大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法

勉強法

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

10月に入ると、少しずつ入試本番が近づいてきます。じっくりと受験勉強に取り組める時間が少なくなってくるため、「やるべきことは何なのか」をしっかり把握して学習を進める必要があります。

ただ、人によっては「10月をどのように過ごしたら良いか分からない」「10月の勉強を進めているが、不安が残る」ということもあると思います。そこでここでは、「大学受験の、10月の勉強法」について紹介します。

10月は現役生が伸び始める時期!

10月は、現役生が伸びてくる時期です。

現役生は、高2の秋冬や高3の春から勉強をスタートする人が多いです。そして多くの場合、8月までに基礎力をつけ、9月ごろから問題演習で実践を積み始めます。10月は問題演習で身につけた実力が、成績に表れてくるときなのです。

これまで頑張って勉強を続けていた場合、模試や学校のテストなどで点数の伸びを実感できるはずです。

また、まだ点数や偏差値が思うように伸びなくても、焦りは禁物です。点数の伸びは人それぞれ差があります。10月の時点で模試の判定や偏差値が期待外れでも「何が駄目だったのか」を振り返り、復習と問題演習を続けましょう。粘り強く勉強を頑張っていれば、10月後半や11月に成績の伸びを感じられるはずです。

「受験の残り期間」を意識しよう

10月に入ったら、少しずつ「入試までの残り期間」を意識しましょう。10月から数えると、センター試験までは約3ヶ月、私大入試や国公立の二次試験までは4ヶ月ほどです。この期間で問題演習を終えて、志望校の入試に対応できる力を養う必要があるのです。

また、12月はセンター試験対策が中心となるため、私大入試・2次試験対策に使える期間は実質的に10月・11月の60日間です。受験対策をしなければいけない科目は、複数あるはずです。

これら全てを完成させるために、60日という期間はかなり短く感じると思います。1日1日を、しっかり過ごしましょう。

また、勉強に取り組むときには、必ず「計画」を立てることをおすすめします。「いつまでに、使っている問題集などをどれくらい終える必要があるのか」を前もって考えることで、残り期間でやり残しが生じることを防ぐことができるのです。月間・週間・日間の計画を、それぞれ立てると良いです。

手帳やスマホのカレンダーアプリを使い、「勉強計画」を作りましょう。気に入ったデザインの手帳やアプリを使うと、モチベーションアップになります。

10月は「問題演習」あるのみ!典型問題は必ず解けるように

10月で取り組むべきことはシンプルで、「とにかく問題を解き、実践を積むこと」を意識しましょう。「どれだけの問題に当たれるか」「どれだけ確実に解けるか」が大切です。

入試本番では難しい問題を解くよりも、「典型問題(解き方のパターンが決まっている問題)をいかに落とさないか」のほうが大切です。

入試当日、受験生はみんな緊張しています。今までしっかりと問題演習を重ねてきても、プレッシャーに負けてしまったり、普段と違う環境での試験であるために、ミスをしやすくなったりするのです。

そのため典型問題でしっかり得点するだけで、入試は大きく有利になります。また、「典型問題の完答+α」くらいの正答率で、合格圏内といわれる6~7割くらいの得点は取ることができます。

このようなことから、「どんな状況であっても、ブレずに典型問題を解ける力」をつけることが最優先です。パターンに当てはまらない問題はほとんどの受験生が解けないため、実は合否に影響しにくいのです。

志望校の過去問も、しっかり確認しておく

問題演習は問題集を使って進めることが多いです。ただ、「志望校の過去問」も、よく確認して対策を始めましょう。

  • 問題数はどのくらいか。
  • 今の自分で対応できる難易度かどうか。
  • よく出題される分野はどこなのか。

上の3点を確認して、実際に過去問を解きましょう。過去問は2度と出題されないものの、実際に解くことで問題レベルを肌で感じることができます。

人によっては「過去問を全て解いてしまうと、入試直前に時間を計って解く問題がなくなり不安になる」という場合があります。この場合は「1〜2年分の問題」や「後期の過去問(国公立二次試験の場合)」を残しておくと良いでしょう。私の場合は秋の時点で、手持ちの過去問を全てひと通り解いていました。

センター試験後から取り組むより10月に過去問を確認しておくと、より余裕をもって対策を進めることができます。ゴールを見据えながら勉強することは、大学受験においてとても大切です。

取り組む問題数とともに「定着度」を意識する

パターンを習得していれば解くことができる典型問題だけでも、各科目でかなりの量があります。問題演習をするときには1度だけ解いて終わるのではなく、問題を見てすぐに解けるよう「定着」させる必要があります。

このためには、何度も問題を解き直す必要があります。9月から問題演習を始めている場合、かなりの問題を解いているはずです。新しい問題を解き進めるとともに、復習もしっかりと行いましょう。

復習できているかの基準は、「問題を見ただけで、すぐに解き方を思いつき、実際に解くことができるか」です。「多分大丈夫。解ける!」とあやふやなままにしておくと、入試本番のときに「問題集でやったのに、解き方を思い出せない」ということになってしまいます。

上でもお伝えしたように、入試本番はプレッシャーによって、100%の力を発揮するのは難しいです。そのため70~80%の力でもすぐに問題を解けるよう、しっかりと復習を重ねる必要があるのです。

毎日新しい問題を解くとともに、前日や2日前に解いた問題をざっと確認しましょう。また、週末に1週間で解いた問題を見直すようにすれば、記憶が薄れにくいため知識が定着しやすくなります。

国公立大学を受ける場合、「記述対策」をしておく

国公立大学は、問題の回答方法が「記述式」です。数学で説明を入れながら途中式を書いたり、文章で英文の日本語訳や化学・生物の論述を書いたりする必要があります。

記述力を短期間で伸ばすのは難しく、3ヶ月〜半年は練習しておくべきです。10月は問題演習にも慣れてくる頃なので、入試本番の回答を意識して問題を解きましょう。ただ答を出すだけでなく、きちんと記述の答案を作ってみたり、「本番ではこう書こう」とイメージしながら問題を解いたりすると良いです。

また、定番ですが、通信教育の「進研ゼミ」を受講すると、記述の練習をすることができます。答案を送ると細かいポイントまで添削してもらえてアドバイスもあるため、自分の答案がどう悪いのかわかります。進研ゼミは1科目あたり月6,000円ほどと安価なので、英語や数学、国語など、特に記述力が必要とされる科目は集中的な対策としてやってみるのもおすすめです。

「記述模試」「大学別模試」を受ける

他の記事でもお伝えしていますが、模試は積極的に受けるべきです。入試本番に近い雰囲気で実践演習をすることで、より知識が定着しやすくなるためです。

10月は特に、「記述模試」や「大学別模試」を中心に受けると良いです。つまり私大入試、国公立の二次試験を意識して、模試を受けるのです。

上位の難関大学は「東大模試」「早稲田オープン」など、大学の入試傾向に合わせた模試が開催されます。これは必ず受けておきましょう。大学別模試を受ける人は、その大学を志望校に考えている人がほとんどです。つまりあなたと似たレベルの人と、模試を受けることになります。これはとても刺激になります。

また、大学別模試は問題自体の質が高く、復習することで実力アップに役立てることができます。模試を受けっぱなしにするのではなく、受験後に必ず解き直しをしましょう。

記述模試や大学別模試で良い判定をとることができれば、志望校合格に大きく前進することができます。A判定やB判定であった場合、素直に喜びましょう。ただし油断せずに入試本番まで、しっかりと実力を高めてください。

模試の結果がC~E判定でも、11月までは志望校を変更せずに勉強しましょう。11月に実力が伸びてくる可能性は、十分あります。また、高いレベルを目指して勉強することで、「滑り止めの大学に合格できる力」をしっかりと身につけることができます。ただ、11月に模試で志望校がE判定なら、志望校はワンランク下げることを考える必要があります。

10月後半からは、「センター試験対策」を意識する

10月後半からは、問題演習をしながら「センター試験」にも意識を向けましょう。センター試験は「1月の中旬」に開催されます。そのため10月からセンター試験を見据えておくことで、当日に間に合うよう対策を始めることができます。

本格的にセンター試験の問題を解き始めるのは、11月もしくは12月に入ってからで構いません。ただ、苦手科目については、早めにセンター試験対策を始めましょう。私大入試や国公立の二次試験で必要な科目の問題演習をこなしつつ、「センターだけしか使わない科目についての対策時間」をとると良いです。

問題演習を中心に行い、10月で実力をしっかり高めよう

ここでは「大学受験における、10月の勉強法」について紹介しました。10月、11月でしっかりと問題演習をこなすことで、大きな実力アップが見込めます。

一般的に「現役生は、後半に伸びる」といわれます。この後半にあたる時期が、まさに10月からなのです。入試対策用の問題集・模試・記述対策のための進研ゼミなどを活用して、悔いのないようしっかりと入試対策をしてください。

タイトルとURLをコピーしました