大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
物理のエッセンスの使い方〜初心者でも成績を上げるための勉強法

物理のエッセンスの使い方〜初心者でも成績を上げるための勉強法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

大学受験で物理を勉強する必要があるときにおすすめなのが「物理のエッセンス(河合出版)」という参考書・問題集です。初心者からでも使うことができ、しっかりマスターするとセンター試験レベルだけでなく、偏差値60以上も狙うことができます。

私自身、物理のエッセンスを活用することで偏差値50にも満たなかった物理を得意科目にすることができました。とても良質な参考書なので、ぜひ活用することをおすすめします。ここでは、物理のエッセンスの使い方を紹介します。物理の勉強を始める前に読んでみてください。

Contents

  • 1 物理を習得するのに最適な参考書・問題集
    • 1.1 物理はこれだけで偏差値60~65までOK
  • 2 物理のエッセンスの進め方
    • 2.1 まずは難易度が簡単な問題を解き終える
    • 2.2 「*」が1個の問題をひと通り解く
    • 2.3 「**」の問題をひと通り解く(難関大志望の場合)
    • 2.4 繰り返し復習する(3〜5回が目安)
  • 3 問題集・過去問での演習をする
  • 4 物理のエッセンスを使いこなして、物理を得意にしよう

物理を習得するのに最適な参考書・問題集

物理のエッセンスはていねいな説明に加えて、ポイントを絞った問題がたくさん収録されています。そのため、参考書としても問題集としても使うことができます。

物理が苦手な人にとって教科書と教科書準拠の問題集(「セミナー物理」など)は、正直なところ「分かりにくい」です。

教科書は長々と説明が書かれていますが、肝心なことが分かりにくいです。セミナー物理は問題が良いのですが、解説が詳しく書かれていません。そのため「なぜそうなるのか」を理解することができません。私は物理の勉強を始めたときにこれらを使っていましたが、なかなか成績を上げることができませんでした。

そのときに物理のエッセンスを友人から教えてもらって使い始めたところ、とても分かりやすく、本質的に物理を理解できるようになりました。

物理のエッセンスは問題の解説だけでなく、各分野の導入的な説明がされています。また、「例題」がところどころにあり、これを理解することで初心者でもスムーズに物理の問題に慣れることができます。

また、問題ひとつひとつが、とても良く考えて作成されています。物理のエッセンスを執筆した浜島先生が考案したオリジナル問題が中心となっていて、ポイントが非常に押さえられています。まさに「エッセンス」を凝縮した問題になっていて、ひとつの問題を解けるようになると、ほかの問題に応用が利きやすいです。

掲載されている問題をひと通り解くことができるようになれば、物理に自信を持つことができるはずです。私は物理のエッセンスを何度も解いたことで、物理を得意科目にまで引き上げることができました。

物理のエッセンスはレイアウトも良いです。上手くカラーを取り入れてメリハリの利いた構成になっていて、とても見やすいです。物理のエッセンスは他教科の参考書などを含めて「とても良くできた教材」だと思います。中には「受験物理を解説した参考書の中で一番良い」と評価する声もあり、私も自信をもっておすすめする教材です。

物理のエッセンスは「熱・電磁気・原子」「力学・波動」の2冊があり、どちらも1,000円以下と、他の参考書などより安いです。

物理はこれだけで偏差値60~65までOK

私は旧帝大に合格しましたが、物理で使用した教材は主に「物理のエッセンス」と「大学の過去問」でした。問題集として「重要問題集(数研出版)」や「名門の森(河合出版)」なども使いましたが、あまりしっかり活用できていませんでした。

物理は根本的な原理を理解できると、応用が利きやすいです。そして物理の入試問題は数学のようにすごくひねりの利いた問題は少なく、小問を解き進めると最後の問題まで到達することができます。そのため物理のエッセンスで本質的な部分を理解できていると、旧帝大の問題にも十分対応することができます。私個人の感覚では、京都大学の問題も対応できると思いました(人によって差はあります)。

このように物理のエッセンスだけで「偏差値60~65」くらいのレベルまで対応することができます。こうした内容にもかかわらず、物理のエッセンスは初心者でも使える構成になっているところが凄いです。ただ、人によって教材の向き不向きはあるため、必要に応じて問題集を別に用意するのは良いと思います。

物理のエッセンスの進め方

物理のエッセンスは、次の流れに沿って進めると良いです。

  1. 「例題」と「マークなしの練習問題」をひと通り解く。
  2. 「*」が1個の問題をひと通り解く。
  3. 「**」の問題をひと通り解く(難関大志望の場合)。
  4. 繰り返し復習する(3〜5回が目安)。

それぞれの段階について説明します。

まずは難易度が簡単な問題を解き終える

物理のエッセンスは「必要項目の説明」「例題」「練習問題」で構成されています。練習問題は番号が振られていて、問題番号の横にマークがあります。「マークなし」「*」「**」の3種類があり、*が多いほど難易度が上がります。

まずは説明をしっかり読んで理解して、例題を解けるようにしましょう。そしてそのあと、「マークなし」の問題を解けるようにしましょう。

ここで、あまり説明を読まず、適当に問題を解き進めてしまうことがあります。しかし物理のエッセンスの構成は、とても無駄がありません。説明を理解できるまで読み、例題の解説も「大丈夫、何も見ないでも解ける」と感じられるまで読みましょう。別解も合わせて読むほうがさらに理解が深まり、さまざまな問題に対応できるようになります。

マークが付いていない練習問題は簡単ですが、だからといって「適当に解いて良い問題」ではありません。これらの問題にもエッセンスが詰まっています。しっかり「完全に分かった」と感じるまで理解しておくと、物理を本質までマスターすることができます。

こうして導入の説明を理解して、「例題」と「マークなしの練習問題」をひと通り解けるようにすることが、第1の目標です。「1日3~5問」を目標にして取り組むと、良いペースで勉強することができます。

「*」が1個の問題をひと通り解く

上の段階を終えると、基本的な問題に対応できるレベルになります。次に練習問題の番号に「*」が付いている問題を解いていきます。「**」は難しいため、「*」の問題に絞って解きましょう。

例題やマークなしの問題で基礎を身に着けることができていれば、「*」の問題は対応しやすいはずです。解くことができなかった場合には、解説をよく読んで理解すれば良いです。理解して解けるようになれば、その問題を習得できたことになります。

「*」の問題を解けるようになると、センター試験や大学の2次試験にも対応できるレベルになります。物理のエッセンスはひとつひとつの問題がコンパクトですが、それぞれが入試の小問で出てくるような問題です。そのためマスターすることで、「入試問題を解くことに直結する力」を養うことができます。

また、解説を読んでも理解しきれない場合には、先にほかの問題を解きましょう。その後にあやふやな問題に戻るようにすると、理解できるようになっていることが多いです。ひとつひとつの問題を完璧に理解しようとすると、挫折してしまうことがあります。そのため、少し分からない点があるときにも前に進むようにすると良いです。

「**」の問題をひと通り解く(難関大志望の場合)

「*」の問題まで解くと、物理の標準的な問題にはほぼ対応できるようになっています。ただ、より難しい問題を解けるようにするためには、「**」の問題もマスターすると良いです。「**」の問題にはかなり難しいものも含まれていますが、繰り返し復習すれば自分で解けるようになります。

「偏差値55くらいまでの大学を志望校にする場合」や「センター試験のみでしか物理を使う必要がない場合」は、「**」の問題を解く必要はありません。このレベルまで解けるようになる必要があるのは、旧帝大など、上記のレベル以上の大学を狙う場合です。

物理のエッセンスを終えた次に取り組むと良い問題集に「重要問題集」や「名門の森」などの教材があります。「名門の森」は物理のエッセンスを執筆した浜島先生が著者の問題集です。エッセンスに収録されている「**」の問題には、名門の森にも掲載されているものがあります。名門の森はかなりレベルの高い問題集ですが、物理のエッセンスを十分に習得すれば、名門の森に収録されている問題も解くことができます。

このように物理のエッセンスは、最初から全ての問題を解こうとせずに、簡単な問題から順番にマスターするほうが効率が良いです。「例題」や「マークなし」の問題で身に付けた基礎力が「*」の問題を解くときに役立ち、これらで身につけた力があれば「**」の問題にも十分対応できるようになります。

繰り返し復習する(3〜5回が目安)

物理のエッセンスをひと通り解き終えたら、繰り返し復習をします。私の場合、「マークなし」の問題に関しては3~5回、「*」「**」の問題に関しては5回ほど復習しました。また、書いて復習をせずに、ときどきパラパラと読んで、例題なども復習をしていました。

また、説明の部分も繰り返して読みました。物理の公式は原理を理解すると、自分で導きだせるようになります。最初は難しいと感じるかもしれませんが、物理の学習が進んで理解が深まると、公式もより深く理解できるようになります。

こうして理解を深めると、より物理のエッセンスの内容をしっかりと身に着けることができます。私は「物理のエッセンスに書かれていることを、全てマスターする」という気持ちで取り組んでいました。4~5回目の復習をしているときには早いスピードで解き直しができ、物理に自信がもてるようになりました。

この状態まで仕上げることができれば、物理のエッセンスは受験の最後まで見直す教材になってくれるはずです。

問題集・過去問での演習をする

物理のエッセンスを3回ほど復習することができたら、復習をしながら問題集や過去問で問題演習をすると良いです。私の場合は志望校の過去問を中心に取り組みましたが、上でも紹介した「重要問題集」「名門の森」「良問の風」などの問題集はおすすめです。

これらの問題集で取り組む問題も、基本的には物理のエッセンスで解けるようにした問題の組み合わせでできています。そのため、とてもスムーズに演習を進めることができるはずです。

また、問題集を解いていて「まだあやふやだな」と感じた部分があれば、エッセンスに戻ってもう1度復習をすると良いです。解説をよく読み、別解やエッセンスならではの特徴的な解き方も再確認すると良いです。

物理のエッセンスを使いこなして、物理を得意にしよう

ここでは、「物理のエッセンス」の使い方について紹介してきました。物理のエッセンスはとても良い参考書・問題集です。物理を勉強する必要があるときには、ぜひ活用することをおすすめします。初心者でも簡単な問題から順に取り組むことで確実にステップアップすることができ、最終的には偏差値60~65のレベルまで学力を上げることができます。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本