大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
浪人
>
浪人生活の体験談〜予備校スケジュール・モチベーション維持

浪人生活の体験談〜予備校スケジュール・モチベーション維持

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

受験勉強を頑張ったとしても上手く成果を出すことができず、やむを得ず浪人をすることもあると思います。浪人生活は高校生でも大学生でもない生活になるため、「どうやって過ごせばいいのだろう」と不安になることがあるかもしれません。

私も浪人を経て大学に入学しましたが、やはり高校生活と違う部分があり、気を付けないといけないこともありました。

ここでは、私の浪人時代の体験談を紹介します。「どのような生活スケジュールだったのか」「どのようなことに気をつけていたのか」などについて紹介しているので、参考にしてほしいと思います。

ちなみに私は「積極的に浪人する必要はないけれど、浪人生活は有意義だった」と思っています。落ち込んでしまうことがあるかもしれません。ただ、取り組みかたに気をつければ、浪人生活を良いものにすることができます。

Contents

  • 1 浪人でも学力は伸びる
    • 1.1 「強い気持ち」をもつことが大切
  • 2 浪人生の生活スケジュール
    • 2.1 使った教材は「現役時代の教材+α」
  • 3 最も気をつけることは「モチベーションの維持」
    • 3.1 「ペースメーカー」を作る
    • 3.2 意識して休む日を作る
    • 3.3 「悔しさ」や「不安」を思い出す
  • 4 浪人生活で得たこと・学んだこと
  • 5 気持ちを保ち、有意義な浪人生活を

浪人でも学力は伸びる

最初に、浪人でも学力は伸びます。よく言われることに「現役生のときに精一杯勉強したのだから、浪人しても学力は伸びない」という話があります。しかし、実際に浪人を経験していない人が、こうした話をしていることがあります。

私は浪人した経験がありますが、現役のときには合格できなかった名古屋大学に合格することができました。自分自身の経験から、「浪人をすれば現役のとき以上に学力を伸ばすことができる」と言えます。また、私が仕事をしていた塾でも、浪人をして現役のときには届かなかった大学に合格した人がたくさんいました。

そのため「浪人生は現役以上に伸びない」と言われても、気にせずに頑張りましょう。

私も浪人をするときに周りの人からこのように言われたことがあります。ただ、「結局は自分次第だ」と思っていました。

必要なことを学んで理解して、入試問題を解けるようになれば学力は伸びます。周りの人からの言葉で「どうせ浪人生しても伸びない」と落ち込んでしまうより、やるべき勉強に取り組むことが大切です。

「強い気持ち」をもつことが大切

周りの人からの言葉を気にしないようにしていたとはいえ、浪人するとき、私はやはりプレッシャーを感じていました。「これから1年もう一度勉強して、合格できなかったらどうしよう」「やっぱり現役のときが、自分の限界じゃなかったのか?」のような不安がありました。また、思うように勉強が進まないときや、模試であまり点数を取れなかったときにも、悩むことがありました。

ですがこうした不安を感じても、気持ちを切り替えて勉強するようにしていました。また、「絶対できる」と信じるようにしていました。

大学受験はメンタルを試されます。「強い気持ち」をもち、不安がよぎっても「自分なら大丈夫。できる」と信じましょう。

逆に「これからまた1年の時間があるから、休みながら勉強しても大丈夫」のように考えていると、成績は伸びません。一般的に「浪人生は現役以上に伸びない」といわれるのは、浪人生がこうした気持ちになりやすいためです。

常に不安や緊張を感じていると、体調を崩してしまうことがあるため、「何とかなる」と楽観的に考えることも必要ではあります。ただ、ずっと楽観的に考えてしまうと、伸び悩む浪人生になってしまいます。

現役生は受験に間に合うように必死で勉強しています。それに負けない気持ちをもって勉強することがとても大切です。私の場合は「現役のときに合格できなかった第1志望の大学は最低ライン、できればそれ以上の大学を狙う」という気持ちをもっていました。

浪人生の生活スケジュール

浪人をしたときに、私は大手予備校の「河合塾」に入ることにしました。

私は「独学で勉強するほうが自分に向いている」と思っていたのですが、両親が「家にずっといるのは親としても大変だから、予備校に行きなよ」と言ってくれました。そのときには正直なところ「面倒だな」と思ったのですが、今思うと学費を出してくれた両親にはとても感謝しています。

予備校に通うことになった私は、毎朝7時頃に起きて予備校に通う生活が始まりました。予備校での生活スケジュールは高校と似ています。

「午前中の講義」→「昼食」→「午後の講義」→「自習室で勉強」→「帰宅・夕食」→「夜の勉強」

こうしたスケジュールで勉強していました。ただ、私は「講義を聴くよりも、参考書と問題集で勉強したほうが効率がいい」と思うことがあったので、ときどき講義を休んで自習室や図書館で勉強していました。

これは決して「河合塾で教えてくれる講師の質が低い」というわけではありません。河合塾の講師はとても分かりやすく教えてくれるので、「自分に合う」と思ったら講義を受けるほうが良いです。私は「結局のところ、勉強をして学力が伸ばすことができれば良い」と考えていました。そのため、より自分に合っていた独学を中心として勉強していました。

また、私が講師をしていた塾にも浪人生の生徒がいました。こうした生徒の例も挙げておきます。

「午前中は自宅学習」→「昼食」→「午後から塾で勉強」→「適度に途中休憩」→「午後8〜10時に帰宅」

塾に通っていた浪人生は、このようなサイクルで勉強していました。

予備校の講義は高校よりも自由度が高く、私のように講義を休むことができてしまいます。ただ、基本的には講義をしっかり受けて、生活リズムを作るほうが良いです。「自分で自由に勉強する」というスタイルで勉強しようとすると、人によっては生活リズムを上手く作ることができず、学力が伸びにくくなってしまうことがあります。

使った教材は「現役時代の教材+α」

私が浪人時代、現役時代に使っていた参考書と問題集に加えて、「難しめの問題集」と「志望校より少しレベルが高い大学の過去問」を使いました。あまり教材を増やすことはせず、理解しきれていない部分を埋めることを中心に行いました。そのため、何度も何度も「復習」をしていました。そして志望校の問題に余裕をもって対応できるように、ワンランク上の大学を狙って問題演習をしていました。

浪人して志望校に合格するためには、「現役のときに何が足りなかったのか」を考えることが大切です。「苦手な部分が残っていた「より難しい問題を解ける必要があった」「普段は解けるのに、プレッシャーに押しつぶされてしまった」など、人によってさまざまな原因があります。これを自分で振り返り、対策することが大切です。

私は河合塾に通っていたものの、正直なところ河合のテキストをあまり活用していませんでした。予備校のテキストはとても質が良いため、メインの教材として活用できるものです。私の場合は、使い慣れていた教材を引き続き完璧にマスターするようにしました。

私にとっての予備校は講義の内容そのものよりも、「毎日行くことでのペース維持」「予備校でできた友達と話すこと」に意味があったと思います。

私は浪人したときに高校時代の友達と会う機会が少なくなり、予備校でできた友達と話をしていました。あまり遊びすぎるのは良くありませんが、友達と話すことで不安やストレスを和らげることができていたと思います。

最も気をつけることは「モチベーションの維持」

浪人生活で一番気をつけるべきなのが、「モチベーションの維持」です。

浪人生は現役のときに勉強していたため、ある程度の基礎力・応用力ができ上がっています。そのため勉強することに対して「もう分かっている」という油断をしてしまいやすいです。そしてこれが続くと、受験勉強へのモチベーションが下がってしまいます。

浪人生として学力を伸ばすためには「いかにモチベーションを上手く保つか」がとても大切です。私は次の3つに気をつけていました。

  • 「ペースメーカー」を作る。
  • 意識して休む日を作る。
  • 「悔しさ」や「不安」を思い出す。

「ペースメーカー」を作る

上でも紹介したように、浪人生は「生活リズム」を保つ必要があります。そのためには、何かの形で「ペースメーカー(勉強のペースを保ってくれるもの)」を作ると良いです。ペースメーカーとして使えるものは、次のようなものがあります。

  • 予備校に毎日通う。
  • 定期的に開催される模試を受ける。
  • 進研ゼミやZ会など、毎月届く通信教育を利用する。
  • 自分で勉強する時間帯を決める。

このように毎日や一定期間ごとに来るイベントをペースメーカーにすると、勉強にメリハリをつけやすく、モチベーションを保つことができます。私がとくに意識していたのは「模試」で、次に「予備校」でした。

模試は2〜3ヶ月ごとに開催されており、積極的に受けていました。日々の勉強でインプットしたことを模試でアウトプットすることで、より知識を確実なものにすることができます。また、「模試までの2ヶ月間、しっかり勉強しよう」と思うことで、勉強の学習効果を高めることができます。

私の場合、模試を受けるためには都市部に出る必要がありました。そのため「受けに行くのが何となく楽しかった」ということも、模試をペースメーカーにしていた理由です。

また、「今日も予備校に行かないと」という気持ちは、良いペースメーカーになってくれます。

予備校に行かない場合は、通信教育を利用すると良いです。毎月1回教材が届くことに加えて、添削問題を提出する必要があるため、勉強のペースを保つことができます。通信教育は月1万円ほどからでも受講でき、たくさんの教材が届きます。

独学で勉強する場合は「朝9〜12時と13〜18時・20〜22時に勉強する」のように決めることで、ペースを保ちやすくなります。時間帯を決めておかないとついだらけてしまいやすいので気を付けてください。

意識して休む日を作る

浪人生は、平日・土日とも勉強を続けてしまうことがあります。ただ、ときには意識して休むほうが良いです。勉強をする日と休みの日を区別することで、メリハリをつけることができるようになります。しっかり休むほうが自分の身体を回復できて、気持ちもリフレッシュすることができます。ずっと勉強し続けているとだらだらと勉強するようになってしまい、逆に効率が落ちてしまいます。

そのため、「日曜日は朝だけ勉強するようにして、あとは思いきり遊ぼう」のように決めておきましょう。私は中途半端に勉強して、あまり十分に休めずに過ごしてしまうことがときどきありました。ぜひ気をつけてください。

「悔しさ」や「不安」を思い出す

浪人生活でモチベーションを保つ方法として、ときどき現役時代の悔しさを思い出したり、「浪人して合格できなかったらどうしよう」という不安をイメージしてみたりすることも効果的です。

こうしたマイナス感情は、その気持ちにずっと引っ張られてしまうと良くありません。ただ、マイナスな気持ちをバネにすれば、逆に自分を「頑張ろう」とふるい立たせる材料になります。

私は「浪人して不合格だとさすがにまずい」と思い、モチベーションを保って勉強していました。ときには不安に落ち込んでしまいそうになることがありましたが、「いや、落ち込んでいられない」と思ってまた勉強していました。

浪人生活で得たこと・学んだこと

浪人すると、現役で合格した同年代の友達は先に大学生活を満喫していて、うらやましく思うことがあります。そして大学を卒業するときも、高校時代までの友達とは1年遅れて仕事を始めることになります。

ただ、私は浪人したことについて「人生でとても大きなマイナスだった」とは思っていません。むしろ浪人することで妥協せずに第1志望の大学に合格できたので、「浪人して良かった。頑張って良かった」と思いました。

大学に入学すると、同じように浪人生活を経て大学生になった人はたくさんいます。また、現役で入学した1歳年下の人とも友達になることができます。そのため、「高校の友達に遅れを取った」と思う必要はありません。

1年は長い人生で見れば小さな差です。もちろん現役で志望校に合格できれば、それに超したことはありません。また、現役のときから「浪人がそれほど悪くないのなら、もう1年勉強するのも良いか」と考えるのもおすすめしません。

ただ、浪人することになった以上は前向きに考えて、「現役の人たちとはまた違った経験ができる」と考えておきましょう。そして満足のいく浪人生活を送れるように、頑張ると良いです。自分で「浪人時代を意味のある時間にしよう」と考えて勉強すれば、1年後は「浪人での経験は有意義だった」と思えるはずです。

浪人時代を振り返ると、たしかに大変ではあったのですが、とても意味のある1年だったと思います。

私は理系だったのですが、数学・物理・化学は浪人時代に自信がつき、化学は特に好きな科目になりました。「大学受験の勉強はあまり意味がない」ということがよく言われますが、「学問の面白さ」を何となく感じることができた1年でした。

気持ちを保ち、有意義な浪人生活を

私の浪人生活の体験談は以上です。「浪人生は伸びない」ということは全くなく、あなた自身にかかっています。現役時代に満足のいく成果を出せなかった悔しさをバネにすれば、モチベーションを保って勉強を続けることができるはずです。ぜひ有意義な浪人生活をして、「浪人して良かった」と思えるように頑張ってください。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本