大学受験の参考書
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の参考書

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
塾・家庭教師・通信教育
>
オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット

オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

家庭教師のサービスはさまざまな種類がありますが、その中のひとつに「オンライン家庭教師」というものがあります。オンライン家庭教師は「インターネットにつながったPC(パソコン)やスマホを利用して、ビデオ通話で講師から授業を受けられるサービス」です。

オンライン家庭教師は塾や通信教育、家庭教師などと違ったメリットがあり、上手に活用すると学力アップに役立てることができます。そこでここでは、オンライン家庭教師について、特徴とメリット・デメリット、どのような人に向いているかを紹介します。このページを読むことで、オンライン家庭教師についてきちんと理解できるはずです。

なお、おすすめのオンライン家庭教師は、別ページで紹介しています。無料で体験ができるため、興味が湧いたら実際に授業を受けてみるのはおすすめです。

Contents

オンライン家庭教師の特徴

一般的な家庭教師の場合、講師が自宅に来て、子供を直接教えてくれます。これに対してオンライン家庭教師で指導を受ける場合、講師と子供は離れた場所にいます。そしてスカイプなどの「無料通話アプリ(ソフト)」を利用して、ビデオ通話で授業が行われます。

講師は基本的にオンライン家庭教師の運営会社が設置している「校舎」から、インターネットに接続します。講師の自宅や外出先で授業を行うと、声が聞き取れなかったり、雑音が入ってしまったりすることがあります。そのためオンライン家庭教師の運営会社は、きちんと学べる環境を整えています。

オンライン家庭教師は、スカイプなどの無料ソフトを使って授業を受けることができます。そのため難しい準備などが必要なく、誰でも利用しやすいです。

また、オンライン家庭教師の会社は、サポートも行ってくれることが多いです。講師による授業を受ける中で困ったことや相談したいことがあれば、オンライン家庭教師の窓口に連絡することができます。例えば「講師を変更したい」「文系・理系どちらに進もうか迷っている」のような場合には、窓口へ相談することで解決することができます。

オンライン家庭教師のメリット

オンライン家庭教師には、次のようなメリットがあります。他のサービスと違う良さがあるため、検討してみる価値はあります。

田舎に住んでいても利用できる

オンライン家庭教師は「近くに塾がない」「家庭教師として指導してくれる講師が周りにいない」という場合にも利用することができます。特に田舎の場合、地域によっては塾や家庭教師のサービスが整っていません。オンライン家庭教師ならインターネットに接続できさえすれば、遠くにいる講師から授業を受けることができます。

希望に合う講師を選びやすい

直接自宅へ来てもらう家庭教師の場合、希望の講師が在籍していても、その先生の住所と自宅が離れているために、授業を受けられないことがあります。また、講師の予定が詰まっており、「月曜日に指導を受けたいけれど、講師は土日しか空いていない」のような場合もあります。

オンライン家庭教師なら講師に自宅へ来てもらう必要がなく、予定さえ合えば授業を受けることができます。そのため、希望の講師を選びやすいです。

また、人によっては「東大や京大など、上位国公立大学の大学生による授業を受けたい」「早稲田や慶応の先生に指導してほしい」のように考えることもあると思います。オンライン家庭教師なら、田舎でも有名大学の大学生による授業を受けることが可能です。

自宅で授業が受けることができ、通う必要がない

オンライン家庭教師は、自宅でPCやスマホを使って授業を受けることができます。そのため塾や予備校の校舎へ通う必要がなく、手間がかかりません。特に部活や習いごとを頑張っている場合は帰宅時間が遅くなりやすく、塾や予備校へ通う時間がないために、勉強をおろそかにしてしまうことがあります。オンライン家庭教師なら自宅で授業を受けられるため、効率良く勉強できます。

また、親からすると、「夜に子供を出歩かせるのは心配」という不安もあると思います。家で学べるオンライン家庭教師なら、こうした心配をする必要もありません。

講師を自宅に招く必要がない

通常の家庭教師では講師を自宅に招くため、不安や気になることが生じることもあります。

  • 「講師にお茶を用意したほうが良いのだろうか」
  • 「子供と講師が恋愛関係になってしまったらどうしよう」
  • 「あまり面識のない人を、家に入れたくない」

基本的に直接の家庭教師では、講師にお茶などを用意する必要はありません。また、講師を紹介してくれる「家庭教師センター」では家庭への紹介前に、研修を講師に行っています。そのため礼儀・マナー・言動が不審な講師は、紹介されません。

また、家庭教師の講師は「生徒との連絡先交換」や「生徒と恋愛関係になること」を厳重に禁止されています。しかし講師によっては、こうしたルールを破ってしまう可能性があります。トラブルを避けるためには、同性の講師を選ぶほうが良いです。

このような対策があるとしても、講師に直接教えてもらっていると、トラブルが起きてしまう不安はあります。オンライン家庭教師では講師がその場にいないため、家に招くことで起こるかもしれないトラブルを避けることができます。

塾や家庭教師より安く、1対1の指導を受けることができる

オンライン家庭教師はインターネットを活用することで、コストを削減しています。そのため校舎を設けている塾や直接指導してくれる家庭教師より、費用がやすい傾向にあります。

高校生・大学受験生の場合、予備校は年間50~100万円(月4~10万円ほど)、地域の学習塾は月3万円ほど、家庭教師は3~4万円ほどが相場です。これに対してオンライン家庭教師の場合、サービスによっては1.5~2万円で1対1の指導を受けることができます。

料金とサービス内容を考えると、オンライン家庭教師は検討する価値のあるサービスといえます。

オンライン家庭教師のデメリット

以上のようなメリットのあるオンライン家庭教師ですが、デメリットもあります。ここからは、オンライン家庭教師のデメリットを3つ紹介します。メリット・デメリット両方を踏まえて検討しましょう。

1人で授業を受けるため、緊張感が薄れやすい

塾や直接指導の家庭教師では、講師と対面して指導を受けます。そのため講師が子供の様子を確認しやすく、「頑張ろう!」と声掛けをしてくれたり、集中力が切れていたら休憩をとったりしてくれます。オンライン家庭教師の場合は子供が1人でPCの画面を見ながら授業を受けるため、場合によっては集中力が切れてしまいます。

もちろんオンライン家庭教師の講師も、子供の授業に対する緊張感がなくなっていれば、画面越しに声掛けをしてくれます。ただ、勉強が苦手な場合、集中力や緊張感が切れてしまうことはあります。

今、成績が良い必要はありませんが、「勉強を頑張りたい」という気持ちがない場合、オンライン家庭教師の授業が無駄になってしまうことがあります。

講師が子供(生徒)の様子を掴みにくい

講師が子供を直接指導する場合、「しっかり取り組んでいる」「悩んでいそう」のように、様子を確認しやすいです。これに対してオンライン家庭教師の場合は画面を通して様子を確認する必要があるため、講師が子供の状況を把握しきれないことがあります。そのためあまり理解できていないうちに授業を先に進めてしまったり、問題で悩んでいることに気づけなかったりすることがあります。

オンライン家庭教師は最初に「無料体験」をすることができるため、実際に授業を受けてみるのがおすすめです。

一緒に頑張る友達を作ることはできない

オンライン家庭教師は予備校や塾のように、友達と一緒に通ったり授業を受けたりすることはできません。あくまでも、1人で授業を受けることになります。勉強が嫌いな場合、1人で講師の授業を受けるのは、つらく感じることがあります。

ただ、逆に大学生の講師が先輩のような存在となり、勉強へのモチベーションが湧くこともあります。そのため1人での勉強が良いか、友達と一緒に塾へ行くのが良いかで迷ったら、体験を受けてみてください。

オンライン家庭教師が向いている人

オンライン家庭教師には、以上のようなメリット・デメリットがあります。これを踏まえてオンライン家庭教師は、次のような人に向いています。

  • 部活や習い事で忙しく、塾などへ通う時間がない。
  • 有名大学の講師による授業を受けたい。
  • 個別指導を受けたいが、なるべく費用を抑えたい。
  • 「勉強を頑張りたい」という気持ちがある。

私はオンライン家庭教師を、「上手に活用すれば、とても良いサービス」だと思っています。

直接指導を受ける家庭教師の場合、希望にピッタリ合う講師を紹介してもらうのは、意外と難しいです。性別や大学、年齢などの希望が合っても、講師にスケジュールの空きがなかったり、住所が遠かったりして指導に向かえないことがよくあります。オンライン家庭教師は自分が希望する講師を選びやすいため、ベストな先生から指導を受けられる可能性が高いです。勉強に対する意欲があれば、オンライン家庭教師を検討するのは良い選択肢だと思います。

まずは無料体験をしてみるのがおすすめ

ここでは、オンライン家庭教師について紹介しました。特徴とメリット・デメリットを理解して、合いそうかどうかを考えてみてください。オンライン家庭教師は自宅で授業を受けられるため効率が良く、希望の講師から指導を受けやすいです。ほとんどのオンライン家庭教師サービスでは、「無料体験」を受けることができます。興味が湧いたら、まずは1度授業を受けてみることをおすすめします。

>>しっかり教えてもらえて成績・偏差値アップに役立つオンライン家庭教師は?

こちらもチェック!
▶︎【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 東京科学大学が誕生予定!なぜ設立されるのか、入試の難易度・偏差値ランクはどうなる?
  • 国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書

Copyright(c) 2023 大学受験の参考書 All Right Reserved.

©大学受験の参考書