しさを取り入れたオリジナル教材 インターネットで動画を見て学べるサービスは最近増えています。その多くは「プロの講師が行う動画授業」を見て学ぶ形式になっています。これに対してすららでは「オリジナル教材」で学べる仕組みになっています ...
受験勉強ではスキマ時間を活用すると、学習の質が大きくアップする
人は生活をしていると、誰しも「スキマ時間」があります。スキマ時間は「次にある予定まで、何もしないでいる時間」のことを指します。 スキマ時間は1日の中で意外とたくさんあります。このことに気付き、空き時間で勉強するようにすると、「勉強を頑張ろう!」と気合いを入れなくても勉強量を増やすことができます。ここでは「スキマ時間を活用した勉強の仕方」について、紹介します。あなたの勉強を、さらに質の高いものにしてください。 なお、スキマ時間を有効活用するなら、河合塾の「河合塾One ...
スタディサプリ・東進衛星予備校・河合塾マナビスの比較
大学受験対策のサービスとして人気のものに、「スタディサプリ」「東進衛星予備校」「河合塾マナビス」という3つがあります。これら3つのサービスはいずれも「映像の授業を見て勉強する」ということが共通点で、よく似ています。そのため、「どれがいいのか分からない」ということがあると思います。 そこでここでは、スタディサプリ・東進衛星予備校・河合塾マナビスの3サービスを比較してみました。参考にして、自分に合ったサービス・予備校で勉強してほしいと思います。 なお、当サイトおすすめの教材についても、別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 どの ...
大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法
大学入試は時代とともに変更が加えられていますが、2020年に「大学入試改革」が行われることが決まっています。現在の大学入試で重要な位置づけとなっている「センター試験」が廃止されて、より今の時代に合った試験に変更されます。また、それに合わせて国公立大学の二次試験、私立大学の個別学力試験も変更される予定です。 大学入試改革は、「これからの時代に必要な学力・能力を、正しく評価するため」に行われます。「今後重視される力」がどのようなものなのかを知っておくことで、新しい大学入試にも対応しやすくなります。 ここでは、「今後の大学入試で評価される学力・能力」と「それに向けて行うべき具体的な対策」に ...
受験勉強で伸び悩んだときの、スランプ脱出方法
受験勉強をしていると、成績が伸び悩んでしまうことがあります。これを「スランプ」と呼ぶこともあります。スランプは多くの受験生が経験することですが、きちんと対策をすることで乗り超えることができます。 ただ、成績が伸び悩んでしまうと、焦りや不安が生じやすいです。ここでは「伸び悩みの原因と、その対策」について紹介します。「最近成績が上がらない」という場合には、参考にしてほしいと思います。 成績が伸び悩む原因とその対策 成績が伸び悩む原因には、大きく分けて次の5つがあります。どれが自分に当てはまっているのかを確認しましょう。 決めたことをこなすだけになっている。 ...
参考書や問題集は1冊を繰り返して何度も解くことが大切
参考書や問題集を解くときには「同じ教材を繰り返し解く」か「新しい教材を次々に解く」かで迷うことがあります。 基本的には「同じ教材を繰り返し解く」ほうがおすすめです。多くの受験生が体験談などで「参考書や問題集、予備校のテキストを何度も繰り返し復習することで合格した」と話しています。繰り返し復習をすることには、とても大きな効果があるのです。 ここでは、「教材を繰り返し解くことが、学力アップに効果的な理由」と「教材の繰り返し方」について紹介します。 繰り返し解くことで「定着度」が上がる 参考書や問題集を繰り返し解くことのメリットは「内容の定着度が上がる」ということです。 ...
進研ゼミやZ会などの通信教育を続ける10個のコツ
進研ゼミやZ会などの「通信教育」は、教材の質がとても高いです。内容は毎年のように改善されていて、最近は冊子に加えて動画教材もつき、さらにパワーアップしています。 ですがその反面、通信教育は「続けられないことがある」という点がデメリット。自分で勉強に向かう必要があるため、ついだらけてしまい、続けられないことがあります。 ただ、通信教育は「継続するためのコツ」を知ることで、取り組みやすさが大きく変わります。ここでは、通信教育を続けやすくするためのコツを紹介します。勉強に取り入れることで、大きな成果を上げやすくなるはずです。 なお、これから通信教育を始めるなら、使いやすいのはやはりベ ...
予備校や塾へ友達と通うことのメリット・友達になるときのきっかけ
予備校や塾は「友達と一緒に勉強できること」が大きなメリットです。基本的に勉強は1人で取り組むものですが、友達と一緒に勉強すると、より頑張りやすくなります。受験勉強を上手く進めるには予備校や塾のカリキュラム(学ぶ内容)も大切ですが、「友達がいる」という環境も大切なのです。 ここでは「友達と一緒に予備校や塾へ通うことのメリット」や「予備校で友達を作るための方法・きっかけ」について紹介します。 また、人によっては「友達がいなくても、1人で勉強できるのでは?」と思うことがあると思います。この場合は無理に友達を作らなくても、集中して勉強を頑張るのも良いと思います。これについても説明しています。 ...
予備校や通信教育での勉強は「自分に合ったレベル」で学ぶことが大切
受験勉強をするときには河合塾や駿台などの予備校や、進研ゼミやZ会などの通信教育で勉強をすることがあると思います。これから予備校や通信教育で勉強を始めるときには、「自分に合ったレベル(難易度)の講座を選ぶ」ことが大切です。自分に合わないレベルの講座で学んでも、学力を伸ばしにくいためです。 ただ、人によっては「自分のレベルが分からない」「少し難しい講座で勉強したほうが、成績が伸びやすそう。でもついていけるか分からない」のように悩むことがあると思います。ここでは「今の学力レベルを確認する方法」と「難しい講座を取るべきかで迷った場合の対処法」について紹介します。 まずは「自分の偏差値」を確認 ...
大学入試本番が近付いてきたら直前期の過ごし方に気を付ける
センター試験や大学入試本番が近付いてくると、それに向けた取り組みが必要です。受験の直前期には、勉強だけでなく、体調管理も大切です。 ここでは、「大学受験の直前期をどのように過ごせば良いか」について紹介します。受験の残り期間を、大切に過ごしてほしいと思います。 勉強は「復習中心」に取り組む センター試験や私立大学入試、国公立大学の二次試験が近付いてきたら、勉強は「復習中心」に取り組むべきです。新しいことを学ぶことはおすすめしません。これには2つの理由があります。 今まで学んだ知識をしっかり定着させるため。 ...
Z会の教材と実力の高い講師による映像授業で学べる「Z会の映像」
良質な問題を常に提供する通信教育として人気の「Z会」は、「Z会の良問を映像で学ぶことができるサービス」を展開しています。それが「Z会の映像」です。Z会らしいシンプルなサービス名ですが内容は濃く、難関大学の入試問題に対応するための力をしっかりと身につけることができます。 ただ、「Z会の通信教育と迷う」「他のサービスと比べて何が良いのか」など、勉強を始める前には迷うことがあると思います。そこでここでは、「Z会の映像」の特徴や内容について詳しく紹介します。 なお、Z会を含めて当サイトおすすめの教材も、別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてみてください(親子で相談するのがおすす ...
物理のエッセンスの使い方〜初心者でも成績を上げるための勉強法
大学受験で物理を勉強する必要があるときにおすすめなのが「物理のエッセンス(河合出版)」という参考書・問題集です。初心者からでも使うことができ、しっかりマスターするとセンター試験レベルだけでなく、偏差値60以上も狙うことができます。 私自身、物理のエッセンスを活用することで偏差値50にも満たなかった物理を得意科目にすることができました。とても良質な参考書なので、ぜひ活用することをおすすめします。ここでは、物理のエッセンスの使い方を紹介します。物理の勉強を始める前に読んでみてください。 物理を習得するのに最適な参考書・問題集 物理のエッセンスはていねいな説明に加えて、ポイントを絞った問題が ...
河合塾が運営する映像授業サービス「河合塾マナビス」の特徴・料金
大手予備校の「河合塾」が運営しているサービスに、「河合塾マナビス」というサービスがあります。河合塾マナビスは河合塾と同じく、大学受験対策をするための予備校です。 河合塾では人気の実力派講師の授業を直接受けることができますが、河合塾マナビスは「映像」で講師の授業を受けます。そのためライブ感では河合塾に劣るものの、「都合が良いときに授業を受けられる」という点が大きなメリットです。 ただ、「河合塾マナビスが実際に良いサービスなのか」や「河合塾マナビスと河合塾、どちらを利用しようか」などで迷うことがあると思います。そこでここでは、河合塾マナビスの特徴やサービス内容、料金について詳しく紹介しま ...
Try ITは本当に無料?講師や授業の質・動画や質問の料金
最近は「インターネットを利用した動画授業のサービス」が人気です。その中のひとつとして人気があるものに、家庭教師のトライが運営している「Try IT(トライイット)」というサービスがあります。 Try ITは「実力派講師の動画授業を全て無料で見ることができる」という点が大きな特徴です。授業を見て質問をするときだけ1回500円の料金がかかるようになっているため、質問せずに自分で勉強すれば完全に無料です。 ただ、「本当に良いサービスなのか」「本当に無料なのか」などについて気になることもあると思います。そこでここでは、Try ...
アオイゼミの特徴〜講師による動画授業の質・無料会員と有料会員の料金
最近人気があるサービスのひとつに「アオイゼミ」があります。アオイゼミは「スマホやパソコンで、動画を見て勉強することができるサービス」です。料金が「月1,500円から」ととても安く、授業の質が高いことから人気となっています。 ただ、「アオイゼミが気になるけど、どんなサービスなのか詳しく知らない」「ほかのサービスと何が違うのか分からない」ということがあると思います。 そこでここでは、アオイゼミの内容や料金について、詳しく紹介します。 【アオイゼミはサービス終了】 アオイゼミは2022年3月に終了してしまいました。良質なサービスだったので残念ですが、スタディサプリなど、ほかのサ ...
大学受験のためにホテルはいつ予約するべき?親の同伴は必要?
入試を受けるためには、受験する大学へ直接向かう必要があります。自宅から行くことができる範囲の大学を受験する場合は当日の朝に向かえば良いですが、遠い大学を受験する場合は前日からホテルに宿泊して、大学に行くことになります。 いわゆる「受験シーズン」は高3の1〜3月で、この時期には受験生が一斉にホテルの予約を始めます。ただ、予約が集中してホテルの予約ができないことがあるため、できれば早めに予約するほうが良いです。 ここでは、大学入試でホテルを利用する場合の「予約時期」と「予約するときの注意点」について紹介します。 予約はできれば「10月以前」に 大学入試を受けるためにホテルを利用する場 ...
黄チャートの使い方は例題だけを何度も復習するべき
数学の参考書として長年高い人気を誇っているのが「黄チャート(数研出版)」です。例題を解くことで大学入試でよく出題される「典型問題」の解き方を身に着けることができ、受験数学の基礎を固められます。 ただ、黄チャートはとてもページ数・問題数が多く、「どうやって勉強すれば良いか分からない」「使い方を知りたい」ということもあると思います。 そこでここでは、「黄チャートの使い方」「黄チャートを終えるべき時期」「黄チャートの対応レベル」について解説します。黄チャートを活用して、受験数学の対策をしっかりしてほしいと思います。 なお、黄チャートの後には入試問題演習をする必要がありますが、ベネッセ ...
浪人生活の体験談〜予備校スケジュール・モチベーション維持
受験勉強を頑張ったとしても上手く成果を出すことができず、やむを得ず浪人をすることもあると思います。浪人生活は高校生でも大学生でもない生活になるため、「どうやって過ごせばいいのだろう」と不安になることがあるかもしれません。 私も浪人を経て大学に入学しましたが、やはり高校生活と違う部分があり、気を付けないといけないこともありました。 ここでは、私の浪人時代の体験談を紹介します。「どのような生活スケジュールだったのか」「どのようなことに気をつけていたのか」などについて紹介しているので、参考にしてほしいと思います。 ちなみに私は「積極的に浪人する必要はないけれど、浪人生活は有意義だった ...
志望校となる大学の選び方9つのポイント・いつまでに決めるべき?
受験勉強をする上で必要なことのひとつとして、「志望校選び」があります。志望校を決めることで目標が定まり、やるべき勉強を絞ることができます。また、「自分がやりたい仕事に関することを学べる大学」や「雰囲気の良い大学」を見つけることで、受験勉強へのモチベーションが高まります。 ただ、「どうやって志望校を選んだらいいのか分からない」ということは多いです。大学受験では「志望校の選び方」があります。まずは選び方を知ることが大切です。 ここでは「大学受験をするにあたり、志望校をどのように選べば良いか」について紹介します。自分に合った志望校を決めて、受験勉強をスタートしましょう。 なお、大学に ...
大学受験の勉強を春休みに始める場合、何に取り組むべきか
春休みは大学受験に向けた勉強を始めるために良いタイミングです。「春休み明けから勉強を始めよう」と考える人がいますが、受験対策を十分にするにはたくさんの時間が必要です。まとまった時間が取れる春休みから勉強を始めることで、良いスタートを切ることができるのです。 ただ、これから受験勉強を始めるときには、「何から始めたらいいのかな」と迷うことがあると思います。そこでここでは、「春休みから始める大学受験の勉強」について解説します。やるべきことがはっきりすることで、これからの受験勉強を迷わずに進めることができます。 勉強に慣れることが大切 春休みから大学受験に向けた勉強を始める場合には、まずは「勉 ...
大学受験の勉強時間は1日どれくらい?高1・高2・高3各学年の目安
受験勉強をしていると気になることが多いのが「勉強時間」です。「勉強をしているけれど、もっと長く勉強したほうがいい気がする」「1日にどれくらい勉強すれば良いのか分からない」と不安をもつ人は多いです。 勉強は「時間」だけでなく、「質」にも気をつける必要があります。長時間の勉強でもダラダラと取り組んでいると、成績は伸びないのです。ただ、高1〜3年それぞれの学年で、目安となる勉強時間はあります。ここでは「各学年で目安となる勉強時間」を紹介したあと、「同じ勉強時間でも、成績を伸ばしやすくなる勉強の仕方」について解説します。 勉強時間の目安 大手予備校の「東進ハイスクール」では、難関大学に ...
家庭教師を個人契約するメリットとデメリット・料金相場や見つけ方
家庭教師を検討する場合には、トライや学研などの「家庭教師センター」を利用する方法と、講師と直接契約をする「個人契約」があります。 家庭教師センターを通して講師を紹介してもらうと、センターがサポートをしてくれる反面、料金が高くなりやすいです。講師と個人契約をする場合は講師を探したり、講師と指導内容について相談したりする手間はかかりますが、費用を安く抑えることができます。 料金が安いことは大きなメリットであるため、「個人契約で家庭教師を依頼したい」と考えることはあると思います。ただ、個人契約には気をつけるべき点があります。 ここでは家庭教師の個人契約について、メリット・デメリットを ...
質の良い家庭教師を安く利用できる「Teachers Market」
「Teachers Market」は、最近登場した新しい家庭教師サービスです。インターネットを利用して自分で講師を見つけることができ、安く家庭教師を利用することができます。 ただ家庭教師と聞くと、「トライや学研など、大手のほうが良いのでは?」と思うことがあると思います。そこでここでは、Teachers ...
予備校・学習塾・家庭教師の講師には、3つのタイプがある
予備校や学習塾、家庭教師を利用するときには「講師」に勉強を教えてもらうことになります。 講師には「予備校の有名講師」や「大学生の講師」など、タイプがあります。予備校の講師はもちろん高い実力を持っています。ただ、最適な講師は子供それぞれで異なります。ここでは講師のタイプについて詳しく解説します。 講師のタイプは大きく分けて3つ 講師は大きく、3つのタイプに分かれます。 プロ講師 社会人講師 ...
大学入試に向けた受験勉強の始め方6つのステップ
これから大学受験に向けて勉強を始めるときに、どのように始めればいいのか分からないことがあると思います。受験勉強でするのは「勉強」ではありますが、単純に勉強すれば良いわけではなく、「始め方」を理解してからスタートしたほうが良いです。そうすることで受験の全体像が分かり、より勉強を進めやすくなるためです。 そこでここでは、受験勉強の始め方を6つのステップに分けて解説します。これから受験勉強を始める場合には、参考にしてみてください。 受験勉強の始め方:6つのステップ 大学受験に向けて勉強を始めようと思ったら、次の6ステップに従って始めましょう。「とりあえず勉強しよう」と始めるよりも、まずは大学 ...
Z会と栄光ゼミナールによる大学受験予備校「ディアロ」
大学受験の予備校にはさまざまなサービスがありますが、通信教育で有名な「Z会」と個別指導で定評のある「栄光ゼミナール」が共同で運営している予備校が「大学受験 ...
2020年の教育改革のまとめ〜センター試験廃止で変わる大学入試
教育業界で話題になっていることのひとつに「2020年のセンター試験廃止」があります。今まで受験生のほとんどが受けてきたセンター試験ですが、2020年1月の実施をもって廃止されます。そしてかわりに、新たな試験がスタートします。 これにより、大学入試は大きく変わることが予想されます。つまり学生は、新たな大学入試に対応するための勉強をする必要があるのです。 ここではセンター試験が廃止される理由や背景を説明したあと、どのような試験に変わるのかについて詳しく紹介します。今後の大学受験にいち早く対応するために、参考にしてほしいと思います。 なお、2020年から最も変わると予想されるのが「英 ...
Z会の大学受験講座の口コミ・実際に体験して感じたことを評価
通信教育の教材として人気が高いZ会ですが、「難しい」という評判をよく聞くと思います。私はZ会で勉強していましたが、たしかに多くの受験生が難しいと感じる内容です。ただ、それでもじっくりと取り組むことで理解することができ、それによって力を伸ばすことができます。 私の意見としては、Z会はとてもおすすめできる教材です。ここではZ会を受講しようか迷っている場合の参考として、Z会の「難易度」や「活用の仕方」について、私の体験を紹介します。 >>Z会の公式ページはこちらから(親子で相談するのがおすすめです) 難易度は「難しい」 Z会はとても難しいです。ある程度学力に自信があっても、「どの問題も ...
【完全版】大学入試当日の持ち物リスト!入試前日・当日の過ごし方
大学入試当日には、試験会場に向かうことになります。会場に行くときに気をつけておきたいのが「持ち物」です。忘れ物がないように準備することで、余計な心配をせずに試験に取り組みやすくなります。 ただ、「何を準備すればいいのかな」「準備のし忘れがないかな」と、気になることがあると思います。そこでここでは、大学入試を受ける際の持ち物をリストとしてまとめました。また、「入試前日・入試当日の過ごし方」についても紹介しています。参考にして、万全の体制で試験にのぞんでほしいと思います。 なお、入試のときのホテルを利用する場合、早めに予約することをおすすめします。受験シーズンは受験生がどんどんホテルを予 ...
受験勉強の効率を上げる息抜き・気分転換の方法9選・リフレッシュに!
受験勉強は一夜漬けで終えられるものではなく、長い期間を勉強し続ける必要があります。受験勉強は1年近くすることが多く、人によってはこれよりも長い間、勉強をする人もいます。 こうした長い期間をずっと勉強し続けるのは、とても大変なことです。勉強が好きな人や、積極的に取り組める人でも、適度に気分転換をしてメリハリをつけて勉強するほうが、逆に効率が良くなるのです。 ただ、「どうやって気分転換をすれば効果的なのか分からない」と思うことがあると思います。そこでここでは、受験勉強の気分転換をするのに最適な方法を9個紹介します。勉強時間と休憩時間にメリハリをつけることで、さらに高い学習効果を得られるは ...
家庭教師を検討する場合、教材を高額で販売している業者に注意!
家庭教師を紹介してくれるサービスである家庭教師センターの中には、「オリジナル教材」を販売している会社があります。これは一見良さそうに思えますが、あまり一般の参考書などと変わらない内容の教材を、数十万円などの価格で販売していることがあります。 家庭教師センター選びを間違えると、このような高額な教材を購入してしまい、さらにその教材を使わずに放っておくことになる可能性があります。ここでは、「教材販売をしている家庭教師センターを検討する場合の注意点」「良い家庭教師センターを選ぶポイント」について紹介します。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かて ...
家庭教師の効果的な使い方・活用法〜大学受験で失敗しないために
大学の受験対策に家庭教師を利用する場合、「先生に任せておけばいい」と考えることがあるかもしれません。ただ、最大限に家庭教師を活用するなら、講師に任せきりにしておくのではなく活用の仕方を考えることが大切です。 ただ、「どうやって家庭教師を活用すればいいか分からない」ということがあると思います。そこでここでは、家庭教師を活用して、成績を伸ばす方法について紹介します。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使うと1社ずつ問い合わせなくて良いため、使って ...
大学受験にかかる費用のまとめ。入試対策・受験・入試当日の費用
大学受験のためにかかる費用にはさまざまなものがあります。受験が近付いてからたくさんのお金がかかることが分かると、必要な費用を準備できない場合があります。そのためどのような費用がかかるのかを把握して、前もって費用の準備を進めておくことが大切です。 大学受験でかかる費用は「予備校・塾・家庭教師」「入試の受験」「入試当日の宿泊・交通費」があります。ここでは、これらそれぞれの費用について紹介します。 予備校・学習塾・家庭教師の学習費用 大学受験でかかる費用として大きいものが「受験勉強をするための費用」です。受験勉強の費用は、さらに5つに分けることができます。 月謝:予備校や塾、家庭教師にかか ...
スタディサプリは費用が安くて質が高く、独学での受験対策におすすめ
スタディサプリは大手企業のリクルートが提供しているサービスで、主要5科目の内容を月1,078円(税込)で学ぶことができます。料金がとても安いにも関わらず質の良い内容で、多くの受験生に人気となっています。 スタディサプリはとても始めやすいサービスですが、逆に安いことから「本当に良いものなのかどうか」と不安になる人がいます。ここではスタディサプリの「特徴」や「料金」「本当に使うべきサービスなのか」について紹介します。 >>スタディサプリの公式サイト・詳細はこちらから(親子で相談するのがおすすめです) スタディサプリの内容 スタディサプリは月1,078円(税込)という低価格なが ...
国公立大学受験で必須となる記述対策のトレーニング方法・数学編
数学の受験勉強をする上で必要になるのが「記述対策」です。国公立大学を志望する場合、2次試験は途中式から解答までを記述で解答する形式になっています。これを「記述式の問題」といいます。 普段から式だけを書いて問題を解いていると、記述式の問題に対応する力を付けることができません。そしてこうした状態では、「普段は問題を解けるけれど、模試では上手く説明を書けず、点数を取れない」という状態におちいりがちです。「記述力」を高めるには、トレーニングが大切なのです。 ただ、「記述力をつけるために、どのように練習をすればいいのか分からない」と悩むことがあると思います。そこでここでは、「数学の記述力を高め ...
志望校の過去問をまとめた「赤本」は、早めに確認すると良い
大学入試の過去問をまとめた問題集である「赤本」は、受験生が必ず購入するべき教材です。ただ、赤本をどのくらいの時期に勉強に使い始めるのか、迷うことがあると思います。 ここでは「赤本を使う目的」や「購入するべき時期」「いつから勉強に使い始めるべきか」を紹介します。 赤本で勉強する意味は「入試傾向とゴールを知るため」 赤本は大学の過去問(過去に入試で出題された問題)がまとめられています。 基本的に、大学の入試問題は毎年異なります。一度出題された問題は、今後もう一度出題されることはありません。 そのため「二度と出題されない問題を、解く意味があるの?」と思うかもしれません。しかし赤本 ...
過去問や予想問題を収録した赤本・青本・紫本・入試の軌跡の使い分け
受験勉強をする上でとても重要になる教材が「赤本」です。赤本は教学社という出版社から出版されている「大学の過去問題集」です。 ただ、大学の過去問をまとめた問題集は、赤本だけではありません。大手予備校の駿台が発行している「青本」、河合塾が発行している「紫本」も、多くの受験生に活用されています。また、「大学への数学」で有名な東京出版が発行している「入試の軌跡」も、東大数学・京大数学の過去問を収録した問題集です。 上位の大学を目指す場合「これらをどのように活用しようか」について迷うことがあると思います。そこでここでは、赤本・青本・紫本・入試の軌跡について、それぞれの特徴を紹介します。また、そ ...
オープンキャンパスのメリットや行くべき理由。服装・持ち物・親同伴
大学受験では「志望校」を決める必要があります。ただ、志望校をどの大学にしようか、迷ってしまうことがあると思います。こうしたときに役立つのが「オープンキャンパス」です。 オープンキャンパスは大学が受験生のために開催しているイベントで、「大学の特徴についての説明」や「大学の講義体験」さらに「入試情報」などを得ることができます。オープンキャンパスを活用することで、将来の進路に合った大学を選びやすくなります。 ここでは、「オープンキャンパスの内容」や「参加すると良い理由」「参加するときに気をつけるべきポイント」について紹介します。 なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ ...
家庭教師で指導をする講師の選び方・6つのポイント
家庭教師で勉強をする場合、トライや学研、あすなろなどの家庭教師サービスに、「どのような講師が良いか」について希望を出します。初めて家庭教師を利用する場合、「子供にどのような講師が良いか迷ってしまう」という場合があります。 ここでは、「家庭教師の講師選びで押さえておきたいポイント」を紹介します。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使うと1社ずつ問い合わせなくて良いため、使ってみてほしいと思います。 >>「かてきょナビ」の公式サイト・かてき ...
勉強へのやる気がない高校生・大学受験生には塾・家庭教師がおすすめ
子供によって「勉強へのやる気」には差があります。そして中には、勉強のやる気があまりない子供がいます。ただ、勉強をしないまま受験期間を迎えてしまうと、入学できる大学が限られてしまい、将来の職業も選択肢が狭まってしまいます。 そのため「子供のやる気が低い中で、どのように勉強してもらうか」を考えることはとても大切です。ここでは、やる気のない子供でも勉強に取り組みやすい教育サービスを紹介します。また、「どのように子供に勧めると良いか」についても紹介しています。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教 ...
高2の冬期講習の選び方・講座数と受け方。迷ったら受けるべき
高校が冬休みに入る時期に予備校や学習塾で開催されるのが「冬期講習」です。高2で冬期講習を受けるのは「まだ早いのでは?」と迷うことがあるかもしれません。 しかし高2で冬期講習を受けると、余裕をもって受験勉強を始めることができます。そのためより成績を伸ばしやすくなり、志望校合格にも近付きます。そのため迷ったら、冬期講習を受けることをおすすめします。 ただ、冬期講習の「選び方」や「受け方」については、分からない人が多いです。そこでここでは高2生向けの内容として「冬期講習の選び方」「冬期講習の受け方・活用法」を紹介します。高2の冬期講習を「受験スタートの良いきっかけ」にしてください。 高2 ...
東進衛星予備校の仕組みや講師の質・料金・メリットのまとめ
「東進衛星予備校(通称「東進」)」は、パソコンの映像で授業を受けるスタイルの予備校です。他の予備校にはない新しい方式で、最近は各地に校舎があります。講師も有名な人が多く、興味をもつことがあると思います。 ただ、「実際のところどうなのか」は気になるところだと思います。ここでは東進衛星予備校について、授業の仕組みや費用を解説します。予備校選びの参考にしてください。 校舎に通い、「映像授業」を見るのが基本 東進衛星予備校は全国各地に校舎があり、校舎に通って授業を受けます。授業は講師が直接的に教えてくれるのではなく、パソコンの画面に流れる映像を見ながら授業を受けます。これを東進では「映 ...
勉強のやる気が出ないときに大学受験生がするべきこと11選
受験勉強をするときには、「勉強する気はあるけれど、なぜかやる気が出ない」ということがあると思います。このときにやる気を出す方法を知っておくと、スムーズに勉強に取りかかることができます。 ここでは勉強のやる気を出す方法を11個紹介します。生活に取り入れて、受験勉強を頑張ってほしいと思います。 やる気を出す方法11個のまとめ まずはやる気を出すのに効果的な11個の方法を、まとめて紹介します。 とりあえず5分だけ勉強してみる とりあえず机に座り、教材を目の前に置く 計算問題や単語から勉強してみる 1時間~1時間半ごとに、時間を区切る ...
大学への数学で上位レベルの大学を目指す人におすすめのシリーズ
大学受験の参考書・問題集はさまざまなものが市販されています。その中でも異色を放っているのが「大学への数学(東京出版)シリーズ」です。ひと目見て「難しすぎる」という感想をもつ受験生がいる一方で、数学が得意な人、数学が好きな人は「素晴らしい」と絶賛することが多いです。ここまで評価が極端に分かれる教材は、あまりありません。 私も大学への数学を「非常に良い教材」だと思っています。大学への数学にはさまざまなシリーズがあり、どれを勉強して良いか迷うことがあると思います。ここでは大学への数学シリーズの特徴と、さまざまな種類の中で、特におすすめのものを紹介します。目的・用途に合わせて教材を選んでみてくださ ...
Z会が向いている大学受験生は?教材内容や難易度、費用を評価
通信教育の教材として多くの受験生に人気があるのが「Z会」です。親の世代から人気のある教材で、主に東大・京大・阪大・東北大・早稲田・慶応など、難関大志望の受験生に支持されています。 Z会の教材は問題の質がとても高く、「常に良い問題を提供したい」というZ会の想いが感じられます。活用することで難関大に合格できる学力をしっかりと身につけることができます。 ただ、質が高いということは、「問題が難しい」ということでもあります。ここではZ会の特徴や教材の内容、どのような人におすすめなのかを紹介します。 >>「Z会」の公式ページ・詳細はこちらから(親子で相談するのがおすすめです) 難関大学を ...
大学受験の勉強を効率良く進めるための「計画の立て方」
大学受験で勉強するべきことはとてもたくさんあります。ひとつの科目だけでも相当な量がありますが、複数の科目についてしっかりと学ぶ必要があります。 こうした膨大な内容を受験期間で習得するには、「計画を立てること」が大切です。やみくもに勉強をするのではなく前もって計画を立てることで、必要な勉強をこなしやすくなります。 ただ、学校では計画の立て方を教えてくれることがあまりありません。そこでここでは、受験勉強に合わせた計画の立て方を紹介します。 「目標(志望校合格)から逆算して考える」のが基本 受験勉強は「志望校合格」という目標のためにするものです。これは当たり前のことですが、ゴールを意識 ...
進研ゼミの大学受験講座の特徴とメリット・デメリット。どんな人に向いている?
ベネッセの「進研ゼミ」は定番の通信教育として人気で、大学受験対策にも使いやすい教材。ていねいな解説と質の高い問題で毎月しっかり学力を身につけられ、「添削問題」もあるため国公立大学の対策にもピッタリです。 ただ、「毎月送られてくる教材についていけなかった」「添削問題をためてしまう」という人もいるため、進研ゼミは特徴や自分に合っているかを考えてから申し込むことが大切です。 ここでは、「進研ゼミにどんな特徴があるか」「どんな人に向いているか」「どうすれば続けやすくなるか」を解説します。しっかり使いこなせば、進研ゼミはとても良い受験対策の教材です。 >>「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」の ...
学習効果を飛躍的に高める「復習の仕方」タイミング・回数・コツ
受験勉強で必ず行うべきなのが「復習」です。勉強してしっかり覚えたことでも、時間が経つと少しずつ忘れてしまいます。学んだことを定着させるには、復習を繰り返すことがとても大切です。 復習は単純に「問題を解き直せばいい」と考えている人が多いです。ただ、より効果的に復習する方法を知っておくことで、より受験勉強をスムーズにすることができます。 ここでは全ての教科に共通する復習の方法について紹介します。 復習は「知識をすぐに使える状態にする」ために行う 学校や予備校などでは「復習は大切」と言われることがあります。このように言われて初めて復習をする人がいますが、これではあまり復習の効果が上がり ...
予備校・塾による「説明会」の参加の仕方と確認すべきポイントまとめ
予備校や塾では定期的に「説明会」が開催されています。説明会に参加することで、入学するか迷ったときの判断材料にすることができます。説明会は「子供がしっかり勉強できる環境かどうか」を確認するのに最適な機会です。 ただ、説明会に初めて参加する場合、分からないこともあると思います。そこでここでは「説明会の流れ・内容」「親の同伴」「服装」「持ち物」「説明会で確認しておくべきポイント」について紹介します。 予備校・塾が開催する説明会の内容 予備校や塾の説明会は多くの場合、次のような内容になっています。 予備校の特徴 カリキュラム説明 質疑応答 ...
大学受験で失敗しないために押さえるべき「合格する人の特徴」6つ
私は塾でたくさんの大学受験生を指導してきました。その中には、受験で合格する人と、残念ながら不合格になる人がいます。そして受験が上手くいく子供には、多くの人に共通する「特徴的な行動」がありました。この行動は特別なものではなく、気をつければ誰でもすることができるものです。 そこでここでは、大学受験で合格する人に共通する6つの特徴を紹介します。ぜひ生活や勉強に取り入れて、合格をより近いものにしてください。 大学受験で合格する人の特徴 最初に6つの特徴を全て紹介します。全て大切なので、ぜひ気をつけてみてください。 「大学に行きたい理由」をきちんと持っている ...
独学で大学受験対策の勉強をすることはできる?予備校や塾と迷う場合
大学受験の勉強には費用がかかります。特に大手予備校の場合、50~100万円の費用がかかるのが一般的です。なるべく費用を抑えたい場合には、子供に独学をさせるか、塾や予備校に行かせるかで迷うことがあると思います。 独学でも志望校に合格することはできます。ただ、独学で上手くいく子供と、塾や予備校で勉強するほうが良い子供がいます。 ここでは受験勉強を「独学」で進めるか「予備校・塾・家庭教師」を利用するかで迷っている場合に、どう判断すれば良いかを紹介します。 独学でも志望校合格は可能だが、「自己管理」ができる子供向け 独学で志望校に合格した人はたくさんいます。インターネットのさまざまなホー ...
大学受験数学で効率良く成果を出すための勉強法・9個のポイント
大学受験の勉強で最も中心となる科目のひとつに「数学」があります。数学は文系・理系問わず必要になることが多く、多くの人がつまずきやすい科目です。 「数学は難しいから苦手」という人はたくさんいます。私も学生時代、数学を勉強していて分からないことがよくありました。しかし数学はポイントを押さえて学べば、点数・偏差値を伸ばしやすい科目です。ここでは、数学の勉強全体を通して気を付けるべきポイントを9個紹介します。全て大切なことなので、勉強をする中でぜひ意識してみてください。 数学の勉強で押さえておくべき9個のポイント 大学受験数学の勉強で押さえておくべきポイントは、次の9個です。 ...
大学受験の勉強で効率よく偏差値をアップさせるための模試活用法
受験勉強を始めると、必ず受けることになるのが「模試(模擬試験)」です。模試では今の実力を測ることができ、「今後どのように勉強を進めるか」の指針になります。また、模試は「良問」が多いため、復習することで大きく実力をアップさせることができます。 ただ、メリットがたくさんあるにもかかわらず、模試を「受けただけ」で終わらせてしまうことは多いです。こうしたことにならないためには、正しい模試の活用法を知っておくことが大切です。 ここでは、模試の活用法を【受ける】【復習】【結果の分析】という3つの段階に分けて解説します。読むことで、模試を志望校合格のために最大限活用できるようになるはずです。 【 ...
大学への受験勉強を始める時期はいつからが良い?何から始めるべき?
大学受験の勉強をいつから始めようか迷う人は多いです。 当然ですが、受験対策は早く始めたほうが有利。そのため、「いつから始めよう・・」と気が付いた時点で少しずつスタートするのがおすすめです。 ただ、周りの人がいつから勉強を始めているのか、気になることもあると思います。そこでここでは、多くの高校生が受験対策を始める時期を、データを元に解説します。また、私が思うおすすめの時期、始め方も紹介します。 なお、これから受験勉強を始めるなら、ベネッセの「進研ゼミ」はおすすめです。教材が自宅に届くので教室などへ通う必要がなく、質の高いテキストで基礎固めや入試問題の対策ができます。さらにわからな ...
個別指導で人気の明光義塾は大学受験に対応できる?料金も解説
大学受験の対策をするために、全国展開している個別指導塾として人気が高い「明光義塾」を検討することもあると思います。明光義塾の授業スタイルは1コマ90分で、1名の講師が3人の生徒を同時に指導するのが基本です。 明光義塾の講師は大学生が中心です。そのため、大手予備校の人気講師に比べると、講師の質では 劣る面があります。ただ、面倒見の良さは大手予備校よりも良いため、子供によっては適している場合があります。 ここでは明光義塾の特徴や授業システム、料金について説明します。また、どんな子供に向いているかも合わせて紹介します。「うちの子に向いている」と感じたら、無料体験をしてみるのはおすすめです ...
教育ローンと奨学金の違いと使い分けを知り、学費の負担を楽にする
当たり前ですが、子供が大学に入学して勉強を続けるにはお金が必要です。大学の学費は高く、入学時にかかる費用だけでも80~150万円ほど、また、国公立大学の1年間の授業料は約50万円、私立大学は約100万円です。 こうした費用のやり繰りに役立つのが、「奨学金」と「教育ローン」です。どちらもお金を借りることができる制度、サービスですが、それぞれで違いがあります。2つの特徴を把握して、目的に合ったほうを選ぶことが大切です。 ここでは、奨学金と教育ローンの違いについて紹介します。 奨学金と教育ローンの違い 最初に、奨学金と教育ローンの違いを表にまとめました。まずは概要を確認してください。 ...
東進衛星予備校で行われる無料招待講習の内容・勧誘
東進衛星予備校では毎年「招待講習」という、無料で講座を体験できる体験イベントがあります。料金は完全に無料のため安心して利用することができ、子供が「どのような形式で授業を受けるのか」、「講師の授業は本当に分かりやすいのか」を実際に体験することができます。 ただ、初めて利用するときは、招待講習が本当に良いものなのか分からず、「本当はお金がかかるのではないか」、「本講座への申込みを強引に勧められるのではないか」と心配になることがあると思います。 そこでここでは、東進衛星予備校の招待講習について詳しく紹介します。 招待講習の申し込みかた 招待講習は夏と冬に、期間限定で募集されています。 ...
大学受験の勉強と部活を両立できる子供の特徴と親がするべきこと
大学受験では子供はたくさんの勉強をする必要があります。ただ、子供によっては部活を高3の夏まで続けることがあります。部活を引退してから勉強を始めると、高3の9月から本格的に勉強を始めることになります。この場合、受験までの勉強期間が短くなるため、親は「子供が希望の大学に合格できるのか」と、不安になることがあると思います。 しかし、部活を引退まで続けることは「勉強時間が少なくなる」というデメリットだけでなく、「危機感を持って、質にこだわって勉強できる」というメリットがあります。部活を続けるのか、やめて受験勉強に集中するのかを、子供が決めることが大切です。ここでは、勉強と部活の両立について紹介しま ...
大学受験生なのに勉強しない息子・娘をやる気にさせる接し方
子供によっては大学受験が近付いてきても、勉強をしようとしない場合があります。こうしたときに、親はつい子供に「勉強しなさい」と注意したり、子供と喧嘩してしまったりすることがあるかもしれません。しかし注意や喧嘩をしても、子供は勉強してくれないことが多いです。 こうした子供に対しては、「子供が知っておくべきことを伝えて、本人の意志を尊重する」のが良いです。必要なことを伝えて本人に任せるようにすれば、子供は自分で考えて勉強を始めるようになります。 ここでは、勉強をしない子供に対して何を伝えるべきか、どのように接するべきかを紹介します。 勉強しない子供を説得するのは難しい 多くの親は子供に ...
家庭教師を申し込む前に知っておくべき「体験から授業までの流れ」
予備校や塾は校舎があるため、実際に出向いて検討することができます。これに対して家庭教師を検討する場合は、電話で問い合わせをするところから始めます。 ここでは「家庭教師は実際どのように授業が始まるのか分からない」という人のために、家庭教師の問い合わせから指導スタートまでの流れを紹介します。また、家庭教師を始める前には家庭教師サービスのスタッフが訪問してくれて「サービスの説明・体験授業」が行われます。このときに確認しておくべきポイントについても紹介します。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教 ...
国公立大学受験の仕組みと流れ・センター試験と2次試験
大学受験は高校3年の冬から本格的に始まります。受験勉強自体はそれより前に始める必要がありますが、全体の流れを把握しておくと、勉強や受験準備をスムーズに進めることができます。 ただ、親にとっては自分の受験時代と仕組みが違います。そのため、「センター試験ってなに?」「国公立大学は2回受験できるの?」と分からなくなることがあります。 ここでは、国公立大学の受験の仕組みと流れについて紹介します。 国公立大学は「センター試験」と「2次試験」の合計で合否が決まる 国公立大学の受験は、大きく2つの段階に分かれます。「センター試験」と「2次試験」です。 「センター試験」は、親世代の「共通一 ...
地域の塾のメリット・デメリットと、どのような子供に向いているか
大学受験の勉強をする場として「塾(学習塾)」があります。ここでいう塾とは大手予備校ではなく、生徒数30~1000人ほど、教室数1〜10ほどの地域密着型の塾のことを指します。 各地域にたくさんあるため、家の近くでも見つかると思います。ただ、「大手予備校のほうが受験には良いのかな」と迷うこともあると思います。 ここでは塾のメリット・デメリットを紹介し、まとめとしてどんな子供に向いているかをお伝えします。 塾のメリット 塾のメリットは、大きく5つあります。 予備校よりも子供の面倒見が良い 大学生の講師がいるため、先輩としてアドバイスがもらえる 月謝が安い ...
子供が家庭教師で大学受験の勉強をする場合の5つのメリット
家庭教師は子供が講師から1対1で教えてもらうことができます。そのため、集団授業形式で教えてもらえる予備校や塾とはスタイルが大きく違います。予備校や塾が「あまり合わない」と感じている場合、検討してみるのはおすすめです。 ここでは家庭教師のメリット・デメリット、さらにはどんな子供に向いているかを紹介します。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使うと1社ずつ問い合わせなくて良いため、使ってみてほしいと思います。 >>「かてきょナビ」の公式サイ ...
通信教育で子供が大学受験の勉強をするメリット・デメリット
通信教育は子供だけでなく、親自身も利用した経験があるかもしれません。 通信教育は「教材が毎月家に送られてきて、自分で勉強できる方法」です。費用が安く、自宅で勉強することができます。ベネッセの「進研ゼミ」や「Z会」は受験勉強にもおすすめです。 ただ、通信教育は「子供が続けられるか心配」になる場合があります。ここでは通信教育のメリットとデメリットについて説明します。また、どんな子供に向いているかについて紹介します。 通信教育のメリット 通信教育のメリットは次の6つです。 自分のペースで勉強できる 家で勉強できる 部活と両立しやすい ...
大手予備校に子供を入れるメリット・デメリット
受験勉強を本格的に始めるときに、まず思い浮かびやすいのが「大手予備校」です。 大手予備校の河合塾・駿台・東進は、実力のある人気講師が授業をしてくれます。また、自習室や受験情報、進路のサポートなど、受験勉強の環境が整っています。 ただ、それでも「本当に自分の子供に大手予備校が合っているのかな」と迷うことがあると思います。ここでは大手予備校のメリットとデメリットについて述べ、そこからどんな子供に向いているかを紹介します。 大手予備校の5つのメリット 大手予備校のメリットは大きく5つあります。 講義形式で勉強できる 大手予備校はプロの講師から学べる ...
