大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
受験勉強ではスキマ時間を活用すると、学習の質が大きくアップする

受験勉強ではスキマ時間を活用すると、学習の質が大きくアップする

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

人は生活をしていると、誰しも「スキマ時間」があります。スキマ時間は「次にある予定まで、何もしないでいる時間」のことを指します。

スキマ時間は1日の中で意外とたくさんあります。このことに気付き、空き時間で勉強するようにすると、「勉強を頑張ろう!」と気合いを入れなくても勉強量を増やすことができます。ここでは「スキマ時間を活用した勉強の仕方」について、紹介します。あなたの勉強を、さらに質の高いものにしてください。

なお、スキマ時間を有効活用するなら、河合塾の「河合塾One わたし専用のオンライン塾」が便利です。大手予備校として人気の河合塾が作った学習コンテンツで効率よく学ぶことができ、先取りや復習にピッタリ。大学生のトレーナーが学習のサポートもしてくれます。今なら14日間は無料で体験できるため、まずは試してみるのもおすすめです。

▶「河合塾One わたし専用のオンライン塾」公式サイト河合塾One わたし専用のオンライン塾

Contents

  • 1 スキマ時間をかき集めると、大きな時間になる
    • 1.1 スキマ時間は意外と集中できる
  • 2 「時間が空いたときにやるべきこと」を用意しておく
    • 2.1 英語はスキマ時間と相性が良い
      • 2.1.1 手軽に行いやすい「単語の暗記」
      • 2.1.2 長文を読む
      • 2.1.3 英語のリスニング
      • 2.1.4 英作文
    • 2.2 基本的な項目の「暗記」
    • 2.3 スマホで「動画授業」を見る
  • 3 スキマ時間の有効活用で、勉強の質が高まる

スキマ時間をかき集めると、大きな時間になる

自分の生活を振り返ってみると、スキマ時間は意外とたくさんあることに気付くはずです。「通学での移動中」「友達と会うときの待ち時間」「ご飯を待っているときの20分」など、人は無意識のうちに時間を消費してしまっています。こうした時間を勉強に充てることで、より効率良く勉強を進めることができます。

一度自分のスキマ時間を、振り返ってみてください。その時間を合計してみると「2~3時間」など、思ったより大きな時間をムダにしていると気付くことがあります。

スキマ時間は意外と集中できる

人によっては「机に向かわないと、勉強しにくい」と思うかもしれません。しかし試しに勉強してみると、短い時間での勉強は「意外に取り組みやすい」と感じる人が多いです。それは、「細切れの時間で勉強するときには、気負っていないことが多いため」です。

「今から2時間勉強しよう」と思うと、勉強を始める前に2時間の長さをイメージしてしまいます。すると「大変だな」「つらい」のような気持ちが湧きやすくなります。そしてこうした気持ちが、さらに勉強を大変なものにしてしまいます。

これに対して「待ち合わせの時間まで、15分だけ勉強しよう」というときには、「15分だけならすぐに終わる。待ち時間を退屈して過ごすなら、勉強しておいたほうがいいな」と考えることが多いです。つまりスキマ時間で勉強するときには、これから過ごす時間に「プラスのイメージ」をもつことができるのです。スキマ時間に集中しやすいのはこのためです。

慣れればスキマ時間だけでも、かなりの時間を勉強することができます。すると家での勉強はより大切なことに集中することができますし、きちんと休憩を取ることもできるようになります。

「時間が空いたときにやるべきこと」を用意しておく

スキマ時間を活用するためには、「空き時間で取り組む勉強」を用意しておくことが大切です。何も準備をしていないと、いざ空き時間ができたときに「まあいいか」と勉強せずに過ごしてしまいます。そしてスマホでゲームをしたり、マンガを読んだりしてしまいます。「段取り」がとても大切なのです。

やるべき勉強は、今自分が進めている内容から決めると良いです。「通学で30分電車に乗るから、このときにリスニングを勉強しよう」「待ち時間ができたときには、スマホで撮影しておいた暗記のまとめを確認しよう」のように決めておきます。

ただ、何を勉強しようか迷うことがあるため、スキマ時間に適した勉強を紹介します。

英語はスキマ時間と相性が良い

スキマ時間での勉強に最適なのが「英語」です。机に向かわないと行いにくいことに「書く作業」があります。数学の計算や国語の漢字や文章を書くことは、机に座っていないと勉強しにくいです。その点、英語は書くこともありますが、読んだり聴いたりすることで勉強できることが多いです。そのため、机のない場所でも学びやすいのです。

手軽に行いやすい「単語の暗記」

スキマ時間の活用法として多くの人が行っていることに「単語の暗記」があります。単語は覚える必要がありますが、まとまった時間を取って勉強するには少しもったいないと思います。そのため単語の暗記は「スキマ時間で勉強すること」として、とても適しています。

「単語は書かないと覚えられない」という人がいますが、見たり声に出したりすることでも覚えることができます。単語帳を繰り返し見返してみてください。しばらく続けると、意外と覚えられることに気付くはずです。より効率良く勉強するためには、「勉強スタイルの改善」が必要になることもあるのです。

長文を読む

「読む」という作業も、「立った状態」や「机がないところに座っている状態」で行うことができます。英語は「長文読解」をしっかりと勉強することが大切です。スキマ時間に英文を読むようにすれば、読解の練習をすることができます。

単語帳の「速読英単語」は、コンパクトなサイズで長文を読む練習ができるためおすすめです。また、今読み進めている文章をスマホで撮影して、移動中などに読むこともおすすめです。一度読み終えた文章もスマホで撮影しておけば、細切れの時間で復習をすることができます。

また、インターネットで海外のニュースサイトを確認してみるのもおすすめです。たとえば多くの人が見ている「Yahoo!」には、アメリカ版があります。アメリカ版Yahoo!なら英語のニュースをたくさん読むことができます。

英語のリスニング

混雑している電車の中では、手でスマホや本を持てないことがあると思います。このときには「リスニング」の勉強をすると良いです。前もってリスニングの音声をスマホに入れておけば、すぐに聴いて勉強をすることができます。

こまめに音声を聴くようにしていると、気付かないうちにたくさんリスニングの練習をすることができます。また、最近は「TED」などの「著名人の英語スピーチを、無料で見ることができるサイト」があります。リスニングの音声を入れ忘れたときには、こうしたサイトの音声を聴くこともおすすめです。

英作文

数式を外出中に書くのは難しいですが、英作文はスマホで書く練習ができます。

英作文の基本的な練習として、「英語で日記を書く」というトレーニングがあります。これをスマホで行うようにすれば、どこでも英作文の練習をすることができます。「この言い回しは、どうやって書けば良いのだろう」と思ったら、スマホで検索しましょう。英作文の参考書・問題集をスマホで撮影して、その文章を空き時間に書くのも良いです。

また、「twitter」を使って英語のツイートを書いてみることも、良いトレーニングになります。twitterで英文を書くと、「誰かに向けて書いている」という意識を強くもつことができます。そのため、より英作文を早く上達させることができます。

基本的な項目の「暗記」

ここまで、スキマ時間を使った英語の勉強法を紹介してきました。英語に限らず「暗記もの」はスキマ時間に勉強しやすいです。「数学の公式」「日本史や世界史」「化学や生物の覚えるべきこと」など、大学受験で暗記するべきことは多いです。

スキマ時間はリミットが区切られるため、よりメリハリをつけて暗記をしやすいです。「待ち合わせまでの20分で、3ページの暗記を復習しよう」のように、集中して取り組むことができます。そのためだらだらと覚えるより、学習効果が高くなります。

細切れの時間にはノートや参考書を「見る」ことで復習すると良いですが、スマホで撮影しておくのもおすすめです。ノートや参考書を手に持っていると、「いかにも勉強している」という様子になりますが、スマホの画像で勉強すれば、周りの人からは「スマホを触っている」ようにしか見えません。

スマホで「動画授業」を見る

最近は「スタディサプリ」や「河合塾One」などの、スマホで動画授業を学べるサービスがあります。これをスキマ時間に見るのもおすすめです。

スタディサプリは、「プロの講師による授業」を動画で見ることができます。そのためスキマ時間でも、質の高い勉強をすることができます。スタディサプリはひとつの動画授業が20分ほどで、少し時間が空いたときにも見やすいです。「時間が空いたときには動画を見る」と決めておくと、授業をどんどん先へ進めることができます。

▶「スタディサプリ」の公式サイト・詳細

河合塾Oneは大手予備校・河合塾のサービスで、普段の学習やテスト対策に最適。1回の動画は5分ほどで手軽に勉強でき、まさにスキマ時間に最適。河合塾はテキストの質がとても濃いですが、そのノウハウが詰まったプログラムで学べます。

大学受験が近づいてくると、河合塾を利用する人は多いです。河合塾Oneなら高校1年や2年、中学生からでも河合塾の教材で学べるため、使ってみるのも良いでしょう。今なら14日間は無料で使えるため(それ以降は月4,378円(税込))試してみるのもおすすめです。

▶「河合塾One わたし専用のオンライン塾」公式サイト

スキマ時間の有効活用で、勉強の質が高まる

ここでは、「スキマ時間の活用法」について紹介してきました。短い時間でも準備を整えておくことで、効果の高い勉強をすることができます。1回の細切れ時間は10分や15分と短くても、積み重なれば大きな時間になります。ぜひスキマ時間を見直して、より勉強の質を高めてほしいと思います。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本