大学受験の参考書
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の参考書

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
人気の学習塾
>
マナリンクはプロ講師のみのオンライン家庭教師!先生を自分で選べてミスマッチが少ない

マナリンクはプロ講師のみのオンライン家庭教師!先生を自分で選べてミスマッチが少ない

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

オンライン家庭教師マナリンク

高校のテスト対策や大学受験の勉強をしっかりするために、家庭教師は効果的。1対1で教えてくれるため、わからない部分はていねいに、得意な部分はレベルの高い内容まで教えてもらえます。

家庭教師は先生が家に来てくれる形式に加えて、最近は「オンライン家庭教師」も人気。タブレットやPC(パソコン)を使って手軽にマンツーマン指導を受けられます。

オンライン家庭教師の「マナリンク」は、プロ家庭教師に特化したサービス。大学生の先生ではなく経験・合格実績が豊富なプロの先生に教えてもらえて、学習効果がさらにアップするはず。

ここではオンライン家庭教師のマナリンクについて、特徴やメリット、料金を解説します。

▶「オンライン家庭教師マナリンク」公式サイト・体験授業申し込み

Contents

先生は全員プロ家庭教師!大学生は採用せず、予備校講師・学校教員・学習塾経営者などの先生が多数

オンライン家庭教師マナリンク

マナリンクの先生は、全員がプロ家庭教師。一部だけ大学院生の先生はいますが、基本的には社会人の先生で、経験年数・合格実績が豊富な人が在籍しています。

先生の経歴はさまざまですが、

  • もともと予備校で講師をしていた方
  • 学校で教員をされていた方
  • 学校で非常勤講師として働いている方
  • 学習塾の経営者の方
  • プロ家庭教師として活躍している方

など、本当に実力派の先生がたくさん在籍しています。

家庭教師の先生は、大きく大学生・社会人・プロと分かれます。

大学生の先生は若いため、先輩のような雰囲気で教えてくれるのがメリット。ただしその反面、指導経験は浅いため、高校生や大学受験指導には不向きです。

社会人の先生は経験豊富で高校生にも対応できる人が多いですが、マナリンクはさらにこだわってプロの先生だけを採用しています。

マナリンクに在籍する先生は2021年5月現在、200人ほど。他社に比べると少なく思える数字ですが、先生1人1人の実力はとても高いため、どの先生でも成績を伸ばせる可能性が高いです。

先生の詳しい経歴とプロフィール動画、レビューをチェックでき、ミスマッチが少ない

オンライン家庭教師マナリンク

マナリンクの公式サイトを見ると、先生のプロフィールが載っています。マナリンクでは先生それぞれの経歴・実績・プロフィール動画を公開していて、どんな先生かを確認した上で教えてもらう先生を選べます。

一般的な家庭教師の会社では、「スタッフが先生を選び、家庭に紹介」という流れが一般的。つまり家庭側で「この人がいい」というように先生を選べず、「優しくていねいに教えてくれる先生がいい」「明治大学の合格実績がある先生がいい」のような希望を伝えて紹介してもらいます。

これに対してマナリンクは完全に先生を指名できるため、先生と生徒さんのミスマッチが少ないです。動画で先生の情報・雰囲気を知った上で指導をお願いできるため、高い確率で最初から良い先生に教えてもらえます。

こうしたサービスは2021年5月現在、マナリンクくらいしかありません。

オンライン家庭教師マナリンク

また、先生のプロフィールページには、授業を受けた生徒さんによるレビューも載っています。これも先生を判断する上で、とても参考になるはずです。

ちなみに筆者も講師経験はまずまずあるほうですが、正直「マナリンクの先生には勝てないかも・・」と思いました(汗)「えっ、こんな経歴の先生が教えてるの??」という方がたくさんいて、本当に実力派の先生ばかりです。

講師の採用率は18%ほど。教育に熱意があり、長期で続けられる先生のみ採用

マナリンクは先生の経験や実績だけでなく、人柄や雰囲気も重視して採用しています。

家庭教師の仕事をする人には正直、バイト感覚の人もいます。ただ、こうした先生だと生徒さんの学力が伸び悩みやすいため、マナリンクでは教育に熱意のある人を見極めています。

また、経験や実績が豊富でも、1年ほどしか指導できない先生も不採用の対象。高校は3年間あり、もし高校1年生から教えてほしい生徒さんがいたら、短期の先生は卒業まで担当できません。マナリンクは責任をもって長期で指導できる先生のみが在籍しています(ご家庭は短期のみの利用もOK)。

オンライン家庭教師マナリンク

ここまででわかる通り、マナリンクの採用基準はかなり高めで、採用率は約18%ほどとなっています(2021年5月現在)。

ご家庭にとって、良い先生のみを探せるのはメリット。ですが先生からするとマナリンクは、「詳しい経歴や顔をネット上に出さないといけない」「短期だけの指導はできない」と、なかなか大変です(笑)ただ、だからこそ本気の先生しか応募せず、結果として良い先生のみが充実するサービスとなっています。

ちなみに先生のプロフィールページに掲載されている紹介動画は、マナリンクのスタッフがプロデュースして制作しています。動画を作るにも労力が必要で、それぞれの先生にここまで力を注いでいるのはすごいと思います。

先生は自分で選ぶこともでき、マナリンクのスタッフに紹介してもらうのもOK

マナリンクでは先生を自分で選べるだけでなく、迷ったらおすすめの先生を紹介してもらうこともできます。

マナリンクの利用方法は2パターンあり、

【マナリンクを利用するときの流れ】

  1. 先生を自分で選び、マナリンク上で連絡 → 体験授業 → 本授業スタート
  2. マナリンクの運営に連絡 → スタッフが希望に合わせて先生を紹介 → 体験授業 → 本授業スタート

という流れで利用できます。

自分で「この先生がいい!」と感じる人がいれば、その先生に指導をお願いすればOK。「この先生が気になるけど、ほかに良い先生いるのかな?」というときは、マナリンクのスタッフに別の先生をおすすめしてもらうのも良いですね。

コースは小・中・高のテスト対策から、中学・高校・大学受験までしっかり対応

マナリンクはコースも幅広く用意されています。

【マナリンクのコース】

小学生・中学生・高校生・高校浪人・社会人・中学受験・高校受験・大学受験・中高一貫・平均点以下・不登校・医学部・過去問対策・英検・小論文

上のようにさまざまなコースが用意されていて、先生によって対応できるコースが違います。プロフィールから先生を決めるのも良いですし、上のコースで絞り込んでから先生を選ぶのも良いです。

また、マナリンクは中学受験・高校受験・大学受験などの受験にもおすすめ。在籍する先生はプロというだけでなく、大手の受験指導塾に在籍していた、または現役で指導している先生もいます。

有名な塾には費用が高いところもありますが、マナリンクなら予算に合わせて選べます。

また、過去問対策や医学部、小論文などのコースもあり、集中して対策するのにもマナリンクはぴったり。大学受験に向けた対策や夏期講習・冬期講習的な使い方もできます。

運営会社はITに強く、専用アプリで先生と連絡。お子さん・親御さんで別々にチャットもできる

オンライン家庭教師マナリンク

マナリンクを運営しているのは「株式会社NoSchool」という、2018年に設立された企業。「今の時代に合わせた新しい教育サービス」という形でマナリンクを運営していて、ITに強い会社です。

マナリンクに入会すると、専用のアプリを利用できるようになります。アプリではLINEのように、先生とチャットで連絡や質問・相談をすることができて便利です。

また、アプリのチャット機能は、生徒さんと親御さんが別々に先生とやり取りできるのもメリット。親御さんが「うちの子、最近どうですか」のように相談したり、生徒さん自身が先生に質問などをしたりするなど、別々に連絡できることで気兼ねなくやり取りできます。

受験や進路の相談は先生に直接連絡。運営スタッフはシステム上のサポート

一般的な家庭教師の会社では、「先生が英語や数学の指導を担当、進路や受験の学習相談は本部スタッフがサポート」という形が一般的。一方マナリンクでは進路や勉強全般の質問・相談も、先生に連絡するのが基本です。

マナリンクのスタッフも学習サポートをしてくれないわけではありませんが、先生のほうが受験などに関する知識も豊富。上で紹介したアプリ上でのチャットでやり取りするほうが、早く解決することは多いです。

マナリンクのスタッフは何もしてくれないわけではなく、おすすめ先生の紹介や支払い方法・先生の変更など、システム上の事務的なサポートをしてくれます。

マナリンクの料金は、1科目あたり月2~3万円が目安。本気で学力を伸ばしたいお子さん向け

マナリンクの料金は、1科目あたり月2〜3万円が目安。これも他社にはない特徴で、マナリンクでは先生自身がコースと料金を設定しています。

オンライン家庭教師マナリンク

たとえば数学が得意な先生は、「定期テスト対策コース:月18,000円」「大学受験対策コース:月30,000円」のように決めています。

また、マナリンクで必要な料金は、完全に授業料のみ。入会金・教材費・解約金・先生の変更料など、ほかの料金はかかりません。

【マナリンクの料金】

  • 授業料のみ。コース料金は先生が設定していて、月2〜3万円が目安。
  • 入会金・教材費・解約金なし
  • オンライン指導のため、先生への交通費も当然なし
  • タブレットなどの機材レンタルはなし
  • 支払いはクレジットカード・銀行振込みに対応

大学受験対策で利用する人が多い大手予備校は、年間50〜100万円が一般的。つまり月あたり4〜8万円くらいの金額で、マナリンクはこれに比べると少しお値打ち。先生の実力は大手予備校にも劣らず、1対1で教えてもらえるため、考えてみる価値はあります。

また、大学生の先生も在籍する家庭教師の会社でも、高校生の指導だと月2〜2.5万円ほどかかるサービスは多いです。マナリンクは相場くらいの金額でプロの先生に教えてもらえるため、家庭教師の会社で比べると魅力的。

ただしマナリンクも指導科目を増やすと月4〜6万円ほどになるため、予算に合わせて考えてみてください。

ちなみに支払い方法でクレジットカードを選べるのは、何気にメリット。数万円の支払いだとポイントもけっこう付くため、お得に支払えます。

 マナリンクのデメリットは知名度。大手の安心感を重視するなら不向き

さまざまなメリットがあり、料金も高すぎないマナリンクですが、デメリットを挙げるとすれば「知名度」。トライや学研などの大手に比べると、ブランド力では劣ります。

大手の安心感や信頼性を重視するなら、マナリンクは不向きです。

ただ、先生の質や料金ではメリットがあり、先生を選べるのも大きな魅力。マナリンクはもちろん体験を受けられるため、まずは実際に授業が合うかを見てみるのがオススメです。

トータルで考えると、マナリンクは高校生・大学受験生にオススメ

オンライン家庭教師のマナリンクは、ほかの会社とは違う特徴が多い個性的なサービス。

先生は全員がプロ講師で、教育業界で活躍していた方が中心。学校教師や予備校講師、塾経営者など、指導経験も受験に関する知識も豊富な人が揃っています。

また、マナリンクは先生1人1人のプロフィールがあり、動画で雰囲気を確認できるのもメリット。学歴・指導経験・合格実績・人柄とひと通りの情報をチェックすることで、相性の良い先生を選べます。

さらに料金は完全に授業料のみ。ほかの費用はかからず、納得のいく料金体系となっています。知名度の点では大手に劣りますが、それでもメリットは十分あり、考えてみるのもおすすめ。まずは体験授業を受けるか、マナリンクのスタッフに相談してみてほしいと思います。

▶「オンライン家庭教師マナリンク」公式サイト・体験授業申し込み

こちらもチェック!
▶︎【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 学習塾STRUXは東大・早稲田生による手厚い指導・サポートで評判!特徴・料金を解説
  • 東京科学大学が誕生予定!なぜ設立されるのか、入試の難易度・偏差値ランクはどうなる?
  • 国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき

Copyright(c) 2023 大学受験の参考書 All Right Reserved.

©大学受験の参考書