大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の基礎知識
>
【完全版】大学入試当日の持ち物リスト!入試前日・当日の過ごし方

【完全版】大学入試当日の持ち物リスト!入試前日・当日の過ごし方

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

junbi

大学入試当日には、試験会場に向かうことになります。会場に行くときに気をつけておきたいのが「持ち物」です。忘れ物がないように準備することで、余計な心配をせずに試験に取り組みやすくなります。

ただ、「何を準備すればいいのかな」「準備のし忘れがないかな」と、気になることがあると思います。そこでここでは、大学入試を受ける際の持ち物をリストとしてまとめました。また、「入試前日・入試当日の過ごし方」についても紹介しています。参考にして、万全の体制で試験にのぞんでほしいと思います。

なお、入試のときのホテルを利用する場合、早めに予約することをおすすめします。受験シーズンは受験生がどんどんホテルを予約するため、早めに準備しないと間に合わなくなる場合があります。各ホテルは「受験生プラン」などのプランを用意していることが多いため、「楽天トラベル」などでチェックしてみてください。

>>「楽天トラベル」の公式サイト・ホテルの確認

Contents

  • 1 入試当日に持っていくものリスト
  • 2 実力を発揮するための入試前日の過ごし方
    • 2.1 勉強は最低限の確認だけにしておく
    • 2.2 夕食では「食べ慣れていないメニュー」を避ける
    • 2.3 少し早めに寝る
  • 3 入試当日の過ごし方
    • 3.1 「やるべきことはやった」と考える
    • 3.2 時間に余裕をもって起きる・家を出る
    • 3.3 朝ご飯はいつもの食事にする
    • 3.4 もう一度、持ち物をチェック
    • 3.5 服装は基本的に自由。体温調節をしやすくしておく
    • 3.6 トイレの位置を確認しておく
    • 3.7 友達と会場に向かう場合、勉強の話をせずに楽しい話をする
  • 4 入試当日を万全の状態でむかえよう

入試当日に持っていくものリスト

まずは入試当日に持っていくべきものをリストで紹介します。忘れないように余裕をもって準備しておきましょう。

また、以下のリストはPDFファイルとしてダウンロードすることもできます。無料なので、ぜひ活用してください。

入試当日の持ち物リスト(PDFダウンロード・無料)

持ち物 説明
受験票 必ず準備を!念のためコピーもあると良い。
携帯電話 当日は充電を満タンにしておくこと。
筆記用具 シャーペン・HB鉛筆・消しゴム。それぞれ予備も用意しておく。
スリッパ 会場によっては必要。前もって確認を。
腕時計 タイマー機能がなく、音が鳴らないものを。当日は会場の時計と合わせる。
ハンカチ 柄や英語の文字が入っていないものを用意。
昼食 試験中は外出できないため、お弁当かコンビニなどで前もって買っておくべき。
飲み物 会場内は乾燥しやすいため。
現金 万が一のために用意を。
会場の地図 スマホで調べることができるが、念のため紙で用意しておくと良い。
予備メガネ・コンタクト 普段メガネやコンタクトの人は予備の準備を。
健康保険証 万が一のときに備えて。身分証明のため。
学生証 万が一のときに備えて。身分証明のため。
ダンボール片 会場の机がガタつくときに挟み込んで調整できる。前もって小さくカットを。
お守り 緊張をほぐすために意外と効果的。
参考書・問題集 試験当日に不安にならないよう、完璧にマスターしたものを用意。持っていきすぎないこと。
目薬 会場内は乾燥しやすいため。また、集中すると目が疲れやすい。
ポケットティッシュ 少し多めに用意しておくと良い。
マスク 会場にはたくさんの人がいるため、風邪の予防を。
携帯電話の充電ケーブル 携帯電話のバッテリーが切れたときのために。
モバイルバッテリー 携帯電話のバッテリーが切れたときのために。楽天やamazonで買っておくと良い。
連絡先のメモ 自宅・学校・受験する大学の電話番号を控えておく。
カイロ 寒さ対策のために。
マフラー 寒さ対策のために。女性の場合は膝掛けにするために、大きめサイズが良い。
手袋 寒さ対策のために。手がかじかんでしまうと、試験に支障が出る。
生理用品・生理痛薬 女性は念のために用意を。

また、前日などにホテルに泊まって受験する場合は、次のものを追加で用意しておきましょう。

持ち物 説明
歯ブラシ・歯磨き粉 宿泊用品として。
石鹸・シャンプー 宿泊用品として。
タオル 宿泊用品として。
着替え 宿泊用品として。
携帯の充電器 ケーブルとアダプタ(差し込む部分)を用意。

実力を発揮するための入試前日の過ごし方

入試本番の直前になったら、必要なものを準備することも大切ですが、「過ごし方」も大切です。まずは「入試前日」の過ごし方について紹介します。

  • 勉強は最低限の確認だけにしておく
  • 夕食は食べ慣れていないメニューを避ける
  • 少し早めに寝る

入試の直前は、これら3つのポイントに気を付けましょう。それぞれを説明します。

勉強は最低限の確認だけにしておく

人によっては、入試直前まで新しいことを勉強しようとする人がいます。しかしこれはおすすめしません。もし新しいことを勉強し始めて分からない部分が出てきた場合、入試本番を明日に控えているのに不安になってしまうためです。

もしかしたら、まだ学びきれていないことがあるかもしれません。しかし入試前日になったら慌てるほうが良くありません。それよりも、今まで勉強したことをしっかり身につけられているかの確認だけをしておきましょう。確認だけをすると、「これなら大丈夫だ」と思いやすいです。そして自信をもって入試にのぞむことができます。

大学受験は「メンタルとの戦い」でもあります。自信をもって入試当日を迎えることは、合格に大きく有利になるのです。

夕食では「食べ慣れていないメニュー」を避ける

入試前日の夕食には、縁起をかついで「カツ丼」や「カツカレー」などを食べることがあるかもしれません。しかしこれらを普段食べ慣れていないなら、入試前日に食べるのはおすすめしません。あまり食べていないものを食べると、翌日に「何か身体の調子がおかしい」と感じることがあるためです。これでは、受験に勝つどころではなくなってしまうのです。

そのため入試本番の前に食べるものは、「いつも食べ慣れている、好きなメニュー」がおすすめです。そして、できれば栄養があり、消化の良いものを食べるようにしましょう。

少し早めに寝る

受験前日は少し早めに寝ることが大切です。ここで、あまり早く布団に入りすぎてしまうと、眠れないことが多いです。そのため入試前日の寝る時間は、いつもより30分〜1時間くらい早めがおすすめです。

また、試験に対する緊張から、眠れないことは多いです。これは誰しもあることなので、仕方がありません。ここで「眠れない。どうしよう」と考えてしまうと余計に眠れなくなるため、あまり不安に思わないようにしましょう。「やっぱり緊張してるなあ」くらいに考えて、好きなことや興味のあることをあえて考えるようにすると、リラックスしてきて眠ることができます。

さらに、「温かい飲み物」を飲むと気持ちがほっとして、眠りやすくなります。ココアやミルクティーなどがおすすめです。当然ですが、コーヒーを飲むのはやめましょう。コーヒーに含まれるカフェインで、余計に眠れなくなってしまいます。

入試当日の過ごし方

次に「入試当日」の過ごし方についても紹介します。当日を迎えたら、慌てずにこれまでの力を出し切るだけです。そのためにしておくべきことを紹介します。

  • 「やるべきことはやった」と考える
  • 時間に余裕をもって起きる・家を出る
  • 朝ご飯はいつもの食事にする
  • もう一度、持ち物をチェック
  • 服装は基本的に自由。体温調節をしやすくしておく
  • トイレの位置を確認しておく
  • 友達と向かう場合、勉強の話をせずに楽しい話をする

試験本番の日は、これらを心掛けるようにしましょう。

「やるべきことはやった」と考える

入試当日は、緊張すると思います。ですがあなたは、それまでにしっかりと勉強を頑張ってきたはずです。そのため当日は自分を信じて、「大丈夫。やるべきことはやった」と考えるようにしましょう。

上でもお伝えしましたが、入試は「自信をもってのぞめるか」がとても大切です。「自分ならできる!」と考えて取り組むと、良い結果につながりやすいです。不安をゼロにするのは難しいと思いますが、前向きに考えるようにしましょう。

時間に余裕をもって起きる・家を出る

入試当日は、時間に余裕をもって起きるようにしましょう。緊張から、時間通りに起きられる可能性は高いです。前日の寝る時間に合わせて、できれば30分〜1時間ほど早めに起きられると良いです。睡眠時間は短くならないように気をつけましょう。

また、家を出発する時間も少し早めにしたほうが良いです。入試当日は予測できないことが起こる可能性があります。電車に遅れが生じたり、入試会場に向かう途中で道を間違えたりしてしまうことがあります。早めに家を出ることで、こうした状況にも慌てずに対処することができます。

朝ご飯はいつもの食事にする

入試前日の夕食と同じく、当日の朝ご飯も普段通りのメニューが良いです。特に朝食はその日の体調に影響しやすいので、食べ慣れているものを食べましょう。

入試前日や当日に、特別なことをする必要はありません。むしろ「普段通り」を心掛けることのほうが大切です。

もう一度、持ち物をチェック

前日にもチェックをしていると思いますが、もう一度チェックをしておきましょう。上で紹介したチェックリストも活用してほしいと思います。

服装は基本的に自由。体温調節をしやすくしておく

大学入試を受けるときの服装は、基本的に自由です。「制服でないといけないのでは?」と思うかもしれませんが、浪人生は制服を着ていきません。そのため、現役生も制服でなくても良いのです。

それよりも大切なのは「あたたかい服装」をすることです。十分に防寒対策をして、快適に過ごせるようにしておきましょう。入試会場は広く、思っているよりも寒く感じることがあります。そのため「少し暑いかな」と思えるような服装にしておき、会場でカーディガンなどを脱いで温度調節ができると良いです。

寒さが気になると、入試の問題に集中しにくくなってしまいます。しっかり対策しておきましょう。

トイレの位置を確認しておく

試験会場に到着したら、まずは「トイレの位置」を確認しておきましょう。場所を確認しておくことで、トイレに行きたくなったときに迷わずに向かうことができます。

また、なるべく試験の休憩時間ごとに、トイレをすませておくことをおすすめします。そうすれば入試に集中して取り組みやすくなります。さらに水分補給は大切ですが、冷たいものを一度に飲み過ぎないようにしましょう。

試験の途中にトイレに行きたくなると、問題について考えるのを中断する必要が出てきます。準備を整えて試験にのぞみましょう。

友達と会場に向かう場合、勉強の話をせずに楽しい話をする

友達と一緒に試験会場に向かう場合、あまり勉強の話をしないようにしましょう。友達と話すことで「しまった、復習できていなかった」と思うことが出てくると、精神的に不安定になりやすいです。そのためお互いがリラックスできて、前向きに試験を頑張れるような会話をすると良いです。

もしくは友達と同じ試験を受けるとしても、人によっては友達と一緒に会場へ行かないほうが良いこともあります。入試当日は、「自分が良い状態で試験に取り組めること」が大切です。「友達と話さず、自分だけで過ごしたほうが集中できる」という場合には、友達に「お互い頑張ろう」と伝えて、別々に行動すると良いでしょう。

入試当日を万全の状態でむかえよう

ここでは、大学入試の持ち物と、入試前日・当日の過ごし方について紹介しました。しっかり準備を整えて、入試に万全の状態でのぞんでほしいと思います。また、ホテルの予約についても、早めに済ませておきましょう。「楽天トラベル」は簡単にさまざまなホテルをチェックできて便利です。

前もってきちんと用意を整えておくことで、安定した気持ちで入試に取り組むことができます。普段から養ってきた実力を最大限に発揮して、合格を目指して頑張ってください。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本