大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能

センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

数学は大学受験において、とても大切な科目です。センター試験でしっかり得点できると、受験が有利になります。

ただ、場合によっては「センター試験の数学対策を、どうやって進めれば良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは「センター数学の対策方法」について紹介します。きちんと正しい対策をすれば、センター本番で8~9割を得点することは十分できます。

なお、センター対策にもおすすめの、偏差値・点数アップに直結する教材を別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。

Contents

  • 1 センター試験の数学対策、3つのポイント
    • 1.1 基礎力をしっかり固める
    • 1.2 解くスピードを上げる
    • 1.3 正確に解く
  • 2 基礎固めをするために適した参考書・教材
    • 2.1 会話調の参考書
    • 2.2 スタディサプリの「スタンダード」「センター試験対策講座」
    • 2.3 黄チャートの「レベル3までの例題」
    • 2.4 夏までに基礎を身につけておく
  • 3 問題演習で意識すること
    • 3.1 大問1問につき15分。解ける問題から解く
    • 3.2 「あとで解く問題」のマークに気をつける
    • 3.3 図形に関する問題は、必ず大きく図を描く
    • 3.4 前の問題がヒントになることがよくある
    • 3.5 数1Aの選択問題は「確率」と「整数」がおすすめ
    • 3.6 数2Bの選択問題は「確率・統計」も良い
  • 4 正確さとスピードを意識して問題演習を

センター試験の数学対策、3つのポイント

センター数学は「問題レベルは標準的だが、問題数が多い」という特徴があります。これを踏まえてセンター試験の数学対策では、大きく分けて3つのポイントに気をつけて対策する必要があります。

基礎力をしっかり固める

センター数学の問題は、教科書の問題を解けるようになるだけでは得点できません。「センターの問題は易しい」という言葉を真に受けると、まったく点数をとれない可能性があります。

確かにセンターや大学入試の問題は、教科書の知識で解くことができます。しかし「問題を解くときに、知識をどう活用するか」を身につけておく必要があるのです。

そのため教科書だけでなく参考書や問題集で勉強して、「解法(解き方のパターン)」を習得しましょう。これを数1A・2Bの全範囲について行う必要があります。

解くスピードを上げる

センター数学は問題数が多いため、ゆっくり解いていると時間が足りなくなってしまいます。そのため、基礎~標準レベルの問題を解けるようになったら、「解くスピード」を上げるよう意識してください。テキパキと問題を解けるようになれば、センターでも全ての問題を解き切ることができます。

スピードを身につけるためには、「反復練習」が大切です。標準レベルの問題をたくさん、繰り返し解くと、知識がしっかりと定着します。すると公式や解法をさまざまな場面でパッと使えるようになり、問題を速く解けるようになります。「知識の習得→反復練習」で、スピードを身につけましょう。

正確に解く

問題を速く解くことができても、ミスをしたら意味がありません。特にセンター試験は「マーク式」であり、「答が合っているかどうか」だけが重視されます。

ミスを防ぐためには、次の3点を意識すると良いです。

  • 計算を甘く見ず、最後まできちんと解き切る。
  • 自分で読みにくい字を書かず、はっきりていねいに書く。
  • 計算をし終わったら、確認をする。

これらを心がけると、ミスを減らすことができます。数学の問題を解くときにいつも意識すれば、計算練習を兼ねることができます。こうしたことを日頃から積み重ねておくと、センター試験本番で役立ちます。

基礎固めをするために適した参考書・教材

センター試験の問題を解けるように基礎を固めるためには、次に紹介する方法がおすすめです。どれも効果的ですが、人によって取り組みやすい方法が違うはずです。自分に合ったやり方で基礎固めをしてください。

会話調の参考書

まずは「会話調で解説された参考書」を利用する方法です。数学が苦手な場合や文系の場合には、こうした参考書が分かりやすいです。こうした教材は予備校講師が執筆していて、講義で話しているような文体で解説がされています。そのため、内容がすっと頭に入りやすいです。

解説や問題が並んでいる参考書や問題集は、「まとまっている」という面では良いです。ただ、「取り組みやすさ」の面からすると不親切です。

会話調の参考書は「全ての問題や項目について、解説されているわけではない」というデメリットがあります。ただ、重要なポイントは押さえられており、数学が苦手な場合にまず必要なことを学ぶにはちょうど良いです。

「センター試験数学の点数が面白いほどとれる本(中経出版)」「◯◯が面白いほどわかる本(中経出版)」はおすすめです。両方とも「分かりやすい」と評判の講師が執筆しています。

スタディサプリの「スタンダード」「センター試験対策講座」

リクルートが提供している「スタディサプリ」というサービスを使うのも、センター数学の対策に効果的です。スタディサプリは月1,078円(税込)で利用でき、「予備校講師による動画授業」をスマホで見ることができます。講座に合わせたテキストも用意されており、ダウンロード・印刷が可能です。

スタディサプリは講座のレベルが分けられており、「スタンダード」「ハイレベル」「トップレベル」の3段階があります。また、これとは別に「センター対策講座」も用意されています。

センター対策講座はポイントを絞って解説しているため、まずは「スタンダード」で基礎を身につけると良いです。そして高3の8月や秋に入ってから、「センター対策講座」を学ぶと効果的です。

講義形式で学びたい場合は、スタディサプリがおすすめです。料金がとても安いにもかかわらず授業の質がとても高く、数学の基礎固めに最適です。

>>「スタディサプリ」の公式サイト・詳細(親子で相談するのがおすすめです)

黄チャートの「レベル3までの例題」

淡々とした問題構成に飽きないなら、「黄チャート(数研出版)」もおすすめです。受験数学の定番参考書として知られており、特に「例題」はとても良い問題が多いです。

センター試験レベルの学力を身につけたい場合、難易度レベル5段階のうち「レベル3」までの問題を、しっかり身につけると良いです。取り組む問題は「例題」のみで構いませんが、スムーズに解けるまで反復しましょう。黄チャートは分厚いですが、レベル3までなら問題数はそれほど多くありません。

センター数学の問題は、基礎~標準の解法を組み合わせて構成されています。つまり噛み砕けば、黄チャート例題の解法でほぼ解くことができます。

夏までに基礎を身につけておく

まだ基礎を固めていない場合、上の勉強は高3の7月末までに終えておくとベストです。受験期間の後半に入ってから基礎固めに取り組むと、センター試験本番までに対策が間に合いません。

また、理系で国公立を狙う場合、上の勉強だけでは足りません。自分の志望校に合ったレベルの基礎固めをすれば、センター数学に対応する基礎力も身につけることができます。

ちなみに「基礎を固める」とは、「教材に出てくる問題ほとんどを見てパッと解き方が思いつき、すぐに解ける」ということを意味します。1度解いただけでこのレベルに達することは難しいため、3~4回は反復練習をする必要があるはずです。復習の際には計算ミスに気をつけて、「的確に計算するスピード」も身につけましょう。

問題演習で意識すること

数学の基礎力を身につけたら、センター試験の問題を解きます。「マーク模試」「センターの過去問」「センター試験の予想問題集」で演習を重ねましょう。

数学にそれほど苦手意識がない場合は、9~11月はマーク模試を受けるのみでも構いません。12月に入ったら本格的に予想問題や過去問を解き、センターの問題傾向や時間配分に慣れましょう。

ここからは、問題演習をするときに気をつけるべきことを紹介します。

大問1問につき15分。解ける問題から解く

センター数学は1A、2Bともに「大問4問」で構成されています。つまり1つの大問にかけることができる時間は15分です。ただ、見直しの時間を確保するためには、10分少しで解く必要があります。

いくら基礎や標準レベルの問題とはいえ、センター数学の問題は練られています。ときにはじっくり考える必要のある問題があり、こうした問題で戸惑っていると時間が足りなくなります。

問題演習をするときには、最初に大問全てをざっとチェックしましょう。そして「これなら解けそうだ」と安心できたタイミングで解き始めてください。また、途中で解き進められなくなったら次の大問へ移り、また解き進めましょう。

こうしてそれぞれの大問を行き来しながら問題を解けば、点数を伸ばしやすくなります。

「あとで解く問題」のマークに気をつける

上のように解けない問題を飛ばしていると、「マークミス」をしてしまうことがあります。本当は空けておくべきマーク欄に、次の回答を記入してしまうことがあるのです。

これはマーク式に慣れていても、うっかり行いやすいミスです。「マークは塗りつぶすだけだから簡単」と考えず、慎重に塗りつぶすように注意しましょう。

特にセンター試験本番は緊張しているため、普段はしないミスをしてしまうことがあります。日頃から「確実にマークする習慣」をつけておくことが大切です。

図形に関する問題は、必ず大きく図を描く

数1Aの「図形問題」や数2Bで出題される「ベクトルの問題」を解くときは、必ず図を描きましょう。計算だけで解き進めようとすると、途中で行き詰まることが多いです。図を書くことで余弦定理の利用を思いついたり、「一見すると気付きにくい角度の大きさ」などを見抜いたりすることができます。

また、辺の長さや角度の大きさは、イメージがつくように正確さを意識して描くと良いです。たとえば問題に「辺の長さが3、7、12の三角形」と書かれていたら、なるべくこの長さに近くなるよう図を描きます。30°や45°などの角度についても、できるだけ正しい大きさをイメージしながら描くと良いです。アバウトすぎる図を描くと、問題を解く手がかりとなるヒントをつかみにくいです。

前の問題がヒントになることがよくある

ひとつの大問は、複数の小問から構成されています。大問の後半になると、前半に出した小問の答えがヒントになることがよくあります。「小問で答えた辺の長さを使えば、面積を計算できる」のような流れです。そのため「前に出した答を使うことができないか」をいつも考えましょう。

数1Aの選択問題は「確率」と「整数」がおすすめ

数1Aでは大問4問のうち後半2問は、「選択問題」となっています。「場合の数と確率」「整数の性質」「図形の性質」の3問から2問を選択します。

おすすめは「場合の数と確率」と「整数の性質」の2問です。

確率は多くの受験生が苦手としやすい分野です。ただ、センターでは難しい問題が出題されず、基本~標準の問題が中心です。

確率で難しいのは「場合の数を、どのように数え上げるか」ですが、センター数学では比較的数えやすいパターンが多いです。また、整数の性質は式の変形・計算で解ける問題が多く、発想やひらめきをあまり必要としません。

これに対して「図形の性質」は、図を描いたりイメージしたりして、隠れた辺の長さや角度の大きさに気付く必要があります。これは決して難問ではないものの、ある程度「慣れ」が必要です。途中で解き進められなくなる可能性が高いため、図形の性質を選択することはあまりおすすめしません。

選択問題を確認したときに取り組みやすそうであれば、図形の性質を選択しても良いでしょう。基本的には確率と整数を選ぶほうが、得点率は高まりやすいです。

ただ、これはあくまでも目安です。試験開始の数分を使って問題を確認して、選択する問題を決めてください。

数2Bの選択問題は「確率・統計」も良い

数2Bの場合も、後半2つの大問は選択問題となっています。「数列」「ベクトル」「確率分布と統計的な推測」の3問から、2問を選択します。

数2Bに関しては、数列とベクトルに比べて、「確率分布と統計的な推測」は易しい傾向にあります。

確率・統計の分野は国公立の二次試験でほとんど出題されないため、多くの人があまり勉強しません。ただ、センター用に勉強すると、あまり労力をかけずに高得点を取りやすいです。

理系で数学の勉強をしっかりしているなら、センターの数列・ベクトルには十分対応することができます。一方、数学が苦手な場合や文系の場合は、確率・統計を狙ってみるのもおすすめです。まずは少し時間をとって、確率・統計の分野を学んでみると良いでしょう。そこで「できそう」と感じたら、そのまま勉強を進めましょう。もし難しいと感じたら、数列・ベクトルの勉強に専念すると良いです。

正確さとスピードを意識して問題演習を

ここでは「センター数学の対策方法」について紹介しました。

センター試験の数学は標準レベルであるものの、問題量が多いです。そのため基礎をしっかりと固め、「速く的確に解ける力」を身につけることが大切です。8月までには基礎を終えて、9月以降は問題演習を繰り返しましょう。また、センター本番では、マークミスなどのケアレスミスをしないよう注意してください。しっかりと対策すれば、センターの数学で高得点を取れるはずです。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本