大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者が知っておくべき大学受験の知識を提供しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書

偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

これから大学受験の勉強を始めるときに、偏差値が30台や40台の場合もあると思います。こうした成績でも、成績を伸ばすことは十分できます。

ただ、やみくもに勉強をしても「間違った学習方法」をしてしまったり、なかなか成績が伸びなかったりすることがあります。きちんと「偏差値30、40台向けの勉強法」に取り組む必要があるのです。

そこでここでは、上のような成績の場合におすすめの「超・基礎からの英語勉強法」について紹介します。きちんとステップを踏んで勉強すれば、偏差値50レベルに到達して、志望校に合格することは可能です。

なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。

Contents

  • 1 英語で学ぶことは4つ。まずは「単語」と「文法」から
    • 1.1 単語は「1日に覚える数」を決める
    • 1.2 文法は「会話調の参考書」を使う
    • 1.3 単語・文法の次に「読解」を学ぶ
    • 1.4 内容をよく理解して「高3・9月までに3~4回は復習」を目安に
  • 2 単語・文法・読解を習得したら、長文へ
    • 2.1 基礎~標準レベルの長文問題集
    • 2.2 センター試験の過去問・予想問題
    • 2.3 志望校の過去問
  • 3 偏差値30~40台でも、英語の力を伸ばすことはできる!

英語で学ぶことは4つ。まずは「単語」と「文法」から

大学受験対策で英語を勉強する場合、大きく分けて4つの学ぶべきことがあります。

  • 単語
  • 文法(英文を作るときのルール)
  • 読解(複雑な英文の読み方)
  • 長文(長めの文章を読む)

大学の英語入試で1番大きなポイントとなるのは、「長文問題」です。「長文を読んでスムーズに文章の意味が分かり、設問に答えることができる」というレベルへ到達することが目標になります。各大学で文章のレベルが異なり、読みやすい長文を出題する大学もあれば、論文のような難しい英文を出題する大学もあります。

自分の偏差値が偏差値30~40台の場合、「偏差値50くらいの大学が出題する長文」もしくは「センター試験英語の長文」を読めるレベルに達することが、ひとまずの目標です。きちんと基礎から勉強を重ねれば、誰でもこの学力に達することはできます。

ただ、長文をスムーズに読むためには、単語・文法・読解の知識が必要です。まずはこれら3つ、とくに「単語」と「文法」に力を入れましょう。そのあとに読解、長文と勉強を進めることで、大学入試に対応できるようになります。

単語は「1日に覚える数」を決める

単語については、「頑張って覚える」しかありません。逆にいえば、とにかく反復して覚えてしまえば、すぐに学力アップにつながります。おすすめは「ターゲット1900(旺文社)」という単語帳です。ターゲットは、大学受験に必要な1900個の単語をまとめた書籍です。最後のほうは難しいため、1700個くらいまで覚えれば十分です。

1900個や1700個と聞くと、「そんなにたくさん覚えないといけないのか!」と思うかもしれません。ですがこれは、意外と覚えることができる量です。1700個を覚える場合、1日20個ずつ覚えると85日(=約3ヶ月)で覚え切る計算になります。

毎日新しい単語を20個覚えるのは大変に感じるかもしれませんが、さらに細かく分けてみてください。「昼までに7個、昼から夕方までに7個、夜に7個」「午前中に10個、午後に10個」のように分ければ、1日20個の単語を覚えやすくなります。

「3ヶ月頑張って、しっかり覚えよう」と決めて、単語の暗記に取り組んでください。ターゲットに掲載されている単語をしっかり覚えると、今後の勉強がとてもスムーズになります。

文法は「会話調の参考書」を使う

「文法」を勉強するには、書店へ行って「会話調の参考書」を購入しましょう。これは東進など大手の予備校講師が執筆していて、「講師が話しかけるような口調で書かれた参考書」を指します。

多くの高校では、「Nextstage(ネクステージ)」「Vintage(ヴィンテージ)」「Forest(フォレスト)」などの文法問題集・参考書が配布されます。これらはとても良い参考書ですが、偏差値30~40台の人が勉強するには、はっきり言って不向きです。

上の3教材は全てページ数、問題数が多く、レイアウトがすっきりとしています。良くいえば「見やすくまとまっている」のですが、逆にいえば「面白くない」です。

学校で配布されていると、どうしても「ネクステージを使ったほうが良いのではないか」と思ってしまいがちです。しかし書店に足を運んでみると、もっと分かりやすい参考書がたくさんあります。基礎があやふやで勉強が苦手な場合、「分かりやすさ」「勉強のしやすさ」を重視して教材を選ぶほうが良いです。

おすすめの参考書は、「大岩のいちばんはじめの英文法【超基礎英文法編】」「英文法レベル別問題集1【超基礎編】」「英文法レベル別問題集2【基礎編】」です(全て東進ブックス)。

いちばんはじめの英文法を執筆している「大岩秀樹先生」と、英文法レベル別問題集の「安河内哲也先生」は、予備校でとても人気の高い講師です。上の参考書は基礎からスムーズに理解できるため、ネクステージやヴィンテージ、フォレストを使うよりも効率が良いです。

いちばんはじめの英文法や英文法レベル別問題集は、どんどんページを進めることができます。内容を理解しながら、ひと通り読み終えましょう。また、これらの参考書はシリーズになっているため、1冊終えたら次のレベルに取り組むのも良いです。標準レベルまで終えたら、文法の勉強は十分です。

また、どうしても「参考書での勉強が難しい」と感じる場合、スマホの動画で学べる「スタディサプリ」もおすすめです。スタディサプリは月980円(税抜)で、予備校講師の授業を見ることができます。最初の14日間は無料でおためしができるので、まずは様子を見てみるのも良いでしょう。

スタディサプリの「関(せき)先生」という講師の「スタンダード」という講座で英語を学べば、自分だけでは分かりにくい部分もきちんと理解できます。

>>「スタディサプリ」の公式ページ・詳細

単語・文法の次に「読解」を学ぶ

単語と文法の勉強が進んだら、次に「読解」を学びます。

読解と文法は似ていますが、文法を学んでも、「文章を読むときに、文法の知識をどう使えば良いか分からない」ということがあります。読解を学ぶことでこうしたことがなくなり、英文を読みこなせるようになります。

読解にもレベルがあり、より難しい文章を読むためには、深い読解の知識・技術を身につける必要があります。ただ、偏差値30や40レベルで読解を学ぶ場合、まずは基本を押さえましょう。

「英文読解入門基本はここだ!」「ポレポレ英文読解プロセス50」はとてもおすすめです(両方とも代々木ライブラリー)。とくに「基本はここだ!」は基礎レベルにもかかわらず、さまざまな文章に通じる読解力をつけることができます。薄いページながらも内容が濃く、必須の1冊といえます。

ポレポレのほうは少しレベルが高いため、単語・文法の勉強を終えて自信がついてきた場合に学ぶと良いです。まずは無理せず「基本はここだ!」で学ぶと良いです。

内容をよく理解して「高3・9月までに3~4回は復習」を目安に

単語帳を1冊、文法の参考書(会話調のもの)を2~3冊、読解の参考書を1~2冊こなせば、英語の基礎を固めることができます。あまりたくさんの教材に取り組む必要はないため、ひと通り終えた教材を繰り返し復習しましょう。目安として3~4回ほど解き直すと、内容が定着します。

この勉強をできれば高3の9月までに終えることができると、受験勉強は良いペースです。きちんと内容を理解できれば、この時点で偏差値50に到達することもできるはずです。

また、ここから「長文」の勉強に進みますが、これまで勉強した単語・文法・読解の教材は、あなたのベースになります。長文を読んでいて分からなかったり、忘れたりしたことが出てきた場合は、立ち戻って復習しましょう。疑問点を消していくことで、確実に実力をアップさせることができます。

単語・文法・読解を習得したら、長文へ

英語の基礎ができたら、長文読解の練習をします。できるだけ毎日、新しい長文を読みましょう。

単語・文法・読解の教材は「知識のインプット」が目的です。そのため何度も復習して、知識を定着させる必要があります。一方、長文の問題集は「アウトプット」が目的です。もちろん復習は必要ですが、できるだけさまざまな英文を読むよう意識してください。おすすめの教材を紹介します。

基礎~標準レベルの長文問題集

まず取り組むべきなのは、「基礎~標準レベル」の英語長文問題集です。

「大学入試英語長文ハイパートレーニング(桐原書店)」「英語長文レベル別問題集(東進ブックス)」は、文法の参考書で紹介した安河内哲也先生が執筆しています。これらはとても分かりやすく、効率良く長文読解の力を高めることができます。また、両方とも基礎レベルから段階的に学ぶことができるため、どちらか1冊を選んで取り組みましょう。

また、「毎年出る頻出基礎英語長文(日栄社)」もおすすめです。表紙のデザインが古いものの内容は良く、文章レベル・解説ともにちょうど良いです。長文の数をこなしたい場合に適した問題集といえます。

センター試験の過去問・予想問題

センター試験の過去問・予想問題集も、ちょうど良い英文レベルです。センター試験は大学入試で重要視されることが多く、私立大学の場合はセンター試験の点数だけで評価される受験方式もあります。早い段階からセンター試験の問題に慣れておくことで、本番でも高得点を取れる可能性が高くなります。

過去問は直前期に解きたくなることが多いため、予想問題集から取り組むと良いです。また、高3になると受けることになる「マーク模試」の問題も、きちんと復習しましょう。

センター試験の英語で出題される長文は標準レベルですが、分量が多いです。そのためスムーズに読める力をつけていないと、文章を全て読み、問題を解き切ることが難しいです。上で紹介した問題集と合わせて、「週に2回はセンターの予想問題か過去問を解く」のように決めて、定期的に取り組むと良いです。

志望校の過去問

長文読解の「読み方」「問題の解き方」「テクニック」を学ぶためには、上で紹介した問題集を活用すると良いです。ただ、どんどん長文を解き進めたい場合には、「志望校の過去問」もおすすめです。3~5年分の問題を解きましょう。また、同レベルの大学の過去問を解くのも良いです。

ここまで演習を重ねることができれば、偏差値50には到達しているはずです。場合によっては55や60なども見えてくるため、あなたのレベルに合わせて志望校を選びましょう。

英語の入試問題は大学によって異なるものの、「文章を読み、設問に答える」という大枠の形式は同じです。本質的な「英語力」をきちんと身につければ、さまざまな大学の入試に対応できるはずです。

偏差値30~40台でも、英語の力を伸ばすことはできる!

ここでは「偏差値30台や40台の場合に、英語をどう勉強するか」について紹介しました。これから勉強する段階で英語の成績が低くても、基礎から正しい方法で取り組めば、英語の力を伸ばすことは十分できます。紹介した流れに沿って、単語と文法の勉強から始めましょう。そして読解、長文と進みながら復習を繰り返せば、偏差値50台や60台に到達することもできるのです。

>>あなたに合う教材は?大学受験対策の偏差値アップ・学校のテスト点数アップにおすすめの教材・サービスを紹介しています。

【大学・短大・専門学校の受験・進学案内を無料で取り寄せ!「マイナビ進学」】

1月は新しいことをスタートをするのにベストなタイミング。志望校やこれからの進路を決めるのに便利なのが「マイナビ進学」です。

マイナビ進学は全国のさまざまな大学のパンフレットや案内資料、願書を無料で取り寄せることができ、入試情報やオープンキャンパスの情報もまとめて知ることができます。

「自分は何がしたいのか、いまいちわからない」「どんなことが自分に向いているかわからない」というときは「適学・適職診断」という無料のサービスもあるので、まずは使ってみるのがおすすめです。

ちなみにいま資料請求をすると、図書カードが最大で2,000円分ももらえるのでオトクです。

>>「マイナビ進学」の公式サイト・資料請求(無料)

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • スタディタウン大学受験講座の内容・料金と、メリット・デメリットを評価
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
  • 「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
  • スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書

Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本