大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者が知っておくべき大学受験の知識を提供しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
受験勉強の効率を上げる息抜き・気分転換の方法9選・リフレッシュに!

受験勉強の効率を上げる息抜き・気分転換の方法9選・リフレッシュに!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

refresh

受験勉強は一夜漬けで終えられるものではなく、長い期間を勉強し続ける必要があります。受験勉強は1年近くすることが多く、人によってはこれよりも長い間、勉強をする人もいます。

こうした長い期間をずっと勉強し続けるのは、とても大変なことです。勉強が好きな人や、積極的に取り組める人でも、適度に気分転換をしてメリハリをつけて勉強するほうが、逆に効率が良くなるのです。

ただ、「どうやって気分転換をすれば効果的なのか分からない」と思うことがあると思います。そこでここでは、受験勉強の気分転換をするのに最適な方法を9個紹介します。勉強時間と休憩時間にメリハリをつけることで、さらに高い学習効果を得られるはずです。

Contents

  • 1 最初に。受験勉強に息抜きはとても大切
  • 2 受験勉強の効果的な気分転換の方法
    • 2.1 好きな音楽を聴く
    • 2.2 15分ほど「昼寝」をする
    • 2.3 軽い運動をする
    • 2.4 友達と遊びに行く
    • 2.5 本屋に行って参考書・問題集を見る
    • 2.6 予備校の講師やスタッフに質問・相談をしに行く
    • 2.7 ネットサーフィンやゲームをする
    • 2.8 お菓子を食べる
    • 2.9 自分が好きなことをする
  • 3 勉強と休憩のメリハリをつけることが大切
    • 3.1 「達成できたご褒美」として気分転換をする
  • 4 「休憩は大事」を言い訳にしない

最初に。受験勉強に息抜きはとても大切

受験勉強をして偏差値を伸ばしたり、志望校に合格をしたりするためには、当然ですが勉強をすることが大切です。ただ、ずっと勉強し続けることができる人はいません。大きく成績を伸ばすことができる人は、上手に息抜きをしています。

勉強をするときには、「脳」をたくさん働かせる必要があります。運動をしているとだんだんと身体が疲れてくるように、脳も難しいことを考えたり長時間考え続けたりすることで、少しずつ疲れてくるのです。

プロのスポーツ選手である「アスリート」は、厳しいトレーニングや練習をするのと同時に、休憩の取り方にもとてもこだわっています。最大限のパフォーマンスを発揮するには、練習も大切ですが、休憩も大切であることを理解しているのです。

脳は目には見えないものなので、疲れていることに気が付きにくいです。しかし勉強を続けることで、疲れは確実にたまっています。そのため気分転換やリフレッシュをして、「脳の力」を回復させることが大切なのです。

受験勉強の効果的な気分転換の方法

ここからは、受験勉強をする上で効果的な気分転換の方法を紹介します。まずは紹介する9個の方法をまとめて紹介します。

  • 好きな音楽を聴く。
  • おやつを食べる。
  • 15~30分ほど昼寝をする。
  • 軽い運動をする。
  • 友達と遊びに行く。
  • 本屋に行く。
  • 予備校の講師やスタッフに質問・相談をしに行く。
  • ネットサーフィンやゲームをする。
  • 自分が好きなことをする。

基本的にはどれも効果がありますが、人によってどの方法が合っているかは個人差があります。そのためまずは「やってみよう」と思えたものを取り入れてみて、そこから他の方法も行ってみると良いです。

好きな音楽を聴く

好きな音楽を聴くことは、手軽に取り入れることができて効果が高いです。1日の中で勉強時間と休憩時間を決めることがあると思いますが、音楽は「ちょっとした休憩のとき」に取り入れやすいです。

音楽を聴くと気持ちが高揚して、脳がリラックスした状態になります。体力もリラックスしているときに回復しますが、音楽を聴くと「頭が休憩をしている状態」になるのです。このため音楽を聴いたあとは、また集中しやすくなります。

また、よりリラックス効果が高い音楽として「クラシック」があります。その中でも特に「モーツァルト」の曲は良いです。さまざまな研究によって、モーツァルトの音楽を聴くと、脳から「α波(アルファは)」という脳波が出やすくなることが分かっています。

α波は集中しているときやリラックスしているときに脳から出されるものです。つまりモーツァルトの曲を聴くことで、頭をすぐにリラックス状態に切り替えやすくなるのです。人それぞれ音楽の好みはあると思いますが、これを機会にモーツァルトを聴いてみるのはおすすめです。

15分ほど「昼寝」をする

昼寝をすると、身体だけでなく脳も休憩を取ることができます。ただ、あまり長い時間眠ってしまうと、逆に起きたときに頭がぼうっとした状態になってしまいます。そのため昼寝は15分ほどの短時間にとどめましょう。こうした短い時間であっても、しっかりと脳をリフレッシュすることができます。

ベッドに横になると目覚ましに気付かずに寝続けてしまうことがあるため、勉強机に伏せるようにして眠るのがおすすめです。こうした少し不安定な体勢で寝れば、携帯のアラームなどに気が付きやすいです。

軽い運動をする

軽い運動をすることも脳を回復させるのに良い効果があります。運動をして心拍数が上がったり、汗をかいたりすると、頭がすっきりする感覚になることは多いです。

日本運動療育協会という団体によると、こうしたことが起こるのは、『運動によって血行が良くなり、脳が働くために必要な「酸素」や「ブドウ糖」などが頭に供給されやすくなるため』です。

運動はウォーキング(散歩)やジョギングなどで十分効果があります。フットサルなど好きなスポーツがあれば、それを行うのも良いです。また、1回20~30分ほどの運動でも十分なので、普段あまり運動をしていなくても生活に取り入れやすいです。勉強と勉強の合間に取り入れて、頭をリフレッシュさせましょう。

友達と遊びに行く

たまには友達と遊びに出かけるのも気分転換に有効です。自分だけで休憩していると、つい勉強のことが頭をよぎってしまいがちです。ですが友達と遊びに行くと、目の前の友達と話すことになります。そのため勉強のことを考えなくなり、強制的に「休憩モード」に切り替えることができます。

「休憩しようとしても、だらだらと過ごしてしまう」という場合には、普段は勉強を頑張るようにして、友達との遊びを気分転換として取り入れると良いでしょう。ただ、友達が勉強したいと考えているときには無理に誘わないほうが良いです。

本屋に行って参考書・問題集を見る

本屋に行くのも気分転換に効果的です。勉強に使う参考書や問題集を探したり、買ったりすると良いです。勉強のことを考えることになるため100%のリフレッシュ方法ではありませんが、家から出て本屋に行くことで、気分転換をすることができます。また、新しい書籍を見ることで新鮮な刺激を得ることができて、脳の働きが活発になります。

勉強と勉強の合間に少し長めに気分転換をしたいときには、本屋に行くのはおすすめです。

予備校の講師やスタッフに質問・相談をしに行く

もうひとつ勉強の合間に良い気分転換の方法として、予備校や塾の講師・スタッフに相談や質問をしに行くのも良いです。

自分1人で勉強をしていると、だんだんと不安なことや気になることが出てきます。「今のまま勉強していけば大丈夫だろうか」「数学をどうやって勉強すれば良いか、分からなくなってきている」のようなことは、休憩のときに相談しに行くと良いです。

不安や悩みをそのまま自分だけで抱え込んでしまうと、勉強中も常にこれらのことが頭をよぎるようになります。こうした状態では、勉強していても良いパフォーマンスを発揮することができません。

そのため自分だけでは解決策が見つからないときには、なるべく早めに講師やスタッフに相談しましょう。講師やスタッフは相談や質問されることを待っています。そのため、勉強で前に進めるようになるための良いアドバイスをしてくれるはずです。

こうして考えていたことを解決すれば、気持ちをすっきりさせてまた勉強に集中できるようになります。

ネットサーフィンやゲームをする

ネットサーフィンやゲームは、勉強時間を奪ってしまう「受験勉強の敵」ともいえるものです。ただ、時間を決めて適度に取り入れることができれば、とても良い気分転換になってくれます。

人は好きなことをしていると、楽しい気持ちになります。すると頭がリラックスしやすくなり、脳が回復しやすくなるのです。

ネットサーフィンやゲームが好きな場合は、きちんと時間を決めて取り入れることをおすすめします。「今日は昼から1時間だけゲームをしていいことにしよう」のように、「いつ」「どれくらい」を決めることで、メリハリを付けることができます。

ただし、決めたことは必ず守るようにしましょう。1時間だけと決めたにもかかわらず、「あと15分だけ延長しよう」のようになってしまうと、逆効果です。勉強する気持ちを失いやすくなってしまうため、自分で決めたスケジュールに従って勉強もしっかりしましょう。

お菓子を食べる

お菓子が好きな場合は、お菓子を食べることも気分転換になることがあります。あまりお菓子を食べ過ぎると眠くなりなり、勉強の効率が下がってしまいます。そのため、その日の勉強がひと区切りついたときや、「今日は1日、休憩の日にしよう」と決めたときに食べると良いです。

お菓子の食べすぎは健康に良くありません。ただ、逆に食べないことでストレスを感じることも、勉強がはかどらない原因になることがあります。適度な量と食べるタイミングを決めて、お菓子を気分転換に取り入れましょう。

ちなみに「チョコレート」は集中力をアップさせるのに効果的です。海外で行われたさまざまな研究により、チョコレートに含まれる糖分は脳の働きに効果的であることが明らかにされています。勉強にも役立つお菓子を食べるなら、チョコレートはおすすめです。

自分が好きなことをする

人によってさまざまな趣味があると思います。読書やサッカー、絵を描くなど、自分ならではの趣味がある場合は、こうしたことを気分転換にすると効果的です。

上でも紹介したように、好きなことをしていると楽しい気持ちになることから、脳がリラックスしやすくなります。そして脳力の回復に役立ってくれます。

気分転換に何をしようか迷ったときには、まずは「自分が普段、楽しいと感じている物事」をしてみることをおすすめします。決めた時間中は趣味に没頭することで勉強について考えなくなり、リフレッシュにつながります。

勉強と休憩のメリハリをつけることが大切

上のリフレッシュ方法をする上で気をつけたいのが「勉強のことは考えないようにする」ことです。気分転換中も勉強のことを考えていると、脳を使い続けてしまうことになります。しっかりと頭を回復させるためにも、逆にしっかりと気持ちを切り替えて、休憩に集中することが良い結果につながります。

逆にいうと、しっかりと成績を伸ばせる人ほどメリハリをつけるのが上手です。「勉強するときは集中して勉強、遊ぶときは思いきり遊ぶ」のように、勉強と遊びを完全に切り分けています。これに対して勉強のときにゲームやマンガのことを考えてしまったり、遊んでいるときに「勉強しないとなあ」と考えてしまったりすると、勉強と遊び、両方の効果が落ちてしまいます。

「達成できたご褒美」として気分転換をする

また、「やるべきことを達成できたご褒美」として、上のリフレッシュ方法を取り入れるのはおすすめです。

「50ページまで勉強が終わったら、遊びに行こう」のように決めることで、勉強にやる気が湧いています。そして、集中して勉強を終えやすくなります。また、次に勉強するときにも別のご褒美を決めることで、さらに頑張りやすくなります。

このように、「自分が嬉しくなるご褒美」をうまく見つけて目標にすると、メリハリをつけて勉強しやすくなります。上手く自分を勉強に向かわせるためのコツとして、覚えておきましょう。

「休憩は大事」を言い訳にしない

ここでは、受験勉強で取り入れると効果的な気分転換・息抜きの方法を紹介してきました。自分に合った方法を取り入れることで勉強と遊びのメリハリがつき、さらに成績が伸びやすくなります。

また、大切なのは「休憩が中心にならないようにすること」です。

人は誰しもなまけてしまいやすい性質があります。私も受験生時代、ときどきダラダラと過ごしてしまうことがありました。「今日は休憩の日」「十分休んで、明日から本気を出す」のように考えてしまうと、勉強が進みません。「勉強があってこその休憩・リフレッシュ」と考えて、休憩を上手に取り入れることが大切です。

【大学・短大・専門学校の受験・進学案内を無料で取り寄せ!「マイナビ進学」】

1月は新しいことをスタートをするのにベストなタイミング。志望校やこれからの進路を決めるのに便利なのが「マイナビ進学」です。

マイナビ進学は全国のさまざまな大学のパンフレットや案内資料、願書を無料で取り寄せることができ、入試情報やオープンキャンパスの情報もまとめて知ることができます。

「自分は何がしたいのか、いまいちわからない」「どんなことが自分に向いているかわからない」というときは「適学・適職診断」という無料のサービスもあるので、まずは使ってみるのがおすすめです。

ちなみにいま資料請求をすると、図書カードが最大で2,000円分ももらえるのでオトクです。

>>「マイナビ進学」の公式サイト・資料請求(無料)

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • スタディタウン大学受験講座の内容・料金と、メリット・デメリットを評価
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
  • 「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
  • スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書

Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本