大学受験の参考書
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の参考書

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方

大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

受験勉強に活用すると良いツールとして、「ボイスレコーダー(ICレコーダー)」があります。ボイスレコーダーは音声を録音・再生することができ、上手く使うと学力アップに役立てることができます。

スマホでも音声を録音することはできますが、ボイスレコーダーは音声の録音・再生に機能を絞っているため、より使いやすい点がメリットです。ここでは「大学受験の勉強におけるボイスレコーダーの活用法」と「ボイスレコーダーの選び方」「おすすめ機種(2017年版)」を紹介します。

なお、特にボイスレコーダーを活用しやすい「英語」の勉強には、「スタディサプリEnglish」というサービスがおすすめです。英語の実力を集中的に高められて、最初に7日間の無料体験ができます。親子で相談してみてください。

Contents

ボイスレコーダーで、効率的良く勉強できる

ボイスレコーダーがあると、受験勉強にとても役立ちます。工夫次第でさまざまな使い方をすることができ、次のような例があります。

塾の授業などを録音する

河合塾や駿台などの大手予備校では、講義の録音は禁止されていることがあります。ただ、地域の学習塾などでは、録音をしても大丈夫な場合があります。こうした授業を録音しておけば、あとで聞き直して復習することができます。また、移動中に聞き流しておくことでも、勉強をすることができます。

ただし気をつけるべき点として、「録音しているから、あとで勉強すればいい」と考えるのはやめましょう。こう考えていると残念ながらほとんどの場合、あとで勉強しません。「授業をしっかり聞いた上で、復習にも授業を活用したい」と考えて録音しないと、無意味になりやすいため注意してください。基本的には、授業中に内容をしっかり理解することが大切です。

自分の声を録音して、暗記に役立てる

日本史や世界史、数学での公式暗記など、受験勉強では暗記するべきことがたくさんあります。暗記するべき項目を自分の声でボイスレコーダーに録音して、移動中などに聞いて覚えるのはおすすめです。

さまざまな研究により、「自分の声は記憶に残りやすい」ということが分かっています。何度も繰り返し自分の音声を聞いていると、自然に暗記することができます。

また、個人的に「暗記用のまとめノート」を作るのは、あまりおすすめしません。きれいにノートを書くには、手間や時間がかかります。さらに「ノートを作るだけ」で満足してしまい、あとで見直さないことが多いためです。ですが音声の録音は手間がかからず、録音するときも暗記できます。そのため、積極的に活用すると良いです。

英語の勉強に使える

ボイスレコーダーを活用しやすい科目として、「英語」が挙げられます。

英語の勉強方法に、「シャドーイング」というものがあります。これは英語の音声に続いて、テキストを見ずに自分も発音するトレーニングです。「録音した英語の音声」や「英語CDの音声」などをボイスレコーダーに入れておけば、シャドーイングに役立ちます。合わせて、リスニング力も高まります。また、単語を自分の声で録音して聞き流せば、空き時間や移動中に暗記することができます。

英語学習にボイスレコーダーを使っている人は多く、大学生になっても活用することができます。

4つの機能がついたボイスレコーダーを選ぶべき

上のようにボイスレコーダーは、受験勉強のさまざまな場面で役立ちます。

基本的な録音機能だけで良いなら、スマホのアプリだけで十分です。ただ、スマホはバッテリーの減りが早く、受験勉強に使っていると充電が切れてしまいやすいです。また、より勉強に適した機能が付いていて使いやすいのは、やはり専用機であるボイスレコーダーです。最初はスマホの録音アプリを使い、より本格的に勉強したくなったら、ボイスレコーダーを使うと良いでしょう。

ボイスレコーダーを選ぶときには、次に紹介する4つの機能が付いているものを選ぶと良いです。これらが付いていないものを選ぶなら、スマホアプリのほうがおすすめです。

再生速度の調節機能

「再生速度の調節機能」は、受験勉強にとても役立ちます。たとえば普通ならひと通り聞くために60分かかる音声を、1.5倍速なら40分、2倍速なら30分で聞くことができます。

日本語なら1.5~2倍速でも十分聞き取ることができるので、効率良く勉強することができます。自分の声で暗記するべきことを録音して2倍速で再生すれば、移動中にさまざまなことを覚えられます。

また、英語の音声を聞くときには、自分が理解できるスピードに調節してリスニングの練習をすると良いです。最初はゆっくりなスピードで良いので、確実に英語を聞き取れるようにしましょう。そして徐々にスピードを速くすることで、リスニング力を高めることができます。また、「前から英語を理解する力」を養うことができ、速読力アップにつながります。

A-Bリピート機能

A-Bリピート機能とは、「自分で指定した間だけを、繰り返し再生できる機能」です。

たとえば5分の音声があり、その中の「2.0~3.0分の間だけ」を繰り返し学びたいとします。A-Bリピート機能を使うと、聞きたいところだけを学ぶことができます。リスニングで特定の箇所だけを重点的に聞き直したり、録音した自分の声を何度も確認するために役立ちます。

クイックリピート機能

クイックリピート機能は、「直前の数秒間だけを巻き戻して再生する機能」です。

たとえば英語でリスニングの音声を聞いているときには、「さっきの単語は何だろう」と感じることがあります。このときにクイックリピート機能を使うと、単語をもう1度聞き取ることができます。

また、授業の音声を聞いていて「さっきの説明を、もう1度確認したい」というときにも、クイックリピート機能を使うとすぐに聞き直すことができます。

雑音カット(ノイズキャンセリング)機能

屋外などで音声を録音するときには、周囲の雑音が入ってしまいやすいです。最近は技術が発達していて、録音のときに周囲の雑音をカットできる機能があります。こうした機能がついているボイスレコーダーで録音すると、よりクリアな音で学ぶことができます。多少の雑音が入っていても勉強することはできますが、より気持ち良く勉強できるはずです。

4つの機能がついた、おすすめのボイスレコーダー【2017年版】

ボイスレコーダーは録音機能と簡単な機能がついているものなら、2,000~3,000円台で購入することができます。ただ、こうした商品だと、上で紹介した4つの機能が全てついていません。

6,000~8,000円ほどの商品を選ぶと、受験勉強に役立つボイスレコーダーを購入することができます。少し費用はかかりますが、よりしっかりと勉強したい場合には、購入を考えてみてください。できるだけ抑えた価格で、上の4機能が全て付いているボイスレコーダーを紹介します。

パナソニックICレコーダー「RR-XS360」

速度調節 0.5~2倍(21段階)
A-Bリピート ◯
クイックリピート ◯
雑音カット ◯
その他機能  ・ファイルの編集機能
・シャドーイング機能

パナソニックの「RR-XS360」は、一番おすすめのボイスレコーダーです。英語学習に使いやすいよう「シャドーイング機能」がついており、A-Bリピートの直後に「音声が流れない時間」をとることができます。この間に自分が英語を発音することで、シャドーイングを練習しやすくなっています。また、音声ファイルをボイスレコーダーの操作だけで分割でき、より勉強しやすく編集することができます。

SONYステレオICレコーダー「ICD-PX470F」

速度調節 0.25~3倍
A-Bリピート ◯
クイックリピート ◯
雑音カット ◯
その他機能 ・「書き起こし用再生」機能

SONYのボイスレコーダー「ICD-PX470F」もおすすめです。上のパナソニックと異なる点は、「速度調節の幅が広い」という点です。最大で3倍まで速度を上げることができ、より効率良く復習をすることができます。ただ、再生速度を3倍速まで上げると相当に早いため、音声が聞き取りにくいことはあります。

また、SONYのボイスレコーダーは「書き起こし用再生」という機能がついており、直前の音声を聞き返しやすくなっています。少し前に聞いた部分にちょっと戻ったり、好みの数秒を戻したりしやすいため、英語のディクテーション(書き取り)練習などに使いやすいです。

パナソニックとSONYのボイスレコーダーは、上で紹介した基本的な4つの機能を満たしています。そのためどちらも使いやすいですが、細かな点に違いがあります。よりあなたの使い方に合うと感じられるほうを、選ぶと良いでしょう。

「こう使おう」と考えてから買うのがおすすめ

ボイスレコーダーを使うと、より効率良く、効果的に受験勉強をすることができます。ただ、ボイスレコーダーを「買うだけ」では、もちろん成績は上がりません。ボイスレコーダーを「しっかり活用すること」が大切です。

ボイスレコーダーを購入する場合は、「自分の声を録音して、ボイスレコーダーを暗記に使おう」「英語の音声をボイスレコーダーに入れて、リスニングとシャドーイングを練習しよう」のように、どう使うかを決めてから買うことをおすすめします。先に活用法を決めておけば、「ボイスレコーダーを買ったものの、全然使っていない」という失敗を防ぐことができます。

ボイスレコーダーは使い込むほど、その効果を実感できるはずです。ぜひ受験勉強に役立てください。

こちらもチェック!
▶︎【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 東京科学大学が誕生予定!なぜ設立されるのか、入試の難易度・偏差値ランクはどうなる?
  • 国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書

Copyright(c) 2023 大学受験の参考書 All Right Reserved.

©大学受験の参考書