看護学部に行きたい。でも勉強が苦手…。まだ間に合う看護受験に強い塾って?

「看護学部に行きたいけど、
模試ではE判定ばかり。
英語も数学も苦手だし、どうしよう…」

女子高生

高3の6月、またもや模試の結果にガッカリ。

母の仕事ぶりに憧れて看護師になりたいと思ったけど、勉強が苦手な私には難しいかもしれない。

電車で通える範囲に行きたい大学があるけど、このままだと不合格は目に見えてる…。

そんなとき、ふと目に入ったのがオンラインで勉強できる塾の広告。

看医塾

「看護医療系に特化!完全1対1のパーソナル塾
集中対策でE判定からの逆転合格!」

できれば推薦で決めたい私には、時間がない。

「勉強が嫌だから塾は避けてきたけど、やっぱり大学受験には必要かも…」

お母さんが患者さん1人ひとりに、優しく声をかける姿を見たことがある。

そんなふうに、私も1対1でじっくり教えてもらえばできるかもしれない。

体験授業申し込み

思い切って体験を受けてみることにした。

そして、、そこからは早かった!

合格までにやるべきことがハッキリわかった。

全部やらないといけないわけじゃないんだと気づけた。

先生が授業の中でていねいに教えてくれて、今までわからなかったことがわかるようになった。

だんだん勉強時間が増えて集中できるようになり、「ごはんだよ」と声をかけられても、区切りのいいところまで勉強していたことも。

こんなこと、これまで1回もなかった…笑

8月の模試、「けっこうできた」っていう手ごたえがあった。

9月。返ってきた結果を見てビックリした。

第一志望、B判定。

初めて努力は結果に出るんだと思った経験だった。

秋からは推薦入試で必要な小論文と面接にも力を入れて、11月の終わり。

私は合格の通知を手にしていた。

「私にも、できるんだ…」

私じゃなく、お母さんがちょっと泣きそうになっていた。

「本当に頑張ったね。おめでとう。良かったね」

彼女のように、まだ間に合う。

夏からの頑張りで、E判定から合格を勝ち取った人は少なくありません。

ここからは、そんな「逆転合格」を支えてくれる塾を紹介します。

夏からでも間に合う?塾選びのポイント

「今からじゃ遅いかな…」と感じていても、夏からの巻き返しは十分に可能です。

大切なのは、自分の目標や状況に合った塾を選び、迷わず一歩を踏み出すこと。

ここでは、看護医療系の大学を目指す人にとって重要な塾選びのポイントを4つ紹介します。

看護医療に特化しているか

看護医療系

看護医療系の大学・専門学校は、入試に傾向があります。

たとえば英語や小論文で医療や看護がテーマになったり、面接で聞かれることも関連する内容が多いです。

だからこそ、看護医療系に特化した塾かどうかは大事なポイント。

出題傾向や試験内容に詳しい先生から教わることで、ムダなく的確な対策ができます。

学力・状況に合わせてサポートしてもらえるか

学習管理

大学受験の勉強といえば教室や映像で授業を聞くスタイルが一般的。

ただ、最近はひとりひとりの理解度やスケジュールに合わせて学習プランの設定や指導をしてくれる個別指導スタイルの塾も多く、特に今の成績が伸び悩んでいるならおすすめです。

志望理由書・小論文・面接まで対策してもらえるか

小論文・面接対策

看護医療系では、推薦入試や総合型選抜を利用する人も多いもの。

こうした入試では小論文や面接が課されることも多く、塾が対策してくれるかは超重要。

一般的な予備校などは英語や数学などに力を入れがちなため、どういった形でサポートしてくれるかは確認するべきです。

書き方や答え方に慣れていないと本番で焦ったり戸惑ってしまったりすることもあるため、個別にプロのアドバイスを受けられると安心です。

オンラインに対応している、または通いやすいか

オンライン授業

塾に通う時間が取れない、近くに良い塾がない場合は、オンライン対応の塾がおすすめ。

家で受講できれば時間を有効活用でき、いわゆる「塾の雰囲気」が苦手な人でも大丈夫。

また、親御さんが授業の様子を確認しやすいというメリットもあります。

看護医療系の大学・専門学校の受験対策におすすめな塾3選

ここからは、看護医療系の大学・専門学校に強い塾を3つ紹介します。

それぞれ看護医療系に絞って指導・サポートを受けられて、運営体制もしっかりしていて安心。

入塾前の相談や体験授業は無料で受けられるため、ぜひチェックして話を聞いてみてくださいね。

看医塾

看医塾

講師 正社員プロ講師(担任コーチ)
大学生講師(専属トレーナー)
授業スタイル 1対1オンライン指導
学習サポート ・学習計画の作成
・進度チェック
・確認テスト
・志望理由書・小論文・面接サポート
質問対応 可能
日曜日以外:18〜22時

看医塾は看護医療系の大学・看護学部・専門学校に特化したオンライン塾。

授業は1対1で、完全に今の状況や志望校、学力に合わせた、パーソナルな指導をしてくれます。

知識・経験豊富な担任コーチが志望校に合わせて、ベストな学習・準備・対策を学習計画として提案。

直近の入試を経験している大学生講師の専属トレーナーが、良き先輩として毎週の学習サポートや進度のチェック、質問や相談にも乗ってくれます。

他の塾では手薄になりやすい志望理由書・小論文・面接まで個別でアドバイスしてくれて、授業がない日の質問も可能。

的を絞った指導で、夏からの逆転合格も目指せます。

▶︎「看医塾」公式サイト・詳細

マナリンク

オンライン家庭教師マナリンク

講師 社会人プロ講師
授業スタイル 1対1オンライン指導
学習サポート (先生により内容は異なります)
・学習計画の作成
・進度チェック
・確認テスト
・志望理由書・小論文・面接サポート
質問対応 授業内での質問が基本

マナリンクも看医塾と同じくオンライン専門の家庭教師・個別指導のサービスで、「先生全員がプロ講師」というところが大きな特徴。

実力・経験・実績豊富な先生ばかりが在籍していて、さらに先生は自分で選ぶことができます。

先生ごとに詳しい経歴やプロフィール動画、自己紹介文があり、これらをチェックした上で体験授業も受けられるため、先生とのミスマッチが少ないのはとても大きな魅力。

看護医療系に強い先生も絞り込めるため、「この先生の授業を受けてみたい」という先生がいたら、ダイレクトにお願いでき、必要な指導だけを受けられるのもムダがなく良いところです。

▶︎「マナリンク」公式サイト・詳細

ena(エナ)看護

講師 社会人プロ講師
授業スタイル 集団授業・映像授業
学習サポート ・受験情報の提供
・独自の模試を実施
・志望理由書・面接サポート
質問対応 要問合せ

東京・神奈川・千葉・埼玉で校舎を展開する学習塾enaは、「ena看護」という看護医療系に特化した塾を運営。

関東エリアに住んでいるなら校舎とオンラインどちらも選ぶことができ、校舎での学習は周りの受験生と一緒に緊張感のある雰囲気で学べて、オンラインはenaオリジナルの映像授業で学ぶスタイルです。

専門学校の合格実績もありますが、看護大学・大学の看護学部を志望校にするならenaもおすすめ。

独自の模試も開催するくらいの規模があり、集団形式や校舎での受講スタイルが合いそうなら、こちらも考えてみてください。

▶︎「ena看護」公式サイト・詳細

時間は過ぎてしまうもの。早めに対策を始めよう!

受験に向けて、夏はとても大切な時期。

模試の成績で伸び悩んでいるなら、今が対策を始めるのにベストなタイミングです。

特に志望理由書や小論文、面接は、ここからの集中対策で大きく差が出るもの。

短期集中でここから頑張るのは、とてもおすすめです。

紹介した塾はどれも看護医療系の入試に強く、きめ細かくサポートしてくれるため、合うと感じたところを利用するのがおすすめ。

それぞれ体験を受けられるため、逆転のためにぜひ利用してみてくださいね。

▶︎おすすめの塾をもう一度見る!

タイトルとURLをコピーしました