大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
トップページ
>
塾・家庭教師・通信教育
>
家庭教師の効果的な使い方・活用法〜大学受験で失敗しないために

家庭教師の効果的な使い方・活用法〜大学受験で失敗しないために

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

dansei

大学の受験対策に家庭教師を利用する場合、「先生に任せておけばいい」と考えることがあるかもしれません。ただ、最大限に家庭教師を活用するなら、講師に任せきりにしておくのではなく活用の仕方を考えることが大切です。

ただ、「どうやって家庭教師を活用すればいいか分からない」ということがあると思います。そこでここでは、家庭教師を活用して、成績を伸ばす方法について紹介します。

なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使うと1社ずつ問い合わせなくて良いため、使ってみてほしいと思います。

>>「かてきょナビ」の公式サイト・かてきょ診断(無料)

Contents

  • 1 家庭教師でどのようなことができるのかを知っておく
    • 1.1 勉強を教えてくれる
    • 1.2 勉強の「ペースメーカー」になってくれる
    • 1.3 勉強へのモチベーションを高めてくれる
    • 1.4 「頼れる先輩・相談相手」になってくれる。
  • 2 目標の成績・志望校を決める
  • 3 目的に合わせて、家庭教師を活用する
    • 3.1 勉強習慣をつけたい場合
    • 3.2 苦手科目を克服したい場合
    • 3.3 志望校が決まっていない状態で、受験勉強を始めたい場合
  • 4 その他の効果的な家庭教師の活用法
    • 4.1 質問をたくさんする
    • 4.2 「解き方のクセ」を見てもらう
    • 4.3 親がお茶を出して、さりげなく様子を見る
    • 4.4 家庭教師センターのスタッフにも相談をする
  • 5 おわりに

家庭教師でどのようなことができるのかを知っておく

まずは「家庭教師でどのようなことができるのか」を知っておきましょう。講師は勉強を教えてくれるだけでなく、さまざまな役割をしてくれます。

  • 勉強を教えてくれる。
  • 勉強の「ペースメーカー」になってくれる。
  • 勉強へのモチベーションを高めてくれる。
  • 「頼れる先輩」になってくれる。

これらについて、説明します。

勉強を教えてくれる

これは家庭教師として当然のことです。講師は理解できているかを確認しながら教えてくれるため、分からないまま先に進んでしまうことがありません。そのため、毎回の授業でしっかりと内容を身につけることができます。

もちろん授業を受けたあとに何もしないと学んだことを忘れてしまい、また分からない状態になってしまいます。ただ、講師は「次の授業までに復習しておくべきこと、勉強しておくべきこと」も伝えてくれます。やるべきことがはっきりと分かるため、迷わず成績アップへの道を進むことができます。

勉強の「ペースメーカー」になってくれる

家庭教師は週に1~2回のペースで教えてもらうパターンが多いです。週に1度や2度というと、少なく感じるかもしれません。しかし実は、ちょうど良いペースといえます。講師が家に来てくれる日を「勉強の区切り」にすることで、メリハリをつけて勉強できるのです。

たとえば毎週1回のペースで講師が来てくれる場合、「木曜日に先生が来るから、それまでに復習をしておかないと」と思うようになります。そして、木曜日までに決められた勉強をこなしやすくなるのです。

人は誰しもなまけてしまいやすいです。「いつまでに」という区切りがないと、だらだらと勉強せずに過ごしてしまいやすいものです。夏休みの宿題を8月25日くらいまで手をつけていなかったのに8月31日には慌てて終わらせることができるのは、「夏休みが終わる」という区切りがあるためです。家庭教師が来る日もこれと同じで、良い区切りになるのです。

勉強へのモチベーションを高めてくれる

家庭教師は勉強へのモチベーション(意欲)を高めてくれる効果もあります。学校の先生と家庭教師で大きく違うのは「親近感」があることです。

家庭教師は1対1で授業が行われます。このときには、講師が一方的に勉強を教えるのではなく、「勉強進んでる?」「最近頑張ってるよね」のようにコミュニケーションを取ってくれます。講師は勉強に支障がないレベルで、適度に雑談をしてくれます。こうした雑談があることで、講師に親近感が湧きやすくなります。つまり「講師に対して、人として好感がもてる」ようになります。

このような関係ができると、講師に教えてもらう内容の吸収度合いが違ってきます。学校の先生がする授業で分からないと感じるのは、「つまらない」ためです。勉強自体には興味があまり湧かなくても、家庭教師の講師に好感をもつと、講師と一緒にする勉強が楽しいものになります。そして、勉強へのモチベーションが高まります。

「頼れる先輩・相談相手」になってくれる。

家庭教師の講師は、学校の先生でも友達でもなく、第三者的な立場の人です。そのため勉強や学生生活の悩みを相談しやすいです。

とくに大学生の講師や20代の若い社会人講師の場合は「頼れる先輩」のような存在になることが多いです。何でも相談できる人になってくれて、色々なアドバイスをしてくれます。講師との関係が築けたときには、気軽に相談してみると良いです。

目標の成績・志望校を決める

このような家庭教師の役割を確認したら、次に「目標の成績」と「志望校」を決めます。3ヶ月・半年・1年の期間で、大体どのくらい成績を伸ばしたいかを決めましょう。また、高3生は志望校も決めておきましょう。

家庭教師は成績アップに役立ちますが、いきなり偏差値を10や20も上げるのは難しいです。そのため「これくらいなら頑張れば伸ばせそうだ」という目標を立てましょう。

目標を決めると家庭教師として来てくれる講師に「来月のテストで80点を取りたい」「志望校は明治大学です」のように伝えることができます。すると講師が「授業の内容や学習ペースのイメージ」をつけやすくなります。

目的に合わせて、家庭教師を活用する

ここまでで、講師に教えてもらう前の準備ができました。目的に合わせて、家庭教師を活用しましょう。

勉強習慣をつけたい場合

家庭教師に来てもらうことで勉強をする習慣をつけたい場合は、「ペースメーカーの役割をしてほしい」と講師に伝えると良いです。

すると講師は次の授業までにするべきことを具体的に指示してくれたり、コミュニケーションを積極的にしたりしてくれます。

やるべきことが具体的に分かると「これをしておけばいいんだ」と感じられるようになり、勉強に取り組みやすくなります。また、勉強は大切ですが、意欲が低い場合は講師と会話をすることも大切です。講師がコミュニケーションの中でやる気や興味を引き出してくれて、「勉強しよう」という気持ちが湧きやすくなります。

また、「講師の授業は木曜日」のように決めたら、できるだけ授業曜日を変更しないことも大切です。授業の曜日を変更してしまうと「どうせ変更できるから大丈夫」と考えてしまい、勉強の習慣がつきにくくなってしまいます。

苦手科目を克服したい場合

苦手科目を克服したい場合は、「数学を重点的に教えてください」のように教えてもらう科目を絞ると良いです。そして、「今どのような状況なのか」を講師に伝えるようにしましょう。

「基本問題さえ解けない状態」なのか「基本的なことは分かるけれど、少し問題が難しくなると解けない状態」なのかで、講師に教えてもらう内容は変わります。なるべく細かく伝えるほうが、講師がピンポイントな指導をしてくれます。

また、講師との初回授業のときには、「模試や定期テストの成績表」を準備しておくと良いです。点数や偏差値を講師が確認することで大体の状況を把握しやすくなります。また、成績表には科目の単元ごとの点数も分かるため、「数学の中でも関数が苦手なんだね」のように、講師がより詳しく状況を確認しやすいです。

さらに「学校の授業進度(どこを習っているか)」も毎回の授業ごとに伝えると良いです。習っている部分を講師が把握することで、ペースを考えて教えてくれます。そして定期テストに合わせて基本の習得ができるようにしてくれたり、テスト前にもう一度の復習をしてくれたりします。

また、子供だけでなく親も講師と話す時間を取るほうが良いです。授業後に「子供の勉強はどうですか?」と講師に聞くことで、子供と親、講師で情報を共有することができます。講師が忙しい場合は授業後に長い時間話すことは難しいですが、なるべく5分ほどでも話すほうが良いです。

このように苦手科目の克服には、「情報を講師にしっかり伝えること」が大切です。「家庭教師を頼んで、あとは講師にお任せ」のような利用の仕方では、十分な効果を得ることができません。少し手間がかかるかもしれませんが、より良い授業のために準備を整えて、講師と密にコミュニケーションを取りましょう。

志望校が決まっていない状態で、受験勉強を始めたい場合

志望校が決まっていない場合、「重点的に勉強をするべき科目」が分からない状態です。ただ、文系は英語や国語、理系は数学や英語を必ず使うはずです。そのため、まずはこの2科目から教えてもらうと良いです。高1、2年生で早めに受験対策をする場合、まずは英語・数学から教えてもらうと良いです。

講師は家庭教師サービスのスタッフに選んでもらいます。そのためスタッフに、教えてほしい科目を伝えましょう。そして講師に教えてもらう中で、志望校を考えるようにしましょう。

その他の効果的な家庭教師の活用法

家庭教師を活用するには、ほかにも知っておくと良いことがあります。少しテクニックのような内容ですが、家庭教師の指導をより良いものにするために参考にしてみてください。

質問をたくさんする

講師には、積極的に質問をすることが大切です。人によっては「質問するのは苦手」ということがあるかもしれませんが、質問して講師に怒られたり、機嫌を悪くされたりすることはありません。むしろ質問をしてくれるほうが講師も「やる気があるな」と考えてくれて、より指導に力を入れてくれやすくなります。

ただ、質問がないのに「とにかく質問をしよう」と考えてしまうと、的外れなことを聞いてしまうことがあります。これは講師が困ってしまうため、小さな疑問でもそのままにせず、その都度質問をするようにすると良いです。

「解き方のクセ」を見てもらう

家庭教師は「問題を解く過程」を見てもらうことができます。人によって、解き方にはクセがあります。

たとえば数学で、公式や決まった解法を覚えていればすぐに解けるのに、長い時間をかけて計算で解いたり、確率でとにかく書き出したりして問題を解くことは、悪いクセといえます。テスト本番などでは仕方ない場合がありますが、普段からこうした悪い解き方に慣れていると、「正しい解き方」がなかなか身に付きません。

このように解き方に悪いクセがついていると、実力アップのさまたげになってしまうことがあります。そのため講師に「解き方をチェックしてください」と伝えると良いです。このように伝えると講師がより解き方をしっかり見てくれるようになり、正しい解き方を身につけることができます。

親がお茶を出して、さりげなく様子を見る

講師が授業をする場所は、子供の部屋が一般的です。基本的に家庭教師の講師は、保護者の方に授業を見られることを嫌がります。それはきちんと授業をしていないためではなく、見られることで緊張して上手く教えられなくなったり、気になって指導に集中できなくなったりするためです。

ただ、講師の担当期間が長くなって子供との関係が打ち解けてくると、講師と子供の雑談が多くなってしまう場合があります。そのため親が子供部屋にお茶を出しに行き、さりげなく様子を確認すると良いです。また、子供部屋に入らなくても、うるさくない程度に少し足音を立てておくと良いです。このようにすることで講師が保護者を意識するため、緊張感をもって指導をし続けてくれます。

子供と講師の関係が良いのは、成績アップにつながりやすいです。ただ、行き過ぎると逆効果になってしまうため、このように適度に緊張をもたせると良いです。

家庭教師センターのスタッフにも相談をする

講師との授業が順調に進むと、基本的には「講師と家庭でのやり取り」が中心になります。つまりトライや学研などの家庭教師センターは、あまり連絡することがなくなります。

ただ、家庭教師センターは相談に乗ってくれる体制を整えています。そのため気になることが出てきた場合には、相談すると良いです。講師とのスケジュールが合わなくなってしまったときや、新たに教えてほしい科目を講師が対応できない場合などに相談すると、家庭教師センターが対応してくれます。

また、家庭教師センターは定期的に状況確認の連絡をしているため、そのときには状況を細かく伝えると、スタッフがアドバイスをしてくれやすくなります。活用できる環境はしっかり使いながら、家庭教師の授業を受けましょう。

おわりに

ここでは、家庭教師の活用方法について紹介してきました。単に講師から授業を受けるだけでは、十分に家庭教師を活用しているとはいえません。紹介した内容を取り入れて、しっかりと家庭教師を使いこなしてほしいと思います。

なお、家庭教師を利用するときは、「かてきょナビ」というサービスが便利です。かてきょナビは「人気の家庭教師センターを、一括で検索できるサイト」です。

家庭教師は先生も大切ですが、信頼できる家庭教師センターにお願いすることも大切です。かてきょナビは「かてきょ診断」という質問形式の診断で、自分に合う大手家庭教師センターをすぐに検索できます。リストアップされた家庭教師センターに相談すれば、それぞれの会社に1社ずつ問い合わせるよりも効率的です。

良い先生を紹介してもらうには、家庭教師センター選びがとても重要です。かてきょナビは無料で利用できるため、ぜひ使ってみてください。

>>「かてきょナビ」の公式サイト・家庭教師センター比較

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

▶「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2021 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本