大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者が知っておくべき大学受験の知識を提供しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
トップページ
>
塾・家庭教師・通信教育
>
質の良い家庭教師を安く利用できる「Teachers Market」

質の良い家庭教師を安く利用できる「Teachers Market」

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

tm-1

「Teachers Market」は、最近登場した新しい家庭教師サービスです。インターネットを利用して自分で講師を見つけることができ、安く家庭教師を利用することができます。

ただ家庭教師と聞くと、「トライや学研など、大手のほうが良いのでは?」と思うことがあると思います。そこでここでは、Teachers Marketがどのようなサービスなのか、利用する価値のあるサービスなのかについて紹介します。家庭教師を検討している場合は、参考にしてほしいと思います。

なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使うと1社ずつ問い合わせなくて良いため、使ってみてほしいと思います。

>>「かてきょナビ」の公式サイト・かてきょ診断(無料)

Contents

  • 1 インターネットの仕組みを利用した家庭教師サービス
  • 2 必要な料金は「指導料」と「交通費」のみ
  • 3 講師を自分で選ぶことができる
  • 4 管理画面で指導の管理ができるため、安心
  • 5 電話で相談できるサポートがある
  • 6 講師の数が少ないのがデメリット
  • 7 指導を受ける流れ
  • 8 お得に指導を受けることができる
    • 8.1 4時間分の無料体験授業を受けられる
    • 8.2 半年間の授業料返金保証がある
  • 9 希望の講師が見つかれば、利用してみるのはおすすめ

インターネットの仕組みを利用した家庭教師サービス

tm-9

Teachers Marketは、2016年にスタートした新しい家庭教師サービスです。インターネットで家庭教師を探せるようになっていて、余計なコストを省いて安く家庭教師の指導を受けることができます。

家庭教師を依頼する方法は、友人や知人に指導をお願いする「個人契約」と、家庭教師のトライや学研などの「家庭教師センター」に講師を紹介してもらう方法がありました。

個人契約は費用を抑えることができる反面、「教えてくれる人が見つかりにくい」というデメリットがありました。これに対して家庭教師センターでは、講師を高確率で紹介してもらうことができますが、「費用が高い」というデメリットがありました。

たとえば個人契約で家庭教師をお願いする場合、90分6,000円(時給4,000円)で週1回で依頼すると月に24,000円です。

大手の家庭教師センターである「学研の家庭教師」の場合、高2生は週1回60分で月に17,600円、つまり90分で月に26,400円です。ただしこれは「指導料」で、入会金などが別途必要になります。

Teachers Marketでは講師自身が自分で時給を設定しています。大阪大学や京都大学などの講師でも時給3,000円や4,000円で設定している人は多いため、個人契約の料金で良い家庭教師を見つけることができます。

つまりTeachers Marketは、「個人契約と家庭教師センターの中間にあたるサービス」ということができます。

必要な料金は「指導料」と「交通費」のみ

tm-7

Teachers Marketで支払う料金は、「指導料」と「交通費」のみです。入会金や事務手数料などの別料金は一切ありません。

家庭教師の費用が高くなりやすい理由は、1対1で指導してもらえることに加えて、「家庭教師センターに支払う費用」が発生するためです。家庭教師センターは各地に事務所を構えて、センターに登録している講師の管理と、サービスを利用しているご家庭のサポートをしています。その運営費用が家庭教師サービスの料金に含まれるため、料金が高くなりやすいのです。

Teachers Marketはインターネットを通して運営・管理を行っています。各地にオフィスを構えておらず、コストを省いて運営されているため料金が安くなっています。

Teachers Marketで家庭教師を依頼すると、講師に指導料を支払うことになります。講師はご家庭から指導料をいただくと、そのうちの15〜30%を手数料としてTeachers Marketに支払うことになります。これがTeachers Marketの運営費用にあてられています。講師はTeachers Marketでたくさんこなすほどランクが上がり、手数料が安くなる仕組みになっています。

これまでは家庭が家庭教師センターの運営費用を支払うのが一般的でした。しかしTeachers Marketでは、家庭ではなく講師が運営費用を負担するようになっているのです。講師はTeachers Marketに手数料を支払う必要があるものの、家庭教師をしたいご家庭を探しやすいことがメリットといえます。

講師を自分で選ぶことができる

tm-6

Teachers Marketでは、家庭が講師を自分で選ぶことができます。Teachers Marketには講師1人ずつにプロフィール画面があり、容姿や学歴、時給、住んでいる地域、対応できる科目などを確認することができます。そのため、登録されている講師の中から希望に合う講師を見つけやすいです。

Teachers Marketのホームページでは、登録されている講師を確認することができます。京都大学や大阪大学、同志社大学など、有名大学に在籍・卒業している講師がたくさん登録しています。

家庭教師センターはどのような講師を希望するかについて、家庭の要望を聞いてくれます。ただ、家庭が講師を直接的に選ぶことはできません。また、個人契約では指導を受けられる人が限られます。

また、家庭教師センターに講師を紹介してもらう場合、その講師が希望に沿うかは紹介してもらうまで分かりません。通常、家庭教師センターに講師を紹介してもらうまでには、1〜2週間の期間がかかります。もしセンターが紹介してくれる講師が希望に沿わなければ、あらためて探し直してもらう必要があります。その場合、講師を紹介してもらうまでにふたたび1〜2週間の期間が必要になります。

その点Teachers Marketならインターネットの画面上で希望に合う講師を探して、スピーディに面談の依頼をすることができます。早ければ1週間以内に講師と会って、指導をしてもらうかの相談をすることができます。

家庭教師センターでは、講師のスケジュール調整や打ち合わせをセンターで行った上で講師を家庭に紹介してくれます。Teachers Marketでは家庭が自分で講師と日程調整や指導を進める上での取り決めをする必要があります。ただ、講師の人柄やマナー、コミュニケーション力を実際に確認することができるため、家庭が直接的に打ち合わせする方が良い面もあります。

管理画面で指導の管理ができるため、安心

Teachers Marketでは、講師による指導を「管理画面」で管理することができます。

家庭教師サービスは、指導してもらった時間に対して料金を支払うことになります。指導回数や指導時間について、講師と家庭で食い違いが生じないように、管理画面で把握できるようになっています。特に個人契約で家庭教師を依頼する場合、こうしたことが生じる場合があります。しかしインターネットのシステムで指導を管理できることで、こうしたトラブルを避けることができます。

指導を受けたら講師から管理画面に、「指導料の請求」があります。請求を承認すれば、受けた指導分の指導料を支払うことになります。指導料を支払うと、前月分が一括で講師の銀行口座に振り込まれます。

電話で相談できるサポートがある

tm-2

基本的に勉強や学習相談は、講師が行ってくれます。ただ、講師を変更したい場合や講師との指導で気になる点が生じた場合は、Teachers Marketのサポートに電話することで解決することができます。

家庭教師を利用する上で一番大切なのは、「講師による指導」です。家庭教師センターはたしかに勉強や学習の相談に乗ってくれるものの、最終的には講師の指導に委ねることになります。これを考えると、家庭教師センターに支払う運営費用は「少し高いのでは」と感じることがあります。Teachers Marketは指導料のみを支払えばサポートもしてもらうことができるため、「費用に見合ったサポート」と感じやすいです。

講師の数が少ないのがデメリット

私はTeachers Marketを非常に良い仕組みだと思いますが、デメリットは「講師の充実度」です。Teachers Marketは2016年7月にスタートしたばかりのサービスであるため、登録されている講師は少なめです。都市部の地域にはたくさんの講師が登録していますが、地方の場合は登録講師が十分にいないことがあります。

講師が充実している地域に住んでいれば、利用する価値はあると思います。登録している講師があまりいない地域の場合は、ほかの家庭教師センターを利用するほうが良いです。

指導を受ける流れ

tm-4

Teachers Marketを利用する場合、上のような流れで指導を受けることになります。講師を探して面談を受けるまで、比較的早い流れで進めることができます。家庭教師センターの場合は講師を紹介してもらい、実際に指導が始まるまでに2週間ほどかかります。しかしTeachers Marketなら、講師の予定によっては1週間ほどで面談をして、2週目には初回の指導を始めることもできます。

お得に指導を受けることができる

Teachers Marketはまだスタートして間もないサービスなので、お得に指導を受けることができます。今なら大きく分けて2つのメリットがあります。

  • 最初は「4時間分」を無料で指導してもらうことができる。
  • 半年間後に成績が低下した場合、半年間の授業料が全額保証される。

4時間分の無料体験授業を受けられる

Teachers Marketでは、最初に受ける4時間分の授業料が無料になっています。そのためとても始めやすいサービスといえます。

4時間分を無料で受けて、その後は家庭教師を続けないというのはおすすめしませんが、少しでも費用を抑えられるのは大きなメリットです。たとえば時給4,000円の講師に指導をお願いする場合、4,000円×4時間=16,000円も費用を抑えられることになります。

半年間の授業料返金保証がある

tm-3

Teachers Marketは家庭教師サービスにはとても珍しい「返金保証」があります。「授業を受けて成績が下がった場合には、Teachers Marketが半年間の授業料を負担してくれる」という内容です。高校生の半年間はとても大切な時間のため、お金だけで解決できるものではありません。しかし万が一の保険として、このようなサービスがついていることは安心できるポイントといえます。

希望の講師が見つかれば、利用してみるのはおすすめ

ここでは、新しい家庭教師サービスである「Teachers Market」について紹介してきました。インターネットを使って余分なコストを省いたシステムで、安く家庭教師サービスを利用することができます。家庭教師の満足度は「講師の質」によって大きく変わるため、Teachers Marketでは良い講師を見つけることができれば、とてもお得なサービスです。

ただ、Teachers Marketはまだ新しいサービスであるため、地域によっては講師があまり充実していません。そのため「この先生から指導を受けてみたい」という人が見つかればおすすめです。最初は4時間分の指導が無料なので、まずはどんな講師がいるかを確認してみてください。

なお、家庭教師を利用するときは、「かてきょナビ」というサービスが便利です。かてきょナビは「人気の家庭教師センターを、一括で検索できるサイト」です。

家庭教師は先生も大切ですが、信頼できる家庭教師センターにお願いすることも大切です。かてきょナビは「かてきょ診断」という質問形式の診断で、自分に合う大手家庭教師センターをすぐに検索できます。リストアップされた家庭教師センターに相談すれば、それぞれの会社に1社ずつ問い合わせるよりも効率的です。

良い先生を紹介してもらうには、家庭教師センター選びがとても重要です。かてきょナビは無料で利用できるため、ぜひ使ってみてください。

>>「かてきょナビ」の公式サイト・家庭教師センター比較

【大学・短大・専門学校の受験・進学案内を無料で取り寄せ!「マイナビ進学」】

1月は新しいことをスタートをするのにベストなタイミング。志望校やこれからの進路を決めるのに便利なのが「マイナビ進学」です。

マイナビ進学は全国のさまざまな大学のパンフレットや案内資料、願書を無料で取り寄せることができ、入試情報やオープンキャンパスの情報もまとめて知ることができます。

「自分は何がしたいのか、いまいちわからない」「どんなことが自分に向いているかわからない」というときは「適学・適職診断」という無料のサービスもあるので、まずは使ってみるのがおすすめです。

ちなみにいま資料請求をすると、図書カードが最大で2,000円分ももらえるのでオトクです。

>>「マイナビ進学」の公式サイト・資料請求(無料)

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • スタディタウン大学受験講座の内容・料金と、メリット・デメリットを評価
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較
  • 「原点からの化学」は理論・無機・有機化学の本質的な理解におすすめ
  • スタディサプリEnglishは、大学受験英語の勉強におすすめ
  • 大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書

Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本