大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール

【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

国公立大学を受験する場合、数学は記述式で回答する必要があります。記述式は「答だけでなく、答に至る過程を書く回答方式」です。

数学では代入や式変形をあれこれ繰り返しているうちに、問題を偶然で解けることがあります。ただ、記述式では「何となく解けた」というだけでは得点できず、「問題を解く流れ」を書いて説明する必要があります。

受験生の中には「数学の問題を解くことはできるが、記述が苦手」という人が多いです。記述はトレーニングを積むことで上達するため、正しい練習方法を理解することが大切。ここでは、大学受験数学の「記述のポイント、トレーニング方法」を解説します。

なお、記述対策をしっかりとするには、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、特に力を入れる科目は考えてみてください。

Contents

  • 1 記述の基本は「採点官が理解しやすいように書く」
    • 1.1 冒頭で方針を伝える
    • 1.2 「ここで、~より」「よって」など、日本語を入れる
    • 1.3 必要に応じてグラフ・図・表を加える
    • 1.4 計算式はポイントを押さえて書く。途中式は不要
    • 1.5 ていねいに、はっきりと字を書く
    • 1.6 答は目立つように書く
    • 1.7 基本は参考書・問題集の書き方を真似る
  • 2 記述の書き方を練習するなら「無地のノート」「コピー用紙」がおすすめ
  • 3 記述が適切なら、正答できなくても部分点がもらえる
  • 4 記述を「添削」してもらうと、さらに良い
  • 5 記述力が上がれば、数学もより深く理解できる

記述の基本は「採点官が理解しやすいように書く」

数学の問題が記述式で出題される理由は、採点官が「問題を解く過程」を確認するためです。

国公立大学の数学入試は、ただ答を出せば良いわけではありません。「どうやって答えにたどり着いたのか」が重要視されます。

人によっては「答が出せれば、それで良いのでは?」と思うかもしれません。ですが回答を記述することで、採点官に「あなたがどのように問題を解いたか」が伝わりやすくなるのです。

記述式で数学の回答を書くときは、採点官がスムーズに理解できるよう配慮して書くことを意識してください。分かりやすく伝えることを意識するだけでも、あなたの記述は変わるはずです。また、「この部分は、ひとこと加えておいたほうが良さそうだ」のように気付きやすくなります。

これは数学の回答を記述式で書くときの「心構え」です。ここから、より具体的な記述式の書き方を紹介します。

冒頭で方針を伝える

まずは回答の冒頭で、「方針」を伝えましょう。最初から式がずらずらと並んでいると、採点官にあなたの解き方を理解してもらいにくいです。最初に「こう解いていく」という方針を伝えることで、それ以降の記述が読みやすくなります。

ただ、シンプルな解き方で解ける問題の場合、方針を書かずに進める場合もあります。最初にどのような解き方で進めるかを考え、必要がありそうなら冒頭で方針を伝えましょう。

「ここで、~より」「よって」など、日本語を入れる

記述式で大切なのが「日本語」です。

  • 「ここで、解と係数の関係より」
  • 「よって求める式は」
  • 「①と②を連立すると、a=3」

短くて良いので、このようなフレーズを要所ごとに入れましょう。

式がただ並んでいると、採点官が「どうやって式変形を進めたのか」「何の公式を使ったのか」を理解しにくいです。そのため「どのような操作をしているか」や「次の式がどのように導き出されるのか」を伝えるために、日本語を入れます。

数学の参考書や問題集の解説には、ときどき上のようなフレーズが出てくるはずです。これを真似して自分の記述に取り入れると、より良い記述の回答を作ることができます。

「日本語で書く」というと、人によっては難しく感じるかもしれません。ただ、数学で使う日本語のフレーズは多くの場合ワンパターンです。また、上で挙げた例のように、短い日本語を入れるだけでも分かりやすさ、見やすさがぐっと変わります。

必要に応じてグラフ・図・表を加える

記述の回答は、「式だけを並べない」と意識しておくだけでもかなり変わります。ただ、これと合わせて「グラフ・図・表を加える」ということも心掛けてください。これらが描かれていることで、回答が直感的に分かりやすくなります。

問題文で与えられている放物線や直線などをグラフに表すと、採点官が「この受験生は、問題を理解している」と感じてくれます。また、図形の問題では図を描いたり、確率の問題などで表を加えたりすることも効果的です。

もちろん「何でも良いからグラフや図を加えよう」と考えるのは駄目で、「回答をより分かりやすくするため」にグラフなどを加えてください。

また、グラフや図は大きく、ていねいに描きましょう。つまり「採点官が見やすいように描く」ことが大切です。

人によってはグラフが小さかったり、「ほかの人が見た場合によく分からない図」を描いたりすることがあります。これでは、図などを回答に加える意味がなくなってしまいます。見やすさを意識して、大きくていねいに描くことが大切です。

計算式はポイントを押さえて書く。途中式は不要

記述式と聞いて、「計算の途中式」を長く書いてしまう人がいます。しかし計算の途中式は、記述の回答では不要です。ポイントを押さえて書くことが大切です。

上のように「最初の式」「数字を代入した式」「変形し終わった式」を書くだけで、「どのような操作をしているのか」を採点官に伝えることができます。計算の途中式が書いてあると、「計算を進める過程は読まなくても分かる」と考えられてしまいます。要所だけを押さえて、計算途中は省くように気をつけてください。

数学の参考書や問題集でも、計算についてはポイントだけを押さえて書かれているはずです。問題を解くときに記述の練習をする場合、自分の記述回答と問題の解答を見比べてください。そして「説明が足りなかった部分」を加えて、「余分だった式」を省けば、より良い記述に近付けることができます。

ていねいに、はっきりと字を書く

回答を記述するときには上手でなくても良いですが、ていねいに、はっきりと字を書いてください。

人によっては記述式で書く文字が、薄い・小さい・雑な場合があります。しかしこれでは、採点官が読みにくいです。すると「分かりにくい回答」と見なされて、減点もしくはゼロとされてしまう場合さえあります。せっかくきちんと解くことができても、字が読みにくいと損をしてしまうのです。

字は人によってクセがあるものの、意識することで直すことができます。受験期間は数学以外にもさまざまな教科の勉強をすると思います。こうした勉強のときに、いつも字をていねいに書くよう意識すると良いです。これを続けていると、徐々にていねいに書くことが習慣になります。

「字をていねいに書くなんて、小学生じゃあるまいし・・」と思ってしまうかもしれませんが、基本をきちんと押さえることはとても大切です。良い回答は、ていねいな字から生まれます。

答は目立つように書く

これは基本ですが、導き出した答は目立つように書きましょう。下線を引っ張り、最後に2重線をつけておくのが一般的です。答を出すことができていながら目立たせていないと、採点官が「一体どれが答なんだ」と思ってしまいます。

答を出すことができても、それが記述を読む相手に伝わらなければ意味がありません。ただ問題を解くのではなく、「読み手(採点官)が理解しやすいよう、配慮する意識」をもちましょう。

基本は参考書・問題集の書き方を真似る

上でも何度かお伝えしていますが、参考書や問題集に載っている記述は参考になります。解答を真似して、自分で実際に書いてみましょう。すると無駄がなく、分かりやすい記述をできるようになります。

解答・解説が不十分な教材の記述は、省略されすぎていて参考になりません。「分かりやすい」と感じる参考書・問題集の記述は積極的に真似しましょう。

例として「黄チャート」「1対1対応の数学」「やさしい理系数学」「理系数学の良問プラチカ」などの問題集は、解答の記述がポイントを押さえながらもすっきりとまとまっています。そのため真似することで、良い記述の練習になります。

記述の書き方を練習するなら「無地のノート」「コピー用紙」がおすすめ

勉強には罫線の入った「大学ノート」を使うことが多いと思います。ただ、記述の練習をするなら、「無地のノート」や「コピー用紙」がおすすめです。

記述模試や数学が記述式の大学入試では、無地の回答用紙に式などを書きます。そのため無地の紙に式を書くことに慣れておくほうが、より良いです。私の場合は500円ほどでコピー用紙の束を購入して、1枚の裏表に1問ずつ解いていました。

記述の練習は、できれば高3の9月ごろから始められると良いです。また、それまでの問題演習でも、「回答をていねいに書く」ということを意識しておくと良いです。

記述が適切なら、正答できなくても部分点がもらえる

上のポイントを意識しながら記述のトレーニングをすると、解く過程をきちんと書けるようになります。すると最後の答を導くことができなくても、部分点でかなりの点数をもらえる場合があります。

各大学の入試は、6~7割ほど得点できれば合格ラインに届きます。できるだけ部分点を稼ぐことで、その分だけ合格に近付くことができます。

記述を「添削」してもらうと、さらに良い

自分だけで記述の練習をしていると、「独りよがりな記述の仕方」になってしまうことがあります。上位レベルの難関大学を目指す場合、より分かりやすく、正確に記述することが必要です。こうした大学に対応できる高い記述力を身につけるためには、「添削」をしてもらうと良いです。

学校の先生や予備校や塾の講師、チューター・TAなどにお願いして、添削をしてもらいましょう。こうした人に「見てもらうこと」を意識して回答を作ることで、より分かりやすく、ていねいな記述をしやすくなります。特に学校の先生は誰でも利用でき、「添削してほしいです」とお願いすれば協力してくれることが多いので、積極的に頼むと良いです。

また、これらの人に添削を頼むのが難しい場合や、よりしっかりと添削してほしい場合は、通信教育の「進研ゼミ」や「Z会」を利用すると良いです。どちらも添削問題がついていて、提出するとプロの採点者に添削してもらうことができます。効果的な記述のトレーニングができると共に、自己流の記述も修正できます。

進研ゼミとZ会は、「志望校のレベル」で使い分けると良いです。志望校が中堅国公立なら進研ゼミを、旧帝大レベルの上位国公立や医学部を目指す場合はZ会の利用がおすすめです。

>>「Z会」の公式サイト・資料請求

>>「進研ゼミ」の公式サイト・資料請求

記述力が上がれば、数学もより深く理解できる

ここでは、受験数学における「記述の仕方、トレーニング方法」を紹介しました。正しい方法で練習すれば、記述力はどんどん高まります。問題を解くときには毎回、ていねいな記述を意識しましょう。

また、記述力が上がると、数学をより深く理解できるようになります。「きちんと説明できるようになること」を意識すると、今まであやふやだった部分もしっかり理解するようになるためです。「記述は採点官に伝えるためのもの」ということを意識して、確固たる記述力を身につけてほしいと思います。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本