大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 学習相談・各種お問い合わせページ
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報

大学受験の赤本

高校生や保護者が知っておくべき大学受験の知識を提供しています

  • 学習相談・各種お問い合わせページ
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
大学受験の英語勉強法【理系版】効率的に偏差値を上げるには?

大学受験の英語勉強法【理系版】効率的に偏差値を上げるには?

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

大学受験で大切になる科目のひとつに「英語」があります。英語はどの大学でも受験科目として指定されていることが多く、英語を避けると志望校の選択肢が狭くなってしまいます。そのため、英語をしっかりと学ぶことは大切です。

ただ、「英語がとにかく苦手」「どうやって勉強すればいいか分からない」という人もいると思います。そこでここでは、「英語の勉強法」について紹介します。具体的な内容については、塾や参考書、通信教育などで学ぶことができるため、ここでは「英語学習のポイント」について解説しています。また、英語は文系と理系で内容が異なりますが、ここでは「理系英語」について紹介しています。

なお、英語を効果的・効率的に勉強するなら、月980円(税抜)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、親子で相談して使ってみてください。

Contents

  • 1 得点源にするか、最低限で乗り切るかを決める
  • 2 理系英語のスケジュール
    • 2.1 単語帳・文法は1冊を繰り返し解くべき
    • 2.2 夏以降はとにかく長文を読む
    • 2.3 リスニングは毎日聴くと良い
    • 2.4 英語はスキマ時間で勉強しやすい
  • 3 おわりに

得点源にするか、最低限で乗り切るかを決める

勉強を始める前に、「英語を得点源にする」か「最低限、他科目の足を引っ張らない点数まで上げる」かを決めましょう。英語が比較的得意なら前者を、苦手なら後者を選ぶと良いです。

受験はただ勉強するだけでなく、「戦略(勉強の進め方)」を考えることが良い結果につながります。理系にとって英語は大切ですが、「数学」や「理科」はより大切な場合が多いです。英語が得意なら、時間をかけて勉強して「得点源となる科目」に仕上げると良いです。ただ、英語が苦手なら、とりあえず最低限の点数を取れる基礎レベルまでは勉強して、あとは数学と理科でカバーできるように勉強するほうが効率的です。

このように「戦略」を先に決めておくことで、無駄なく英語の勉強を進めることができます。

理系英語のスケジュール

英語をどのレベルまで勉強するかを決めたら、勉強に取りかかります。高3・3月(高2の最後)から、下のようなスケジュールで勉強を進めると良いです。

3〜6月末:単語・文法をマスター
7〜10月末:長文読解・英作文(必要に応じて)
11〜12月末:センター試験対策
1〜2月:過去問演習

英語は「単語」「文法」「長文」に分かれていて、長文を読むために単語と文法があります。そのためまずは単語と文法をマスターして、そのあとに長文を読む練習をします。

上のように全体的なイメージを把握しておくと、勉強が遅れたときに「ペースを取り戻そう」と考えやすくなります。

単語帳・文法は1冊を繰り返し解くべき

単語と文法は、それぞれ1冊ずつを繰り返し学ぶと良いです。理系の人にとって、一番大切な科目は数学と理科です。そのため英語は、できるだけ少ない労力で点数を上げる必要があります。そのためには、1冊の単語帳・文法の参考書を繰り返し復習しましょう。

繰り返し学ぶことで、内容がしっかりと定着します。あれこれと新しい教材を使うと、結局何も身に付かないことがよくあります。単語帳は常に見直し、文法の参考書は3〜5回ほど復習すると、1冊の内容をほぼマスターすることができます。

単語帳は「ターゲット1900(旺文社)」「DUO3.0」「速読英単語(Z会)」がおすすめです。
英文法は分かりやすいものなら「いちばんはじめの英文法(東進ブックス)」「Next Stage(ネクステージ・桐原書店)」「英文法・語法のトレーニング(Z会)」などがおすすめです。書店に行って、「分かりやすそう」「取り組みやすそう」と思ったものを選ぶと良いです。

英単語は書いて覚える人と見て覚える人がいますが、私の場合はとにかく見て覚えていました。ターゲット1900を使っていましたが、空き時間などにしつこく確認することで覚えることができました。

また、文法に関しては、少し考えて分からない問題はすぐに解答を見ていました。そして「その解答に至る理由」をきちんと理解して、次に似た問題が出ても解けるようにしました。

夏以降はとにかく長文を読む

単語・文法を6月末をメドにひと通り終えたら、長文を読む練習をします。長文の問題集をどんどんこなせば良いのですが、「読解」も合わせて学んでおくと良いです。

読解は「文法を使って、英文を読む方法」について学ぶものです。基本的には文法を理解できていれば、英文を読むことができます。

例として、道具を持っていても「使い方」を理解していないと、道具を使いこなすことができません。英語もこれと同じで、「文法」という道具を持っていても「文法の使い方」が分かっていないため、長文を読めないことがあります。そのため、読解を学ぶ必要があるのです。

私も英語を勉強し始めた最初のころは、「文法を理解すれば長文を読めるのだから、読解の勉強は必要ないな」と思っていました。ですが実際に長文を読み始めると上手く訳すことができず、「やっぱり読解は必要なんだ」と気付きました。

読解の参考書はさまざまなものがありますが、「世界一わかりやすい英文読解の特別講座(中経出版)」は分かりやすくておすすめです。また、多少ハイレベルですが、「ポレポレ英文読解プロセス50」「英文読解の透視図」「ビジュアル英文解釈」も人気が高いです。これらのうちどれかに取り組むと、読解を習得することができます。

私は「ポレポレ」と「透視図」を使っていました。「世界一わかりやすい英文読解」は関(せき)先生という有名講師の方が執筆していますが、「スタディサプリ」の関先生による文法授業はとても分かりやすいです。

単語・文法・読解を学べば、長文に関しては教材に大差がありません。文章をどんどん読みましょう。長文問題集のほかに学校の授業プリントや模試、過去問などを合わせれば、相当な量の長文を読むことができます。

1度読んだ文章は内容をある程度覚えているかもしれませんが、「文の構造」を読み取るように気をつけながら復習すると良いです。構造を理解しておくことで、他の長文で似た構造の文が出てきても対応することができます。

ちなみに長文を読みながらも、ときどき単語や文法、読解の復習をしましょう。人は一度覚えても、内容をどんどん忘れてしまいます。そのためざっと眺めるだけでも良いので、定期的にやり直すようにしましょう。

リスニングは毎日聴くと良い

英語の勉強で後回しにしやすいものとして、「リスニング」があります。センター試験では英語の試験でリスニングが課されるほか、大学によってはリスニングを試験で課していることがあります。そのため、対策をしておくと良いです。

リスニングは聴くことで学ぶことができるので、移動中や時間のあるときに音声を流すと良いです。リスニングの教材を購入するのも良いですし、NHKのラジオ英会話やYouTubeなどで英語のニュースを聴いてみるのもおすすめです。リスニングはすぐに点数を伸ばしにくいため、日頃からこまめに聴いておく必要があります。

また、リスニングで英語に慣れると、長文を前からスムーズに訳しやすくなります。そのため長文読解にもプラスの効果があるため、「リスニングは配点が小さいから勉強するのが面倒」と考えずに、定期的に勉強しましょう。

英語はスキマ時間で勉強しやすい

理系の人は英語の勉強と合わせて、できるだけ数学や理科に時間をかけることも大切です。そのため英語は「スキマ時間」を上手く活用すると良いです。移動中や休み時間、ご飯までの時間など、生活の中にはさまざまなスキマ時間があります。この間に単語や文法の復習をしたり、今まで読んだ長文を読み返したりすると、短い時間でも効果的に学習をすることができます。

カバンに「細切れ時間用の教材」を用意しておくと、すぐに取り出して勉強することができます。スキマ時間の活用法については別記事でも解説しているので、合わせて参考にしてください。

参考:受験勉強ではスキマ時間を活用すると、学習の質が大きくアップする

おわりに

ここでは、理系の人向けの英語勉強法について紹介してきました。夏までに単語・文法・読解をマスターして、それ以降は長文を読み込むことが、基本的な流れです。単語と文法を早くマスターするほど、長文読解にかける時間が長くなるため有利になります。

英語はスキマ時間を活用して勉強しやすい科目です。こまめに勉強を積み重ねて、効率良く点数を上げましょう。そして空いた時間を、メインの理系科目にかけることをおすすめします。

大学受験の勉強でポイントになる科目が「英語」。英語の入試対策には時間がかかるため、なるべく早めに勉強を始めないと間に合いません。また、今後の英語入試は傾向が大きく変わると予想されており、より「アウトプット重視」の勉強が必要になります。


こうした英語の勉強におすすめなのが、「スタディサプリEnglish」というサービスです。スタディサプリEnglishは「スマホで英語の勉強ができるサービス」で、大手企業のリクルートが提供しています。

スタディサプリEnglishはスマホで基礎から応用までの英語を学ぶことができ、英語入試対策だけでなく、英検やTOEIC対策にもおすすめです。大学によってはTOEICの点数が英語入試で考慮してもらえるため、一石二鳥の勉強ができます。

スタディサプリEnglishは月980円(税抜)の通常コースと、月2,980円(税抜)の「TOEICテスト対策コース」があります。最初の7日間は無料でおためしができるため、まずは自分に合うか気軽に試してみるのはおすすめです。

>>「スタディサプリEnglish」の公式サイト・詳細はこちらです

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人

最近の投稿

  • スタディタウン大学受験講座の内容・料金と、メリット・デメリットを評価
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
  • 「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
  • スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書
  • 新しい参考書・問題集をどんどんこなすか、ひとつの教材を復習するか
  • 大学受験数学で必要な「計算力」を高めるトレーニング方法と参考書
  • 大学受験生は勉強の質を高めるために、睡眠時間を十分とるべき
  • センター試験・数学の受け方・アドバイス!おすすめの参考書はこれ
  • センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整える
  • 大学受験の勉強が不安で仕方ないときの対処法・ストレスの解消法
  • 大学受験の勉強と学校の授業・テスト対策をどう両立するべき?
  • 大学受験の英語勉強法【理系版】効率的に偏差値を上げるには?
  • すららは高校1・2生・大学受験の基礎レベルを学びたい人におすすめ
  • 受験勉強ではスキマ時間を活用すると、学習の質が大きくアップする
  • スタディサプリ・東進衛星予備校・河合塾マナビスの比較
  • 大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法

Copyright(c) 2019 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本