大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集

大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

英語の大学受験対策で苦手とする人が多い分野に「英作文」があります。英文を読むことはできても、自分で書くとなると難易度が大きく上がります。そして、「どうやって勉強すれば良いのか分からない」と悩むこともあると思います。

ここでは大学入試で英作文が必要な場合のために、「英作文の勉強法」と「おすすめ教材」を紹介します。

Contents

  • 1 英作文は2種類ある
  • 2 英作文の勉強する上でのポイント
    • 2.1 単語・文法に加えて、「構文」を覚える
    • 2.2 英作文は「減点方式」。日本語を簡単に「言い換える」
    • 2.3 英作文は短期間で伸びない。継続して練習する
    • 2.4 「添削」をしてもらう
  • 3 英作文におすすめの教材
    • 3.1 大矢復 英作文講義の実況中継(語学春秋社)
    • 3.2 大学入試英作文ハイパートレーニング(桐原書店)
    • 3.3 毎年出る・頻出英作文(日栄社)
  • 4 しっかり対策をして、英作文を得点源に!

英作文は2種類ある

大学入試の英作文は大きく分けて、2種類の形式で出題されます。

和文英訳:日本語の文章を、英語に訳す形式。
自由英作文:あるテーマについて、自由に英語で書く形式。

和文英訳は日本語に従って英文を作れば良いので、ある程度楽です。ただ、大学によっては日本語自体が難しく、英語に直すのが大変な場合があります。

自由英作文はテーマに沿って自由に書けるため、自分の知っている単語・文法・構文を使って書くことができます。ただ、さまざまなテーマで「自分の意見・考え」が求められるため、なかなか書くことを思いつけないことがあります。

大学によって、どちらが出題されやすいかは異なります。志望校の過去問を確認しておきましょう。

英作文の勉強する上でのポイント

和文英訳と自由英作文はどちらも「英作文」という面では同じで、勉強の仕方は共通する部分があります。英作文を勉強する上でのポイントを紹介します。

単語・文法に加えて、「構文」を覚える

英作文では「It~to構文を使おう」「If~、を使おう」のように、「構文」に当てはめて文章を作ります。つまり構文を使いこなせるように学ばないと、英文を作ることができません。「英作文でよく使う構文をまとめた参考書」が販売されているため、こうした教材で基本構文を習得しましょう。

「ドラゴン・イングリッシュ基本英文100」は、100個の構文を学ぶことで、英作文に必要な基礎を固めることができます。100個というと少なく思えますが、しっかりとポイントを押さえた質の良い英文が選ばれており、解説が充実しています。そのため100個でも全てマスターすれば、さまざまな英作文に応用することができます。

書籍によっては300個など、よりたくさんの構文を掲載している参考書もあります。ただ、その分だけ解説が薄かったり、似た文があったりするため、ドラゴン・イングリッシュをしっかりマスターするだけでも基礎は十分といえます。

ちなみに「ドラゴン桜」は漫画が原作で、ドラマにもなっています。少し古さが感じられるものの、かなり大学受験について的を突いた内容なので、見てみるのはおすすめです。

英作文は「減点方式」。日本語を簡単に「言い換える」

英作文は正しい部分があるごとに点数が加算される「加点方式」ではなく、満点からミスがあるごとに減点される「減点方式」で採点されるのが一般的です。

つまり「やみくもに難しい単語・構文を使うと、ミスをしやすい」ということがいえます。問題で出された日本語を、まずは簡単に言い換えましょう。そうすれば簡単な単語や構文で英文を作ることができ、かつ点数を取りやすいです。

偏差値60を超えるような難関大学の英作文でも、必要な単語・文法・構文は「中3~高1レベル」です。

また、多くの受験生は、英作文を苦手としています。難しい知識が必要な英作文はほとんどの人が正答できず、差がつきません。要は「基本的な単語・文法を使いこなして、いかに正しい英文を作るか」が大切なのです。

英作文は短期間で伸びない。継続して練習する

大学入試に向けた英語の勉強は、「単語」「文法」「長文読解」を中心に取り組む人が多いです。そのため英作文は、どうしても後回しにしてしまいがちです。

ただ、英作文は力が伸びるのに時間がかかります。そのためできるだけ、早めに準備を始めましょう。高3の4~5月には構文を覚えて、そこから基本的な英作文の参考書・問題集に取り組むと良いです。毎日30分ほどでも良いので英作文の問題を解いたり、自分で英文を書いたりする時間をとると、秋頃には力の伸びを感じられるはずです。

9月ごろから英作文の勉強を始める場合、10月に構文を覚えきり、11月ごろから英作文へ取り組み始めることになります。ただそのときにはセンター試験が目前に迫ってきて、その対策に力を入れる必要があります。つまり11月以降は、なかなか英作文に時間をかけることができません。

春の段階で志望校をある程度固めて過去問をチェックして、それに向けて英作文を勉強しましょう。

「添削」をしてもらう

英作文の正解はひとつではなく、人によってさまざまな書き方があります。そのため自分だけでは書いた英文が合っているのか、判断できないことがあります。そのため誰かに「添削」をしてもらうと良いです。添削には、次のような方法があります。

・学校の先生にお願いする

学校にいる英語の先生に「英作文の添削をしてほしい」とお願いすれば、添削してもらえることが多いです。学校の先生は「できるだけ受験生の力になりたい」と思っていることが多いため、積極的に添削をお願いすると良いです。

ただ、先生によっては忙しかったり、ほかの生徒からも添削をお願いされたりして、なかなか対応してくれないことがあります。

・「進研ゼミ」「Z会」の添削問題

英作文の添削をしっかりとしてくれるのが「進研ゼミ」や「Z会」などの通信教育です。

進研ゼミは英作文に絞った講座がないものの、英語講座では、添削問題の一部として英作文が出題されます。

>>進研ゼミの公式ページ・資料請求(無料)

よりしっかりと英作文を学びたい場合には、Z会がおすすめです。Z会では「専科」という、特定の分野に絞った講座を用意しています。英作文に関しては「英作文基礎」「英作文応用」という2種類の講座があり、入試対策に向けた英作文をしっかりと学ぶことができます。細かなポイントまできちんと添削を受けられるため、英作文に力を入れる必要があるならZ会がおすすめです。

ただしZ会はかなり難しいため、ある程度自信はあっても、まずは「英作文基礎」から取り組むことをおすすめします。Z会の専科は1講座あたり月2,800円(税込)で、6ヶ月や1年間をまとめて支払うと割引があります。

>>Z会の公式ページ・資料請求(無料)

・「英語添削アイディー」の添削サービス

アイディーは英文の添削を行なってくれるサービスです。大学受験生だけでなく、一般の人向けにサービスを提供しており、仕事の英文や日記の添削なども行なってくれます。

アイディーの料金は「ポイント制」となっており、「1語(単語)あたり1ポイント=約10円」となっています。

大学受験の英作文では多くの場合、「50語(1単語=1語)以内」のように語数が決められます。入試では50~100語ほどで英作文を作ることが多く、アイディーでは1つの英作文を500円ほどで添削してもらえる計算になります。添削してもらうだけでなく、添削の解説も受けることができます。

進研ゼミやZ会と違い、「講師へのメッセージ送信」や「質問」をすることができるため、より疑問を残さずに英作文のトレーニングができます。

アイディーは英語で書いた日記を添削してもらったり、大学入試の過去問で解いた英作文を添削してもらったりと、さまざまな使い方ができます。無料の会員登録をすると、特典として100ポイント(100語分)がもらえます。まずはこれで試してみるのも良いでしょう。

英作文はただ書くだけでなく、このように添削をしてもらうことで、より力をつけやすくなります。添削してもらった英文は、必ず復習して「何が間違っていたのか」を確認しましょう。

>>「英文添削アイディー」の公式サイト・詳細

英作文におすすめの教材

英作文を学ぶためにおすすめの教材も紹介します。まずは基礎的なものから始めて、ステップアップしていきましょう。

大矢復 英作文講義の実況中継(語学春秋社)

大手予備校の講師である「大矢復先生」が執筆している参考書。単語・文法・構文を身につけたら、英作文の基本を理解するために読むと良いです。気軽な文体で書かれているためとても取り組みやすく、英作文が苦手でも無理なく基礎を身につけることができます。

また、「ネイティブ(外国人)がどのように考えて英文を作っているか」という視点から書かれており、分かりやすいながらも英語を本質的に理解できます。1度読み終えてから2~3周すれば、大きく力を伸ばせるコストパフォーマンスの良い教材です。

大学入試英作文ハイパートレーニング(桐原書店)

こちらも大矢復先生が執筆している参考書です。基礎から学ぶことができ、すっきりとまとまっていて良い書籍です。「和文英訳」と「自由英作文」の2冊があり、見開きの2ページで問題と解説が完結しています。そのため学びやすくなっており、レッスン数も手ごろです。

「和文英訳編」は66レッスンから構成されていて、1日1レッスンずつ勉強すれば約2ヶ月、2レッスンずつなら約1ヶ月で1周できる計算になります。予備校講師ならではの丁寧で分かりやすい解説により、疑問点を残さずに英作文のポイントを学ぶことができます。

和文英訳と自由英作文は、志望校の出題形式に合わせてどちらかに取り組みましょう。

毎年出る・頻出英作文(日栄社)

英語に関しては、かなり質の高い教材を出版している日栄社の問題集。「これで大丈夫なのか」と感じるような表紙と600円台という低価格に、少し不安になってしまうかもしれません。ただし内容はとても良く、暗唱用の例文が150文、さらに基本問題・発展問題で250題以上と、英作文の練習をするには最適です。しっかりと頻出の構文を取り入れた英作文となっています。

また、ひとつの日本文に対して、英語訳の例が3つ書かれているのも良いです。人によって表現は違うため、自分に合った書き方を学ぶことができます。

上で紹介した参考書で学んだあと、この問題集で数をこなすと、しっかりとした力を身につけることができます。

しっかり対策をして、英作文を得点源に!

ここでは英語の大学入試における、「英作文の勉強法」と「おすすめの教材」を紹介しました。正しい勉強法で継続して勉強すれば、英作文の力を伸ばすことができます。過去問で問題形式を確認して、余裕をもって対策を始めましょう。

なお、ライティングの力だけでなくリスニング力や速読力、文法知識などを総合的に身につけるなら、リクルートの「スタディサプリEnglish」もおすすめです。月1,078円(税込)で利用でき、スマホでリスニングのトレーニングやディクテーション(書き取り)、文法レッスンなどを受けられます。7日間は無料でおためしができるため、興味が湧いたら試してみると良いです。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

▶「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本