大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の基礎知識
>
大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介

大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

大学受験の勉強をしていると、「大学生活は、実際どんな感じなのだろう」と気になることがあります。大学生活の雰囲気を知ると、より受験勉強へのモチベーションが高まりやすくなります。

大学は勉強以外にもさまざまな経験をすることができ、とても充実した生活を送ることができます。ここでは「大学生活の様子」について紹介します。

なお、大学についての情報をチェックするなら、「マイナビ進学」というサービスがおすすめです。無料の会員登録をすると、興味がある大学のパンフレットや資料を請求することができます。

Contents

  • 1 基本は大学へ通って、授業を受ける
  • 2 自己責任の面が大きく、自由度が高い
  • 3 サークル・部活・バイトをする人は多い
  • 4 大学は休みが長い
  • 5 20歳を迎えると、お酒を飲めるようになる
  • 6 1人暮らし(下宿)することもある
  • 7 さまざまな人との出会いがある
  • 8 PC(パソコン)に慣れておくと良い
  • 9 大学は自分次第で、さまざまな勉強・経験ができる

基本は大学へ通って、授業を受ける

大学生へ入ると、自分が興味のある分野について学ぶことになります。

高校までの勉強は「やらなければいけない」という面が強かったかもしれません。大学の勉強は「学びたいこと」を学ぶため、勉強しようと思えば深く追求して学ぶことができます。

たとえば文学部なら文学を中心に、経済学部なら経済学を中心に勉強します。これが自分の「専門分野(専攻)」になります。

ただ、文学部でも、ある程度は経済学について学んだり、宇宙などについて学んだりすることもできます。自分の専門分野以外は「教養」と呼ばれ、幅広い知識を身につけるために学びます。

私が授業を受けた大学の教授は「T字型の人間を目指すと良いよ」と言っていました。「専門分野を深めて『縦の線』を作りながら、ほかの分野について学んで『横の線』を作ると、視野の広い人になることができる」とのことでした。ひとつの参考にしてください。

大学の敷地は「キャンパス」と呼ばれ、多くの場合キャンパス内には、複数の建物が並んでいます。そして「文学部の人は文学部棟で学ぶ」のように、各学部で建物が分かれています。

大学へ入学したら授業が行われる建物へ向かい、受講します。高校と違い、大学は同学年で数百人、数千人の学生がいます。そのため授業を受ける場所は人それぞれで異なります。

自己責任の面が大きく、自由度が高い

大学の授業は、受ける必要があります。ただ、大学では高校のように「担任の先生」はいません。そのため自分が「受ける」と決めた授業に関しては、自主的に受けに行く必要があります。出席を取る授業もありますが、取らない場合もあります。後者のような授業は正直なところ、サボろうと思えばサボれてしまいます。大学は高校と違い、「自由度」がとても高いです。

大学の授業も高校の授業と同じように「試験」が行われます。これに合格しないと、その授業を受けたことになりません。

授業で行われる試験に合格すると、「単位」がもらえます。単位はポイントのようなもので、大学4年の終わりまでに必要な単位数を取っていないと、大学を卒業することができません。

たとえば「経済学」という2単位の授業があるとします。経済学の授業を毎週受けて、最後に行われる試験に合格して初めて、「経済学を受けて、2単位を取得した」ということになります。

逆にいえば「単位さえ取ることができれば良い」という見方もできます。大学でどのように過ごすかは人それぞれの自由で、しっかり授業を受けて勉強を頑張る人もいれば、勉強は友達と協力してポイントだけを押さえて、サークルや旅行、アルバイトなどに力を注ぐ人もいます。

「大学生は学生なのだから、勉強するべき」という意見もありますが、大学生のうちにしかできないことを経験することも、ある意味で良い勉強になります。大学では「これが絶対に正しい」という過ごし方はないため、「あなたがどう過ごしたいか」を考えてみてください。

サークル・部活・バイトをする人は多い

上でもお伝えしたように、大学では勉強を頑張るのも良いですが、サークルや部活、バイトをするのもおすすめです。大学の授業は16~18時ごろには終わり、早い日は午前中のみの場合もあります。つまり大学では授業以外の時間は、かなり自由です。家に帰ってのんびり過ごすのも良いですが、せっかくならサークルなどに入ると、より充実した大学生活を送ることができます。

部活とサークルの違いは、簡単にいうと「本気度」です。部活は定期的に開催される試合に向けて、ハードな練習が行われます。また、週末に試合の予定が入ることも多いです。これに対してサークルは「気軽に楽しもう」という雰囲気で、部活よりも緩めです。サークルの場合は練習や集まりへの参加が自由で、毎週しっかり参加する人もいれば、あまり顔を出さない人もいます。

また、授業後にアルバイトをすれば、収入を得ることができます。高校生のうちからバイトをする人は少ないですが、大学生はバイトをしている人がとても多いです。バイトにはさまざまな種類があるので、興味のある仕事を経験してみるのもおすすめです。また、お金に余裕ができたら、好きなものを買ったり、海外旅行へ行ったりするなどの楽しみ方もできます。

人によっては「大学がつまらない」と感じることがあります。大学は「ただ授業を受けて、家に帰る」という生活だと、退屈しやすいです。自分から「サークルに入ってみようかな」「バイトを頑張ってみようかな」と行動を起こすことで、充実した生活になります。大学に入ったら、ぜひ興味のあることに取り組んでみてください。

大学は休みが長い

大学は高校より、夏休みや冬休み、春休みが長めです。夏休みは2ヶ月近くあり、冬休みや春休みも1ヶ月近くある場合が多いです。入る学部によっては休み期間中も講義があるものの、やはり高校より自由度が高いです。

こうした休みをのんびり過ごすのも良いですが、活動的な人は「大学生のうちしかできないこと」にチャレンジしています。日本中を旅行してみたり、留学したり、リゾート地でアルバイトをしたりと、「長期の休みでしかできないこと」があります。

大学受験生のうちから「大学の長期休みを利用して、何をしたいか」について考えてみるのも良いと思います。「これができたら面白いかも」というイメージが膨らめば、受験勉強へのモチベーションも高まりやすいです。

20歳を迎えると、お酒を飲めるようになる

大学生は途中で20歳を迎えるため、「成人式」へ参加することになります。また、成人になると、お酒を飲めるようになります。

大学はワイワイと楽しみたい人が多く、サークルや部活へ参加していると飲み会へ誘われたり、自分で開いたりすることがよくあります。お酒は飲みすぎると酔っ払ってしまうため、気をつけながら楽しみましょう。

私は部活に参加していましたが、週末になると部活のメンバーで飲みにいくことが多かったです。また、試合後は打ち上げがあり、祝勝会や反省会を兼ねてたくさん飲んでいました。おかげでお酒には、かなり強くなった気がします。

よく「20歳からは大人」と言われますが、私の場合は正直なところ、20歳で大人という感覚はありませんでした(汗)周りの友人も同じ感じだったと思います。ただ、20歳はあなたにとって、ひとつの区切りになるはずです。

1人暮らし(下宿)することもある

大学が通える範囲にあれば、実家から通うことができます。ただ、人によっては地元から離れた、遠方の大学に入ることがあります。こうした場合は「1人暮らし」をすることになります。

大学生活は基本的に自由ですが、1人暮らしをするとより自分の好きなように生活することができます。友達を家に呼んで遊んだり、勉強を一緒にしたりするのも良いですし、夜に出かけることもできます。1人暮らしは少し寂しく感じることもありますが、「気楽でいい」と感じる人もたくさんいます。

また、人によっては「1人で料理や洗濯、掃除ができるか心配」「授業に寝坊しそう」のように感じることがあります。ただ、1人暮らしを始めてしまえば、意外と何とかなるものです。「自立」をするためにも、1人暮らしを経験するのは良いことだと思います。

ただ、1人暮らしには当然ですが、「家賃」や「生活費」などの費用がかかります。これをアルバイトの収入だけで全て支払おうとすると、とても大変です。そのため1人暮らしをするときは、両親に「仕送り」をしてもらうのが一般的です。1人暮らしをしたい場合、両親と相談して決めましょう。

さまざまな人との出会いがある

大学では、さまざまな人との出会いがあります。一緒に授業を受ける同学年の友達だけでなく「同じ学部の先輩」「大学の教授」「バイト先の社員さん」「部活・サークルの仲間」など、本当にたくさんの人と知り合うことができます。

自分と違う考え方や価値観をもつ人と出会うことで、あなたの視野も広くなるはずです。「こういう人もいるのか」「こういう生き方もあるのか」のような刺激を受けることで、「大学卒業後に何をしたいか」「どのように生きたいか」も見えてきます。

高校では、同じクラスの人と毎日顔を合わせていたはずです。大学では毎日のように顔を合わせる人もいれば、たまにしか会わない人もいます。また、中には「1度しか会わなかった」という人も出てきます。こうしたさまざまなケースを全て含めて「出会い」といえます。

PC(パソコン)に慣れておくと良い

大学の授業では多くの場合、「課題」が出されます。課題は「レポート」として提出する必要があります。レポートはPC(パソコン)で作成することが多いため、「Word(ワード)」「Excel(エクセル)」「Power Point(パワーポイント)」には慣れておく必要があります。

最近はスマホやタブレットが普及していて、PCを使う機会が少なくなっています。ただ、大学のレポート作成や仕事を始めたときにはPCを使うことがよくあるため、操作に慣れておくと良いです。ワード・エクセル・パワーポイントは基本的な操作ができれば良く、比較的簡単です。

また、PCは高いものでなくても良く、5万円ほどのものでも十分です。安いものだと、3万円台でも購入できるはずです。ワード・エクセル・パワーポイントを使えるよう準備しておきましょう。

大学は自分次第で、さまざまな勉強・経験ができる

ここでは「大学生活が実際どんな感じなのか」について紹介しました。大学生活は積極的に行動すれば、勉強をしたり、サークルやアルバイトを頑張ったりと、さまざまな経験をすることができます。「大学に入ったら、何をしよう」と考えて、ぜひ充実した生活を送ってほしいと思います。

また、実際に大学を見に行ってみるのもおすすめです。「マイナビ進学」というサービスでは、大学の資料を取り寄せたり、オープンキャンパスについての情報を入手したりすることができます。スタディサプリ進路は全て無料で利用できるため、活用すると良いです。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本