大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
Uncategorized
>
家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!

家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

「家庭教師のノーバス」は関東圏でサービスを展開している人気の家庭教師センターです。関東の有名大学に在籍する講師を7万名以上も抱えており、希望に応じて「プロ講師」も選べます。また、自宅だけでなく「駅前教室での指導」も可能、「PDCA」という仕組みを取り入れた独自の指導方針など、整った体制で運営されているサービスです。

さまざまな家庭教師センターがある中で、ノーバスはとてもおすすめできるサービスです。ここでは家庭教師のノーバスについて、詳しく解説します。

>>「家庭教師ノーバス」の公式サイト・詳細はこちら

Contents

  • 1 関東圏に密着した家庭教師センター
  • 2 有名大学の学生・院生が多数在籍
    • 2.1 さまざまな学習コースがあり、講師が分類されている
  • 3 指導方針に「PDCA」を取り入れている
  • 4 地域密着のため講師の派遣スピードが早く、最短即日
  • 5 アルバイトではなく正社員スタッフが「担任」としてサポート
  • 6 自宅ではなく「駅前教室での指導」も可能
  • 7 高校生の指導料は月3~3.5万円。入会金2万円
  • 8 「資料請求・無料体験」を受けるときの流れ
  • 9 関東在住で家庭教師を頼みたいなら、おすすめのサービス

関東圏に密着した家庭教師センター

「家庭教師のノーバス」は、関東圏に密着した家庭教師センターです。東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木で展開しており、講師数は関東圏だけで7万人以上に上ります。そのためこれらの地域に住んでいるなら、講師を派遣してもらいやすいです。

家庭教師センターの中には、正直なところあまり信頼できない業者もあります。ですがノーバスは30年以上に渡ってサービスを展開しており、きちんと整ったホームページからも信頼感が伝わってきます。実際、私が知っているさまざまな家庭教師センターの中でも、ノーバスはおすすめできるサービスです。

有名大学の学生・院生が多数在籍

ノーバスには東大・早稲田・慶応・一橋・青山学院・明治など、関東の有名大学に在籍している講師がたくさん在籍しています。また、大学院生もたくさんいます。こうした大学に在籍している講師は自分でも受験勉強を頑張った経験があるため、高校内容・大学受験の指導にしっかりと対応することができます。

ただ、上記の有名大学に在籍していても、中にはマナーができていなかったり、自分は理解できても、教えることが苦手だったりする学生がいます。そのためノーバスは独自の講師採用基準を設けており、家庭教師を希望する学生全てを採用しない方針をとっています。その採用率は約25%で、ノーバスの「むやみと講師を増やさずに、講師のクオリティを重視する姿勢」が伺えます。

ほかの家庭教師センターでも、講師の見極めは行っています。ただ、私の経験では、よほど家庭教師を希望する人の様子や雰囲気が悪くない限り、他社では講師として採用することが多いです。

さまざまな学習コースがあり、講師が分類されている

ノーバスの高校生・大学受験生コースは、さまざまな種類があります。「苦手科目特訓コース」「総復習コース」「難関国公立大学受験コース」「医・薬・歯学部コース」などに分けられており、講師もそれぞれのコースに対応できるよう分類されています。

家庭教師の指導は講師の裁量で行われるため、例えば「苦手科目特訓コース」を選んでも、ときどき得意科目の指導をしてもらうことはできます。ただ、上のようにコースが分けられていることで、そのコースの指導が得意な講師を派遣してもらうことができます。

指導方針に「PDCA」を取り入れている

ノーバスだけでなくそれぞれの家庭教師センターは、「当社ではこのように指導します」という方針を設けていることが多いです。ただ、実際の指導では子供に合わせて臨機応変に対応する必要があり、講師もそれぞれ「自分なりの指導方法」をもっています。そのため実際のところ、家庭教師センターが決めている指導方針は、あまりしっかりと守られていないことがあります。

ノーバスは「PDCA」という指導方針を取り入れており、これは実際の指導に活かしやすいです。PDCAはビジネスの現場でよく使われる用語で、「Plan(計画)」「Do(実践:学習)」「Check:確認」「Action:改善」という4つを、ひとつのサイクルとして行う仕組みです。

ノーバスは具体的な勉強の指導については講師の裁量を優先していますが、ベースとなる指導方針を「PDCAで行う」と決めています。そのため講師は「子供と一緒に学習計画を立て、実際に勉強を進め、タイミングを見て確認・改善を行う」という流れで指導を進めます。これにより1人1人違う講師であっても、「ノーバス式」ともいえる均一な指導を行いやすくなっています。

地域密着のため講師の派遣スピードが早く、最短即日

ノーバスには関東圏の講師が7万名以上在籍しており、東京・神奈川・千葉・埼玉・栃木へは、講師をすぐに派遣してもらいやすいです。最短で「即日」に派遣してもらうこともできるため、「早く勉強を始めたい」「もうすぐ行われるテストに間に合わせたい」のようなときにも利用しやすいです。

アルバイトではなく正社員スタッフが「担任」としてサポート

ノーバスでは正社員のスタッフが「担任」となってくれて、学習のサポートをしてくれます。電話で相談すれば、今後の勉強についてアドバイスを受けることができるため、気になることが出てきたときには連絡すると良いです。

ほかの家庭教師センターでも、学習相談を電話ですることはできます。ただ、電話の対応を聞いていると、学習サポートをしてくれるスタッフは「大学生のアルバイト」であることが多いです。「大学生のアルバイトだから駄目」というわけではありませんが、子供と講師をつなぐ役割であるスタッフは、やはり正社員スタッフのほうが安心です。

正社員スタッフはアルバイトよりも責任感をもって学習のサポートをしてくれるため、親身に対応してくれやすいです。また、学習状況を常に把握しているため、問い合わせをしたときにすぐ対応してもらうことができます。

自宅ではなく「駅前教室での指導」も可能

通常、家庭教師の指導は「自宅」で受けることが多いです。ただ、ノーバスの場合は「駅前教室」で勉強を教えてもらうこともできます。場合によっては「自宅だと集中できない」「教室へ通うほうがメリハリをつけられる」「自宅を指導に使いたくない」のようなことがあるはずです。こうしたときには駅前教室を利用しましょう。

【ノーバス駅前教室】

東京都 高田馬場校
神奈川県 神奈川支社・武蔵小杉校
千葉県 松戸支社・松戸校・我孫子駅前校・稲毛校
埼玉県 浦和支社・北浦和校・南浦和校・武蔵浦和校・与野上木崎校・与野本町校・越谷支社・新越谷校・北越谷駅前校
栃木県 宇都宮支社・宇都宮校

駅前教室で教えてもらう場合、「教室使用料」として月3,300円(税込)がかかります。

高校生の指導料は月3~3.5万円。入会金2万円

家庭教師センターによっては、料金表をきちんと表示していないことがあります。大手の家庭教師センターでもこうした場合がありますが、ノーバスは料金を全て表示しており信頼できます。高校生の指導料は、次のようになっています。

センター登録費(入会時のみ) 22,000円(税込)
学習サポート費 月3,300円(税込)
講師の交通費 月1,000〜2,000円ほど
月4回コース 90分コース(税込) 120分コース(税込)
高1・2生 29,040円 34,320円
高3生 29,480円 34,760円

上の料金でセンター登録費とは、「入会金」にあたるものです。また、学習サポート費とは、「ノーバスのスタッフが指導状況の管理や情報提供などのサポートを行うための費用」です。交通費は講師によって変わりますが、なるべく近いところに住む人を紹介してもらえることが多いです。

上記の料金は、家庭教師の平均相場と同じくらいです。そのため整った体制から考えると、ノーバスは「良心的なサービス」といえます。

また、よりハイレベルな指導を希望したい場合は、「プレミアムコース」を利用すると良いです。プレミアムコースは「プロ家庭教師」が担当してくれて、より志望校合格や質の高い学習をすることができます。

月4回コース 90分コース(税込) 120分コース(税込)
ハイグレード 31,680円 37,400円
スーパーグレード 35,200円 43,560円
スーパーハイグレード 49,720円 63,360円

「スーパーグレード」や「スーパーハイグレード」になると通常コースとかなり差が出てくるものの、「ハイグレード」なら通常コースに近い料金ではあります。そのため、検討してみるのも良いでしょう。

「資料請求・無料体験」を受けるときの流れ

ノーバスに興味が湧いたら、「資料請求」もしくは「無料体験」を受けると良いです。実際にノーバスの指導を受けてみることで、家庭教師が合うかどうかを実感しやすくなります。

ノーバスには電話で問い合わせることもできますが、先に「資料請求・問合せフォーム」で今の成績や学習状況を伝えておくと、スタッフがよりていねいに対応してくれます。

【体験授業の流れ】
「問合せフォーム」から連絡 → 電話でのカウンセリング → 無料体験 → 申込み(契約)

いきなり電話をかけてもノーバスのスタッフが忙しく、折り返しになってしまう場合があります。電話では「勉強についてのカウンセリング」を行ってくれるため、ノーバスのスタッフにも準備が必要なのです。カウンセリングでは、「今どんな勉強をしているかの確認」「不安や気になる点の把握・分析」などが行われます。

ノーバスのスタッフから電話でのカウンセリングを受けたあとは、「無料体験の日程」を決めます。都合の良い日時に担当のスタッフが自宅を訪れて、体験授業とノーバスの説明をしてくれます。体験授業では家庭教師の指導がどのように行われるかを確認できると共に、「今後勉強を進める上でのポイント」なども教えてもらうことができます。そのため無料とはいえ、学べることがあるはずです。

また、ノーバスのスタッフは強引に申し込みを迫ることはないため、安心してください。体験授業やサービス内容、料金に納得がいき、指導をお願いしたい場合、「申込み(契約)」をしたい旨をスタッフへ伝えて手続きへ進みます。

関東在住で家庭教師を頼みたいなら、おすすめのサービス

家庭教師のノーバスは、関東の有名大学に在籍する大学生・院生が7万名以上在籍しています。基準を設けて講師の採用しており、採用率は「25%」です。つまりノーバスはやみくもに講師を増やさず、実力の高い講師のみを採用する姿勢をもっています。また、「PDCAを取り入れた指導」や「正社員スタッフによる学習サポート」「駅前教室での指導」など、さまざまなメリットのあるサービスといえます。

関東で家庭教師を頼むなら、ノーバスはとてもおすすめのサービスです。資料請求や体験授業を活用して、実際に指導を受けるかどうかを検討してみてください。

>>「家庭教師ノーバス」の公式サイト・詳細はこちら

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で売るのがおすすめ!

受験が終わったり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で売れる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてください。

▶「学参プラザ」公式サイト・買取り申込み

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのがおすすめ!高校生でもOK
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
  • 大学受験で塾へ通う場合の費用や入塾時期、通信教育などとの比較

Copyright(c) 2022 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本