大学受験の参考書
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の参考書

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
大学受験の勉強法
>
大学受験の勉強で効率よく偏差値をアップさせるための模試活用法

大学受験の勉強で効率よく偏差値をアップさせるための模試活用法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

moshi

受験勉強を始めると、必ず受けることになるのが「模試(模擬試験)」です。模試では今の実力を測ることができ、「今後どのように勉強を進めるか」の指針になります。また、模試は「良問」が多いため、復習することで大きく実力をアップさせることができます。

ただ、メリットがたくさんあるにもかかわらず、模試を「受けただけ」で終わらせてしまうことは多いです。こうしたことにならないためには、正しい模試の活用法を知っておくことが大切です。

ここでは、模試の活用法を【受ける】【復習】【結果の分析】という3つの段階に分けて解説します。読むことで、模試を志望校合格のために最大限活用できるようになるはずです。

Contents

【受ける】1ヶ月半~2ヶ月に1回を目安に、積極的に受ける

普段の勉強は「知識のインプット」といえます。これに対して模試や受験本番は「知識のアウトプット」です。つまり「日ごろの勉強で学んだことを、実践で使えるかどうかを試す」のが模試です。

何ごとも、学んだだけでは上手く行うことができません。たとえば野球のルールをひと通り学んでも、すぐに野球を上手くできるわけではありません。野球が上手くなるには日ごろの練習と、試合で実践を積むことが大切です。

勉強もこれと同じで、日ごろから勉強することでのインプットはとても大切です。しかしこれだけでは不十分で、模試で実践を積むことで、学んだことを「使える知識」にする必要があるのです。

人によっては「結果が悪いと怖いから、模試を受けない」「今はまだ勉強が足りないから、模試を受けない」といって模試を避けることがあります。これは全く逆です。模試を受けるからこそ勉強をするようになり、実力がつくようになるのです。

そのため模試を定期的に受けて、受験勉強のペースメーカーにすることをおすすめします。

模試を受けるメリットは次の4つがあります。

  • 本番の雰囲気に慣れることができる
  • 問題形式に慣れることができる
  • アウトプットすることで、知識が定着する
  • 模試を区切りにして、勉強にメリハリをつけられる

これらについて、説明していきます。

本番の雰囲気に慣れることができる

受験生の多くは、模試を受けるときに緊張しています。誰もが「高い点数を取りたい」「目標とする偏差値に届かせたい」と思っているため、模試の会場には緊張感がただよっています。これは入試本番の会場で感じる雰囲気とよく似ています。そのため模試で慣れておくと、入試本番に慌てることなく対応できるようになります。

もちろん入試の会場では、さらに緊張感がただよっているかもしれません。しかし「模試のときよりも緊張するな」というように、模試である程度「心の準備」をしておくことができます。

私が塾で教えていたころ、模試に向けて頑張っていた女子生徒が当日に体調を崩し、試験の途中で退席してしまいました。その生徒は悔しそうにしていましたが、模試は入試本番ではありません。この女子生徒は、試験の緊張感を経験しておくことができただけでも良かったといえます。この生徒は入試本番は体調を崩すことなく試験を受けることができました。模試で慣れておいたおかげといえます。

問題形式に慣れることができる

大学受験の模試は大きく分けて3つあります。「マーク模試(センター試験の模試)」「実践模試(大学の二次試験の模試)」「大学別模試(難関大学の傾向に特化した模試)」です。

大学入試は受験生が共通で受ける「センター試験(以前の共通一次)」と、大学ごとに独自の問題を出題する「二次試験」があります。この2つは傾向が大きく異なり、センターはマークシートで番号を塗りつぶす「マーク式」、二次試験は解答用紙に途中式や答を書き込む「記述式」です。

そして二次試験の中でも、東大・京大・早稲田・慶応などの難関国公立大学・私立大学は、より特徴的な問題を出題します。

このように各試験の傾向に合わせて、模試も種類が分かれています。

それぞれの模試を受けることで、問題形式に慣れることができます。受験を有利に進める上で、問題形式に慣れておくことはとても大切です。問題を解くときに「いつものパターンだ」と思うことで、慌てずに問題を解くことができます。

アウトプットすることで、知識が定着する

友達に分からない問題を聞かれたときに教えると、自分の理解もより深まることがよくあります。これはインプットしていた知識を教えてアウトプットすることで、知識が自分のものになるためです。

模試を受けることはこれと同じで、今まで得た知識の「アウトプット」です。模試本番で問題を解けるように知識を思い返すことで、勉強した知識を「使える知識」に変換することができます。これを「知識が定着した」といいます。

いわゆる「頭の良い人」や「成績を伸ばす人」は、この作業をひんぱんに繰り返しています。つまり積極的に模試を受けることで、「インプット→アウトプット」のサイクルをたくさん繰り返すことができ、成績が伸びやすくなるのです。

模試を区切りにして、勉強にメリハリをつけることができる

受験勉強は高2の9~12月ごろから始める人が多いです。また、高3の4月から勉強を始めたとしても、受験期間は1年~1年半ほどあることになります。

こうした長い受験期間を勉強し続けていくには、メリハリをつけることが大切です。模試はメリハリためにとても良い機会です。

模試は上でもお伝えしたように「本番」です。「本番に向けて頑張ろう」と思うことで、より集中して勉強できるようになります。また、模試に向けて計画を立てながら勉強を進められるようになります。

逆に模試を受けないと、こうしたメリハリをつけることができないため、漠然と勉強を進めることになってしまいます。自分で計画を立てられる人なら良いですが、あまり自分できちんと進めることができる人は多くありません。模試を利用することで、強制的にメリハリをつけることができるのです。

河合・駿台・東進の模試を受けるようにする

大学受験の模試は大手3大予備校である「河合塾」「駿台」「東進」で定期的に開催されています。以前は代ゼミ(代々木ゼミナール)も大手予備校とされていましたが、最近は人気が低下しています。

また、学校によっては「進研模試(ベネッセ)」を高2、高3生に受けさせるところがあります。進研模試は上の3社に比べて問題がやさしく、河合や駿台、東進よりも偏差値が高めに出ます。しかし低めに出るほうを信頼したほうが高い実力をつけることができるため、進研模試はあまり重視しなくて良いです。

【復習】模試は良問の宝庫、必ず復習する

模試を受けたら、必ず復習することが大切です。模試はそれぞれの予備校が、受験生の実力を測定するために問題を考えています。その内容はとても考えられており、模試の問題は質・構成ともに非常に良い「良問」となっています。

単に模試を受けて結果を見るだけではもったいないです。模試を復習することで、実力アップに役立てることができます。

復習をしていなかった場合は、まずは受けた後に復習をする習慣をつけると良いです。そして復習する中で「復習の仕方」にもこだわると、さらに力をつけやすくなります。

復習の仕方はさまざまな方法がありますが、正直なところ正解はありません。工夫することで、自分に合った復習方法を見つけ出すことが必要です。ただ、効果的な復習方法は大きく分けて「模試の問題冊子を利用する方法」と「ノートを利用する方法」の2パターンに分かれます。この2つについて紹介します。

また、2つの復習方法に共通することとして、色ペンや好きなデザインのノートなどを活用すると良いです。楽しさを取り入れながら復習すると、取り組みやすくなります。

模試の問題に書き込む方法

模試は「問題冊子」と「解答・解説の冊子」に分かれています。このうち、問題冊子を「問題集」として活用します。解答・解説の冊子は細かな説明がたくさん書いてあるため、細かすぎます。そのため問題冊子を使います。

問題冊子の問題ごとに必要な途中式や答を記入して、「解答付き問題集」として仕上げます。書き込むときに、初回の復習も兼ねると良いです。そして問題集として仕上げたら、定期的に見直したり解き直したりして、知識を定着させます。

この方法は問題冊子をそのまま使うことができるので、手軽にできる方法です。ただ、模試本番のときにたくさん書き込みをしていると、あとで書き込みにくいことがあるのがデメリットです。

模試ノートを作る

模試ノートを作るのもおすすめの方法です。問題冊子をコピーして、コピーした問題を大問1問ごとに切り分けます。そしてノートの1ページに、大問1~2つを貼ります。問題の下に解答を復習を兼ねて書けば出来上がりです。あとは定期的にノートの見直し・解き直しをします。

この方法だと、自分のオリジナル参考書・問題集を作ることができます。また、ひとつのノートに模試の問題がまとまるため、復習しやすいのがメリットです。ただ、「ノートを作っただけで勉強した気分になりやすい」のがデメリットです。

きれいにノートを作るだけでは、成績は伸びません。当たり前のことではありますが、多くの受験生がしてしまいがちなことです。正直なところ、私も学生時代に経験があります。作業的なことはさっと終わらせて、知識のインプットとアウトプットに時間をかけることが一番大切です。

【結果の分析】一喜一憂せず、今後の勉強に役立てる

模試を受けてしばらくすると、結果が返ってきます。模試の結果で確認することが多いのが、志望校の合否判定・偏差値・各科目の点数です。これらを見て、喜んだり、落ち込んだりすることがあると思います。

これは誰しもあることですが、模試を成績アップ・志望校合格に役立てるためには、一喜一憂するだけで終わらないようにすることが大切です。合否判定や偏差値・点数の分析方法を説明します。

合格判定・偏差値は「ゴールまでの距離」

合否判定と偏差値は、「ゴール(志望校)までの距離」と考えてください。合否判定が良い・偏差値が高いほど、合格に近付いているといえます。

合否判定がA~Bの場合、入試本番でも合格の可能性がかなり高いです。素直に喜んで良いですが、油断しないように気を付けましょう。受験生は全員が必死に勉強しています。追い抜かされてしまう可能性があるため、引き続きしっかりと勉強していきましょう。

合否判定がC以下の場合は、現時点では合否の可能性が低いです。もちろん落ち込んでしまうと思いますが、気持ちを切り替えることが大切です。「あとどれだけ時間が残っていて、これから何をするべきなのか」を考えましょう。

夏前などでまだ余裕があるなら、これからの勉強次第で十分に挽回できます。秋や冬で合否判定が低い場合は、すべり止めの大学を考えたり、第一志望の大学を変更したりする必要があります。大学を変えることになっても、他で魅力的な大学を見つけるきっかけになることもあります。悔しい気持ちがあるかもしれませんが、気持ちを落としすぎないようにしましょう。

科目ごとの点数で、得意・苦手科目が分かる

各科目の点数を見ることで、得意科目と苦手科目を知ることができます。ここで、「得意科目を伸ばすことに力を入れる」「苦手科目を克服する」など、今後の勉強をどのように進めるかを考えることができます。

苦手科目が平均点を下回っているなら、苦手科目を重点的に勉強することをおすすめします。受験勉強を進めると、それぞれの科目に共通する「理解力」を鍛えることができます。そのため苦手科目でも今の力でもう一度考えてみると、理解できることがよくあります。

80点を90点に伸ばすのは大変ですが、40点を60点に伸ばすのは意外とできることが多いです。このように苦手科目を模試で把握して、「底上げ」をはかりましょう。

また、得意科目が分かり、まだ伸ばせる余地があると思ったら、得意科目をさらに勉強するのも良いでしょう。

単元ごとの点数で、得意・苦手な単元が分かる

各科目の点数を確認したあとは、科目の単元ごとの点数も確認すると良いです。数学の中でも『「関数」は点数が良いけれど、「確率」は点数が悪い』のように、単元ごとに点数のばらつきがあるはずです。このようにより細かく点数が低い単元を見つけることで、効率良く点数アップにつなげることができます。

模試は受験勉強の重要ツール。しっかり活用を

ここでは大学受験のために模試を活用する方法について紹介してきました。「模試の受け方」「復習の仕方」「分析の仕方」に気をつけることで、模試を最大限に活用できるようになります。

この記事を読んでも、模試を使いこなすには慣れが必要です。最初は模試を上手く活用できないかもしれません。ただ、活用法を読み返して勉強に取り入れるように気をつけていれば、とても良い勉強ツールになってくれるはずです。ぜひ模試を活用して、受験勉強をより良いものにしてほしいと思います。

こちらもチェック!
▶︎【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 東京科学大学が誕生予定!なぜ設立されるのか、入試の難易度・偏差値ランクはどうなる?
  • 国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書

Copyright(c) 2023 大学受験の参考書 All Right Reserved.

©大学受験の参考書