大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者が知っておくべき大学受験の知識を提供しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集

物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「物理」は、多くの人が苦手になりやすい科目です。文字がたくさん出てきて、苦手だと公式をどう使えば良いかも分からないことが多いです。

ただ、物理は正しい勉強の仕方で学べば、点数を取りやすい科目でもあります。そこでここでは、「物理が苦手な場合の勉強法」について紹介します。物理の苦手を克服して、全体的な点数を底上げしましょう。

Contents

  • 1 物理は「イメージ」が大切
    • 1.1 公式を暗記せず「どう成り立っているか」を理解する
    • 1.2 用語をきちんと理解する
    • 1.3 グラフの読み取りに慣れる
  • 2 物理のセンスを磨くために適した参考書
    • 2.1 漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本(中経出版)
    • 2.2 宇宙一わかりやすい高校物理(学研)
    • 2.3 橋元の物理をはじめからていねいに(東進ブックス)
    • 2.4 物理のエッセンス(河合出版)
    • 2.5 スタディサプリの物理講座
    • 2.6 繰り返し学び、理解を深める
  • 3 基礎が身についたら、問題演習を繰り返す
    • 3.1 良問の風(河合出版)
    • 3.2 物理・重要問題集(数研出版)
  • 4 正しい勉強で、物理の苦手を克服しよう

物理は「イメージ」が大切

物理は「ボールが移動している」「バネについた球が振動している」など、問題ごとに何らかの「現象」が起きています。まずは問題でどのようなことが起きているのかを「イメージ」することが大切です。

問題を解くときに、すぐ式を立てようとするのではなく、「この問題では、ビルの上からボールが斜めに向かって投げられているのだな」のように、イメージを働かせてください。

そしてそれを、「図」に描くと良いです。図に描くことで「問題に出てくる物体がどんな動きをしているか」が分かりやすくなります。そして、式も立てやすくなります。

物理では、さまざまな公式が出てきます。しかしやみくもに公式に当てはめようとしても、問題を解くことはできません。「現象をイメージして、それを式として表す」という流れで解くことが大切です。

逆にいえば、きちんと現象(問題で登場する物体の動き)が想像できれば、さまざまな問題に対応できます。

公式を暗記せず「どう成り立っているか」を理解する

物理の公式は、覚えても上手く使いこなせないことが多いです。それは「どんな場合に公式を使えば良いか、分からないため」です。

そのため物理の公式は、「導き方」を理解しておくと良いです。自分で導き出せるようになるとより良いですが、1度でも公式の導出方法を理解すると、「こういう仕組みで公式が出てきているのか」と分かるようになります。すると問題を見たときに、公式に当てはめやすくなります。

公式の導き方は、教科書以外にも参考書などで解説されています。導出の説明は読み飛ばしやすいですが、きちんと読んでおくと良いです。

数学や化学など、ほかの理系科目にもいえることですが、「根本的な部分」をきちんと理解していると、応用が利くようになるのです。

用語をきちんと理解する

物理には「運動方程式」や「エネルギー保存則」「ドップラー効果」など、さまざまな用語が出てきます。こうした用語をきちんと理解することで、物理の問題を解きやすくなります。

・運動方程式は「物体が力を受けて運動するときに立てる式」

・エネルギー保存則は「力を受けない場合に、位置エネルギーと運動エネルギー、バネのエネルギーの合計が一定になること」

上のように、それぞれの用語が「何を表したり、どんなときに立てたりする式なのか」を理解しておきましょう。

こうして用語を理解しておくと「これは運動方程式を使う問題だ」「この問題では、エネルギー保存則が成り立つな」のように、問題を見てすぐに現象を理解することができます。

グラフの読み取りに慣れる

物理では「グラフ」がよく出てきます。「v-tグラフ(速度と時間のグラフ)」や「x-tグラフ(位置と時間のグラフ)」など、さまざまなグラフがあります。

グラフは「縦軸」と「横軸」を確認して、「何の関係を示しているのか」についてきちんと読み取りましょう。また、「囲まれる面積」が重要な場合もあります。v-tグラフの場合、囲まれる面積は「移動距離」を示します。

グラフが問題に出てきたら、「何の関係を示しているのだろう」としっかり考えましょう。ひとつひとつのグラフでこのように考えていると、読み取りに慣れることができます。

物理のセンスを磨くために適した参考書

物理の教科書は正直なところ、分かりにくいです。教科書は厳密な説明を意識しており、複雑な用語や記号がたくさん出てきます。それが逆に、分かりにくさの原因となっています。

また、学校でよく配布される「セミナー物理」などの問題集も、問題の質は良いものの解説が分かりにくいです。これを使っても単に問題を解くだけになってしまい、物理のセンスを磨くことはできないのです。

物理のセンスを磨くなら、書店で売っている「参考書」で学ぶほうが良いです。初心者におすすめの参考書を紹介します。

漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本(中経出版)

大手予備校の人気講師、漆原晃先生による物理の基本的な参考書です。とても話し言葉の読みやすい文体で説明されており、現象のイメージ方法や式の立て方を学ぶことができます。これだけで物理を完成させることはできませんが、ひと通り読むと物理の苦手意識がなくなったり、好きになったりするはずです。

宇宙一わかりやすい高校物理(学研)

可愛いイラストと図解を多用した参考書。また、説明も堅苦しくないため、スムーズに読み進めることができます。「確かに分かりやすい」と多くの受験生に評判です。問題も用意されているため、学んだ知識を問題で実際に活用することができます。

橋元の物理をはじめからていねいに(東進ブックス)

分かりやすく物理を教える人気講師として有名な橋元先生による参考書。こちらもとても分かりやすいです。「物理はイメージ」というコンセプトを掲げており、問題で起こっている現象を分かりやすく解説してくれます。

上の「面白いほどわかる本」「宇宙一分かりやすい」「はじめからていねいに」の3つは、書店で確認してどれかひとつを購入すれば大丈夫です。説明が自分に合うと思ったものを選んでください。

物理のエッセンス(河合出版)

物理のエッセンスは基礎レベルから使えて、参考書としても問題集としても活用できます。分かりやすい説明と見やすいレイアウトに加えて、収録されている問題の質が非常に高いです。まさに「エッセンスを含んだ問題」がたくさん掲載されており、ひと通りマスターすると、さまざまな物理の問題が解けるようになります。

初心者でも理解できますが、上の3冊に比べると少し説明を省いている面があります。物理のエッセンスの説明を理解できるなら、上の3冊よりもこちらをおすすめします。到達できるレベルが高いです。

スタディサプリの物理講座

講義形式で学ぶほうが向いているなら、月980円(税抜)で利用できる「スタディサプリ」というサービスはおすすめです。スタディサプリはプロの予備校講師による授業を、スマホの動画で学ぶことができます。物理についても講座が用意されており、分かりやすい授業で学ぶことができます。

スタディサプリの授業は15分や30分など、ポイントを押さえて短くまとまっています。そのため空き時間に講座を学ぶことができ、効率良く時間を使うことができます。スタディサプリは最初に14日間の無料おためしができるため、まず見てみるのはおすすめです。

>>「スタディサプリ」の公式サイト・詳細はこちら(親子で相談するのがおすすめです)

繰り返し学び、理解を深める

参考書を用意したら、繰り返し復習して理解を深めましょう。1度読んだり解いたりしただけでは、まだ理解があいまいなはずです。そのため3~5回は繰り返し学び、しっかりと知識を定着させましょう。

こうして参考書をマスターすると、模試や実力テストなどの問題を解くときに、物理の現象がイメージできるようになっているはずです。そして、物理に対する自信がつくはずです。

基礎が身についたら、問題演習を繰り返す

物理は基礎をしっかりと身につければ、さまざまな問題に対応しやすくなります。参考書をマスターしたら、その知識を活用して問題を解きましょう。おすすめの問題集も2つ紹介しておきます。

良問の風(河合出版)

良問の風はスタンダードな入試問題を網羅した問題集です。物理は長らく「重要問題集」が評判となっていましたが、良問の風もとても良い問題集です。

良問の風は上で紹介した「物理のエッセンス」を執筆した、浜島先生という方が作成しています。そのため、物理のエッセンスで学んだあとに使いやすいです。もちろんほかの参考書で学んでいても、スムーズにつなげることができます。

浜島先生が選ぶ問題の質はとても優れており、解きながら物理への理解を深めることができます。解説もていねいで、別解として「より早く解けるテクニック」などが紹介されています。繰り返し解くたびに、味わいのある問題集です。

物理・重要問題集(数研出版)

重要問題集は、「物理の問題集といえばこれ」と評判になっている問題集です。物理の入試で出題されやすい典型問題を、しっかりと網羅しています。

問題の質は、非常に良いです。解説もていねいですが、「新たな発見」や「知的好奇心」を満たしてくれる要素はあまりありません。質の良い問題をどんどん解いて、演習を積み重ねたい場合におすすめです。

ちなみに私が受験生の頃は、良問の風を使っていました。ただし正直なところ、物理でしっかりと完成させたのは「物理のエッセンス」と「過去問5年分」「模試の問題」の3つです。これでも十分、入試問題に対応できます。物理のエッセンスにはレベルの高い問題も収録されており、これをマスターすると難関大学(旧帝大など)の入試問題も解けるようになります。

ただ、この勉強は全ての人に当てはまるわけではありません。そのため良問の風や重要問題集を確認して、自分に合うと思ったほうを使って問題演習をすると良いです。

正しい勉強で、物理の苦手を克服しよう

ここでは「物理が苦手な場合の勉強法」について紹介しました。物理で最も大切なのは、やはり「イメージ」です。いつも現象をイメージして、自分で図を描くよう心がけてください。その上で用語や公式を理解すれば、立てる式を自然と思いつけるようになります。

物理は問題で身近な物事を扱うこともあるため、分かるようになると面白く感じやすいです。正しい勉強方法で、物理の苦手を克服しましょう。

【大学・短大・専門学校の受験・進学案内を無料で取り寄せ!「マイナビ進学」】

1月は新しいことをスタートをするのにベストなタイミング。志望校やこれからの進路を決めるのに便利なのが「マイナビ進学」です。

マイナビ進学は全国のさまざまな大学のパンフレットや案内資料、願書を無料で取り寄せることができ、入試情報やオープンキャンパスの情報もまとめて知ることができます。

「自分は何がしたいのか、いまいちわからない」「どんなことが自分に向いているかわからない」というときは「適学・適職診断」という無料のサービスもあるので、まずは使ってみるのがおすすめです。

ちなみにいま資料請求をすると、図書カードが最大で2,000円分ももらえるのでオトクです。

>>「マイナビ進学」の公式サイト・資料請求(無料)

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • スタディタウン大学受験講座の内容・料金と、メリット・デメリットを評価
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
  • 「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
  • スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書

Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本