大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
Uncategorized
>
恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること

恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

大学受験生は勉強を頑張る中で、恋愛をすることもあると思います。

「恋愛は受験をする上で良いのか悪いのか」は、賛否両論あります。「恋愛は勉強の邪魔になるから、受験期間は勉強に集中するべき」という意見もあれば、「一緒に頑張る人がいるからこそ頑張れる」という意見もあります。

私自身は受験期間中、勉強に専念しました。というより、相手がいませんでした(汗)ただ、だからといって「受験中は勉強に専念するべき」とは思いません。「集中と両立、どちらが向いているかは人によって違う」と感じます。

私が塾で教えていた受験生の中には、恋愛をしつつも勉強も頑張り、志望校へ合格した人もいました。こうした生徒を見ていて感じたのは、「恋愛と勉強を両立できる人には、特徴や傾向がある」ということです。ここでは、その特徴・傾向について紹介します。

Contents

  • 1 受験勉強と恋愛を両立する方法/h2>
    • 1.1 勉強と2人で過ごす時間の、メリハリをつける
    • 1.2 勉強のスケジュールを、相手に伝える
    • 1.3 恋人に「絶対合格するから!」と宣言する
    • 1.4 恋愛を言い訳にしない覚悟をもつ
    • 1.5 お互いに成績を見せ合う
  • 2 受験勉強と恋愛を両立することはできる

受験勉強と恋愛を両立する方法/h2>

受験勉強と恋愛を両立するためには、次のことを心がけると良いです。

何も準備せずに過ごしていると、勉強で行き詰まってしまったり、恋人との関係を見直す必要が出てきたりするなどのトラブルが起きやすいです。そうなる前に、2人で相談してみましょう。

勉強と2人で過ごす時間の、メリハリをつける

受験勉強と恋愛を両立できるカップルは、勉強時間と2人で過ごす時間のメリハリをつけています。自習室などで隣り合わせで座るものの、勉強しているときは話しません。お互いに勉強へ集中できるよう配慮しています。

メリハリをつけずにいつも2人で話していると、勉強が進まなくなってしまいます。これでは勉強へ集中する時間が減るため、受験で失敗してしまうのは仕方ありません。

また、勉強中はお互いにLINEや電話などをしないよう気をつけることも大切です。恋人から連絡があると、返信や折り返しの電話をかけたくなってしまいやすいです。

勉強時間と2人で過ごす時間を分けるためには、「2人で合格したいから、勉強中は話さないようにしよう。もし並んで座っていると気になるなら、離れて座ろう」「勉強中のLINEや電話はやめよう」のように、2人で相談してルールを決めると良いです。

そして帰るときに2人で雑談をしたり、勉強の話をしたりして楽しむと良いです。また、休みの日にときどき2人で遊びに行くと、良いリフレッシュになります。このように「勉強を集中して頑張り、遊ぶときは思い切り遊ぶ」というサイクルで過ごすと、恋愛を楽しみつつも勉強をしっかり進めることができます。

勉強のスケジュールを、相手に伝える

恋人と遊びの予定について相談することは多いと思います。これと合わせて「勉強の計画・スケジュール」についても、相手に伝えると良いです。

基本は1週間に必要な勉強量を確保して、それ以外の時間に遊びの予定を入れましょう。恋人との遊びを優先して受験勉強がおろそかになってしまうと、お互いにとってマイナスです。「自分はこれだけ勉強したいけど、2週間に1回は会おう」のように決めると良いです。

高3で受験勉強が本格化すると、学校の授業以外で1日に5時間ほど勉強する人は多いです。恋人と頻繁に会っていると、こうした勉強時間を確保することができません。登下校の時間などを一緒に過ごし、できるだけ勉強に支障のないよう恋愛を楽しむことが大切です。

恋人に「絶対合格するから!」と宣言する

恋愛をしながら志望校へ合格するために、恋人へ「絶対合格する!」と宣言するのも効果的です。「合格するから!」と彼氏・彼女へ伝えると、「これで合格しなかったら、相手に嫌われてしまう」「合格すると言ってしまった! もう勉強するしかない」のような気持ちが働くようになります。つまり、自分をうまく追い込むことができるのです。

8月末になると夏休みの宿題を一気に終えることができるのは、「そろそろ宿題をしないとまずい!」という気持ちで、自分を追い込むことができるためです。恋人への合格宣言も、これと同じ効果があります。

実際は万が一不合格になってしまっても、恋人は受け止めてくれると思います。ただ、恋人に宣言することで決意が固まりやすくなるため、ぜひ「合格する!」と伝えてみてください。

恋愛を言い訳にしない覚悟をもつ

受験期間に恋愛をしていると、周りの人から「恋愛をしていて、本当に勉強は大丈夫?」のように言われることがあります。こうした声にイライラしていても仕方がないため、「絶対に、恋愛を言い訳にしない!」と決めて、勉強も頑張りましょう。

逆に周りの人から上のように言われることをバネにして、勉強に対するモチベーションを高めることができます。勉強も頑張って恋愛もメリハリをつけて楽しめば、とても充実した受験期間を送れるはずです。

また、「周りの人が言うように、勉強と恋愛の両立なんて自分にできるのかな・・」と不安になってしまと、状況が悪い方向へ向かいやすいです。

これは自分が「両立すると決めて頑張るか」「勉強に専念するか」を決めることができていないために、行動がブレてしまうためです。勉強に集中することもできず、かといって恋愛を続けることに不安が生じていると、どちらも失敗してしまいやすいのです。

冒頭でもお伝えしたように、勉強と恋愛を両立できた受験生はたくさんいます。「両立するか」「勉強に集中するか」をはっきり決めて、毎日を過ごしましょう。

お互いに成績を見せ合う

恋人に成績を見せることも、成績やモチベーションのアップに効果的です。彼氏や彼女に「前より上がってるね、すごいね!」のように言われると、嬉しくなってさらに勉強を頑張る気持ちが湧いてきます。

また、偏差値が悪かったときなどには、「もっと成績を伸ばして、彼女に実力を認めてもらおう」のように考えやすくなります。

両親や友達に成績を見せる場合、人によっては不安を感じることがあります。ですが恋人ならどんな成績でも、しっかり受け止めて応援してくれるはずです。成績を見せ合って、お互いのモチベーションアップにつなげましょう。

受験勉強と恋愛を両立することはできる

ここでは「受験勉強と恋愛を両立する方法」について紹介しました。2人できちんと話し合えば、勉強と恋愛を両立することはできます。恋人がいることで、大きなモチベーションにつながることもあります。今、恋人がいるなら勉強も恋愛も、しっかり頑張ってみてください。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本