大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
勉強のやる気が出ないときに大学受験生がするべきこと11選

勉強のやる気が出ないときに大学受験生がするべきこと11選

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

motivation

受験勉強をするときには、「勉強する気はあるけれど、なぜかやる気が出ない」ということがあると思います。このときにやる気を出す方法を知っておくと、スムーズに勉強に取りかかることができます。

ここでは勉強のやる気を出す方法を11個紹介します。生活に取り入れて、受験勉強を頑張ってほしいと思います。

Contents

  • 1 やる気を出す方法11個のまとめ
    • 1.1 とりあえず5分だけ勉強してみる
    • 1.2 とりあえず机に座り、教材を目の前に置く
    • 1.3 計算問題や単語から勉強してみる
    • 1.4 1時間~1時間半ごとに、時間を区切る
    • 1.5 スマホ・ゲーム・漫画・テレビのない部屋で勉強する
    • 1.6 図書館・予備校の自習室に行く
    • 1.7 今日のうちに勉強することをリストアップする
    • 1.8 友達と勉強する
    • 1.9 寝転んで勉強する
    • 1.10 好きな音楽を聴きながら勉強する
    • 1.11 模試の成績を見返す
  • 2 やる気が下がったときの準備をしておく

やる気を出す方法11個のまとめ

まずはやる気を出すのに効果的な11個の方法を、まとめて紹介します。

  • とりあえず5分だけ勉強してみる
  • とりあえず机に座り、教材を目の前に置く
  • 計算問題や単語から勉強してみる
  • 1時間~1時間半ごとに、時間を区切る
  • スマホ・ゲーム・漫画・テレビのない部屋で勉強する
  • 図書館・予備校の自習室に行く
  • 「今日のうちに勉強すること」をリストアップする
  • 友達と勉強する
  • 寝転んで勉強する
  • 好きな音楽を聴きながら勉強する
  • 模試の成績を見返す

これらを順番に詳しく説明していきます。

とりあえず5分だけ勉強してみる

やる気が出ないときに効果的なのが、「少しだけ勉強をしてみる」という方法です。

受験勉強と同じように、やる気が出にくいことに「掃除」があります。「掃除をしようと思うけれど、面倒だな」と感じることはよくあります。ですがいざ掃除を始めると「色んな部分のホコリや汚れが気になり始めて、掃除を長時間し続けていた」ということがあります。

このように、物事を始めるときには大きなエネルギーが必要です。ただ、やり続けるのは意外と楽なのです。

これを勉強に応用すると、「5分だけ勉強しよう」と考えれば良いことになります。5分間勉強すると、そのまま続けて30分や1時間ほど勉強しやすいです。

ちなみにこれは心理学者のクレペリンという人が研究をして、「作業興奮」という名称がつけられています。作業興奮は「作業をすることによって脳が興奮して、物事を続けて行いやすくなる」という理論です。

とりあえず机に座り、教材を目の前に置く

これは作業興奮を利用したもうひとつの例ですが、「5分だけ勉強しよう」と考えるほかにも、「とりあえず机に座ろう」と考えるのも良いです。

「勉強をしよう」と考えずに、まずは机に座り、教材を目の前に置いてみます。

「置くだけで本当にやる気が起きるの?」と思うかもしれません。しかし机に向かい、置いてある教材を眺めていると、「教材を手に取りたい気持ち」になってきます。そしてパラパラと教材を見ていると、目に入った問題について考えるようになります。さらに「問題を解きたい気持ち」が湧いてきて、勉強に取りかかることができます。

計算問題や単語から勉強してみる

より勉強する気を起きやすくするためには、「簡単な問題から始める」というのも良い方法です。要は、「勉強のハードルを下げる」のです。

勉強のやる気が起きない理由のひとつとして「勉強の大変さをイメージしてしまう」ことが挙げられます。「勉強を始めたら、1~2時間は難しい問題を考えないといけない」「問題を解けなかったら嫌だな」のように考えてしまい、勉強し始めるのをためらってしまうのです。

しかし数学の計算問題や英単語なら、それほど大きな労力をかけずに勉強することができます。そして上で紹介した作業興奮によって、続けて他の勉強もしやすくなります。計算問題や英単語は、「勉強のウォーミングアップ」として最適なのです。

計算問題も英単語も、基礎力として大切なものです。習得する必要があるものなので、勉強を始める段階に行い、効率良く時間を使いましょう。

1時間~1時間半ごとに、時間を区切る

「勉強は大変だ」と感じるもうひとつの原因として、「3時間も4時間も勉強しないといけない」と考えてしまうことが挙げられます。このように考えると、勉強を始める前から躊躇(ちゅうちょ)しやすくなります。そして、なかなか勉強を始めることができません。

これを避けるために、1時間~1時間半ごとで休憩を取るようにすると良いです。このようにすることで「1時間勉強したら休憩できる」というイメージが湧き、勉強しやすくなるのです。

休憩を取るまでの勉強時間は、最初は短めに決めて、そこから少しずつ長くしていくと良いです。受験勉強を始めたばかりのときは「30分の勉強ごとに休憩」のようにして、まずは勉強できたこと自体に自信をもつようにします。そのあと60分や90分のように伸ばすと、スムーズに長時間の勉強に慣れることができます。

スマホ・ゲーム・漫画・テレビのない部屋で勉強する

人は誰しも「誘惑」に負けてしまうことがあります。スマホに友達からの連絡があれば、ついメッセージを読んで返信してしまいます。また、ゲームや漫画が目に入れば、手に取って遊んでしまいますし、テレビで面白い番組が放送されていると見てしまいます。

受験勉強を頑張るときには、これらを我慢しないといけないときがあります。勉強している部屋にスマホやゲームなどが置いてあると、これらが目に入ったときに、つい手に取ってしまいがちです。そのためなるべく遊ぶ物が置かれていない部屋で勉強したり、スマホなどを別の部屋に置いて勉強すると良いです。

つまり自分で「遊べない環境」を作り出すことで、勉強に集中しやすくなるのです。

ちなみに受験期間中、ゲームや漫画を完全にやめるかどうか迷うことがあると思います。自分をしっかりコントロールして、メリハリをつけることができるなら、休憩のときに遊ぶのは良いと思います。自分の好きなことをすることで気分転換になり、勉強にも集中できるようになるためです。

ただ、「ゲームを始めると何時間でも遊んでしまう」という場合には、一度ゲームを「封印(まったくしないようにする)」したほうが良いです。自分でしっかり環境を作り、受験期間中は勉強を頑張りましょう。

図書館・予備校の自習室に行く

上のようにスマホやゲームを片付けても「家にいるとつい遊んでしまう」という場合には、図書館や予備校・塾の自習室に行くと良いです。こうした場所には遊ぶ物がないため、勉強に集中することができます。

また、予備校や塾の自習室には、勉強を頑張っている生徒が周りにたくさんいます。こうした他の人が頑張っている様子を見ることで、「自分も勉強しよう」という気持ちが起きやすくなります。

「やる気が出ないときには外に出て、図書館・自習室に行く」と決めておくのも良いです。対処方法を前もって決めておくことで、やる気が出ないときに気持ちを切り替えやすくなります。

やる気が出ないときは誰もがあります。しかし勉強をしっかりと続けられる人は、このような切り替えが上手なのです。

今日のうちに勉強することをリストアップする

勉強することを紙に書いてリストアップするのも、やる気を出すのに良い方法です。

紙にやるべきことをリストアップすると、ひと目で勉強する項目が分かるようになります。脳は2つのことを一度に考えることができません。頭の中で色々なやることを考えていると、「どれから取りかかるべきなのか」を判断しにくくなってしまうのです。そのため頭の中を整理するためにも、書き出すことをおすすめします。

リストができたら、まずはすぐに終えられるものから取り組むと良いです。上でもお伝えしたように、計算練習などはすぐに終えやすいです。こうしたものからこなすことで、「やる気を出そう」と考えることなく、自然に勉強に取りかかることができます。

このようにやるべきことのリストアップはシンプルですが、効果的な方法です。

友達と勉強する

勉強は自分でする必要がありますが、一緒に勉強を頑張る友達の存在はとても大きいです。やる気が出ないときには、友達と勉強すると良いです。「やる気が出なくて、良かったら一緒にしない?」と相談することで、友達も応じてくれるはずです。

ただ、友達と一緒に勉強を始めると、雑談してしまったりコンビニに行ったりしてしまい、勉強が進まないことがあります。これでは逆効果になり、友達も今度から誘いに応じてくれなくなるかもしれません。必ず「友達が頑張っているから、自分も勉強しよう」と考えるようにしましょう。

また、勉強で分からないところがあれば、友達に聞くのも良いです。学校の先生や予備校の講師には少し聞きにくいかもしれませんが、友達なら気軽に聞くことができます。

志望校に合格した受験生は「一緒に勉強している友達がいたから頑張れた」と話すことが多いです。友達を大事にしましょう。

寝転んで勉強する

どうしてもやる気が起きないときには、ベッドやソファに寝転びながら勉強するのもひとつの方法です。

人によっては「勉強は机でするものだ」と考えるかもしれません。ただ、志望校に合格するために必要なのは「入試を解くのに必要なことを習得すること」です。机で勉強しなくても身につけるべきことを習得できれば、私はそれで良いと思います。

もちろんベッドよりも机のほうが、勉強しやすい環境が整っています。机は問題集や参考書を整理して置いておくことができたり、ノートやペンなども取りやすいところに置くことができたりします。そして、勉強に集中しやすいです。

ただ、「机に座る=大変な勉強をする」と考えてしまうことでやる気が出ないのであれば、寝転びながらでも勉強するほうが知識は増えます。

そのためやる気がどうしても出ないときは、ベッドに寝転びながら参考書などを眺めてみることをおすすめします。少しずつやる気が湧いてくると、ベッドでは計算や文章が書きにくいため、「机に向かおう」という気持ちになってきます。そこからは机で本格的に勉強しましょう。

好きな音楽を聴きながら勉強する

音楽を聴きながら勉強するのも、やる気が出ないときには良い方法です。好きな音楽がやる気を引き出してくれて、楽しい気分で勉強することができます。

私や多くの受験生の経験上、「テンポの良い曲」を聴きながら勉強するのは、基礎的な問題を解くのに効果的です。数学の計算問題や国語の漢字、英文法の問題などは、音楽を聴きながらでも取り組みやすいです。

逆に音楽を聴きながら「英語の長文」を読むと、内容が頭に入りにくいです。また、「数学の難しい問題」も考えにくいです。音楽を聴きながら勉強するのは、簡単な問題を解くときにしましょう。

また、最近はインターネットで「集中力をアップさせる音楽」が配信されています。こうした音楽も、やる気を出すのに効果があります。

集中力をアップさせる音楽では「鳥のさえずり」「海の音」「川のせせらぎ」などの音が流れることが多いです。こうした音からは「α波」という音波が出ています。α波には「脳をリラックスさせる」「集中力を高める」「脳を活性化させる」などの効果があることが、海外のさまざまな研究で分かっています。

集中力アップの音楽は、難しい問題を解くときにも邪魔にならないため、一度聴いてみるのはおすすめです。

模試の成績を見返す

モチベーションを高める方法として、「模試の成績を見返す」ことも効果があります。順位や偏差値が良かったときの模試を見ると「自分はこれだけできるんだ」という気持ちが湧いてきます。この気持ちがやる気につながり、「また頑張ろう」と思えるようになります。

また、今まで満足のいく結果が出ていない場合でも「今はまだ成績が良くないけれど、ここから絶対に頑張ろう」と思うことで、やる気を取り戻すことができます。

模試は復習することで実力を高める良い教材になりますが、モチベーションをアップさせるツールとしても良いものなのです。

やる気が下がったときの準備をしておく

ここでは、勉強のやる気を出す方法を紹介してきました。どれも無理に気持ちを高めるのではなく、自然にやる気が湧く方法なので、ぜひ試してみてください。

受験期間は長いです。そのため、やる気が出なくなるときは誰にでもあります。ただ、「仕方がない」としてだらだらと過ごすのではなく、「いかに早く気持ちを立て直すことができるか」がポイントになります。

気持ちをスムーズに切り替えるには、「やる気が下がったときの準備」をしておくことが大切です。自分に合った方法でやる気を保ち、勉強を頑張りましょう。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本