大学受験の参考書
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の参考書

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
人気の学習塾
>
【万全の対策を!】早稲田・慶応対策に強いオンライン塾!おすすめ4選

【万全の対策を!】早稲田・慶応対策に強いオンライン塾!おすすめ4選

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

早稲田大学

私立の難関大学として定評のある、早稲田大学・慶應義塾大学(以下、慶応大学)。

この2校は学問や研究の環境・設備が整っていて、在籍する学生も目標ややりたいことがある人が多数。充実した大学生活を送れます。卒業後の就職や進路も良い道に進む人が多く、目指す価値は高いです。

ただ、やはり早慶対策は簡単ではなく、基礎〜応用の学習は当然として、各学部の入試傾向に合わせて対策する必要あり。そのために塾や予備校を活用する人も多いです。

最近は教室に行く塾だけでなく、全国どこからでも自宅で受講できるオンライン塾も増えています。そこでここでは、早稲田・慶応対策がしっかりできる、おすすめのオンライン塾を紹介します。

Contents

早稲田・慶応対策のオンライン塾選び、ここがポイント!

最近は本当にさまざまな塾があり、どこが良いのか迷うこともあるもの。

早慶対策のために塾を利用する場合、以下の5点を基準に塾を選ぶと良いです。

  • 英語や数学の「解説」が中心か、学習の「管理」が中心か。
  • 早慶の入試傾向を十分に理解している、または緻密に分析できる。
  • 現役の早稲田・慶応生、または早慶以上の大学の先生が多い。
  • 授業だけでなく、サポートも充実している。
  • サービスとして、安心して利用できる。

英語や数学の「解説」が中心か、学習の「管理」が中心か

塾といえば英語や数学を「解説」してもらえるイメージですが、最近は自分で勉強を進められる人向けに「学習管理」をする塾も人気です。

「自分で参考書や問題集をある程度は理解できるから、早稲田へ合格するために何をすれば良いのか教えてほしい。計画を立ててほしい」

上のような場合、「学習管理」をしてくれる塾が向いています。

もちろん学習管理がメインの塾も質問すれば解説してくれますし、逆に解説がメインの塾も、計画を立ててもらうことはできます。どちらが良いかは人によって違うため、自分に合うほうを選びましょう。迷ったら、どちらも体験してみると良いです。

早慶の入試傾向を十分に理解している、または緻密に分析できる

早慶の合格実績がある塾は多いですが、たとえば

  • 日東駒専・GMARCH・早慶上理・地方国公立・旧帝大まで、幅広く対応する塾
  • 早慶・旧帝大に特化した塾

上のどちらがより効果的な対策ができるかというと、やはり後者の「早慶・旧帝大に特化した塾」といえます。

「さまざまな大学に対応する」ということは、それだけ一般的な学習が中心となり、早稲田・慶応に絞った学習は薄くなります。

ただ、現実問題として、塾を運営する会社も早慶「だけ」に集中するのはなかなか難しいもの。早稲田や慶応に特化している塾か、2校の入試を緻密に分析できる先生・スタッフが多い塾を選ぶと良いです。

現役の早稲田・慶応生、または早慶以上の大学に在籍する先生が多い

塾によって、在籍する先生はさまざま。現役の早慶生や旧帝大の先生が多く在籍する塾もあり、こうした塾のほうがおすすめです。

旧帝大(東大・京大・阪大・北大・東北大・名大・九大)の先生は早慶上理を合わせて受験している人も多いため、入試レベル的には十分対応できます。

ただ、大学内の雰囲気は現役の早稲田生・慶応生しかわからないため、「リアルな大学生活も知りたい」という場合は早慶の先生に教えてもらうと良いです。

授業だけでなく、サポートも充実している

「授業を受けたら、はい終わり」という塾は、あまりおすすめしません。

もちろん授業時間だけで最大限の学習効果が得られるなら良いですが、勉強の大部分は自習時間。塾の授業時間は現役生なら週に1〜4時間ほどで、自習時間のほうが圧倒的に長いです。

つまり自習時間も濃い学習をできるようサポートしてくれるほうが、良い塾といえます。

  • オンライン自習室がある。
  • チャットなどで質問できる環境がある。
  • 定期的な面談がある。
  • 確認テストがある。
  • 映像授業などの教材が用意されている。

など、塾によってさまざまなサポートが用意されているため、「これは便利そう」「自分に合いそうだ」というサービスがある塾を選ぶと良いでしょう。

サービスとして、安心して利用できる

塾によっては公式サイトのデザインが古く、「大丈夫なの??」と感じることがあります。

「古い = 歴史・実績がある」と考えることもできますが、時代は変化するもの。特に最近は変化が大きいため、「新しい塾 = 時代の流れに合わせている」といえます。

筆者も以前は大手の塾・予備校がおすすめでしたが、最近は新しい塾のほうが、時代に合わせた良質なサービスを適切な料金で提供している印象です。

早稲田・慶応の対策におすすめなオンライン塾、おすすめ4つ

ここからは、早稲田・慶応の対策におすすめのオンライン塾を紹介します。

「スタディコーチ」は講師が東大生・早慶生のみ!質の高い学習管理

スタディコーチ

授業形式 学習管理
講師 現役の東大生・早慶生
料金の目安 月34,800〜74,800円
サポート ・学習の計画・管理
・チャットでの質問
・オンライン自習室
・確認テスト
・映像授業
(学研プライムゼミ)
・添削
サポート内容はコースによる。

まずおすすめなのは、東大生・早慶生の先生のみが在籍するサービス「スタディコーチ」。早稲田・慶応の先生どちらかに教えてもらえるため志望校に特化した対策ができ、リアルな学生生活の情報も知ることができます。

スタディコーチは週1回60分または90分授業(コースによる)での「学習管理」がメイン。確認テストや映像授業はコースによって追加され、料金は月34,800〜74,800円が目安です。

オンライン自習室とチャットでの質問・学習相談サポートも追加料金なしで利用でき、サポートも充実。また、「苦手科目対策コース」で、英語や数学を毎週教えてもらうことも可能です。

▶「スタディコーチ」公式サイト・詳細

「WASE-PASS」「KEI-PASS」は早稲田・慶応の対策に特化!効率的な学習管理で、先生も早稲田生!

wasepass-keipass

授業形式 学習管理
講師 現役の早慶生
料金の目安 月39,800〜119,200円
サポート ・学習の計画・管理
・質問の対応
・オンライン自習室
・確認テスト
・映像授業(オリジナル)
・合格&返金保証

早稲田・慶応の対策を専門にしている「WASE-PASS(ワセパス)」「KEI-PASS(ケイパス)」は、それぞれ早稲田・慶応の先生が教えてくれる学習管理中心のサービス。「鬼管理専門塾」というオンライン塾の中に、早稲田対策専門のWASE-PASS、慶応対策専門のKEI-PASSがある形になっています。

WASE-PASS・KEI-PASSは、志望校に合わせてやるべきことを、毎月・毎週・毎日で「鬼管理」してもらえるのが特徴。

使うべき参考書や問題集を細かく指定してもらえるのはもちろん、毎週の授業で行われる確認テスト・追加料金なしで利用できる見放題の映像授業・モチベーションを保つのに役立つオンライン自習室・365日受け付けている質問対応と、充実の内容となっています。

料金は1科目で月39,800円(税込)、管理してもらう科目を増やすと2科目:69,800円、3科目:89,400円(税込)です。料金はまずまず高めですが、密度の高い学習ができるためおすすめです。

▶鬼管理専門塾「WASE-PASS(ワセパス)」公式サイト・詳細

▶鬼管理専門塾「KEI-PASS(ケイパス)」公式サイト・詳細

「トウコベ」は先生が東大生のみ!早稲田にも十分対応できるオンライン個別指導

オンライン個別指導トウコベ

授業形式 各科目の解説
講師 現役の東大生
料金の目安 月35,000〜40,000円
サポート ・公式LINEでの質問
・学習の計画・管理
・定期的なオンライン面談
・添削
・返金保証

トウコベはオンライン個別指導のサービス。先生は全員が東大生で、早稲田・慶応の入試にも問題なく対応できます。

授業のメインは英語や数学などの科目の解説で、早慶の各学部に向けた学習計画はもちろん作成してくれて、授業で定着のチェックをしてもらうことも可能。公式LINEでいつでも質問でき、疑問が残らないように学習を進められるため、「計画や自習はある程度自分でできるから、内容の解説を中心にしてほしい」という場合におすすめです。

また、トウコベは東大生の先生に教えてもらえるのに、料金が比較的お値打ちなのも魅力。ほかの塾などとバランスを考えて併用する人もいます。

▶「トウコベ」公式サイト・詳細

定番の映像授業「スタディサプリ」は、早稲田・慶応対策もしっかり!合格特訓コースもおすすめ

スタディサプリ

授業形式 映像授業
講師 予備校講師
料金の目安 ベーシックコース:2,178円(税込)
合格特訓コース:月10,780円(税込)
サポート 合格特訓コースの場合
・難関大生コーチが担当に
・学習計画の作成
・学習のペース管理
・チャットでの質問対応

もはや受験生の定番となった「スタディサプリ」は、実力派プロ講師による映像授業を月2,178円(税込)で全て受けられるサービス。オンラインで受講でき、いつでもどこでも見直しもできるため、効率的に学習できます。

スタディサプリの映像授業は「スタンダード」「ハイ」「トップ」の3レベルに分かれていて、早慶対策をする場合はハイかトップが適しています。さらに文系科目は早稲田対策講座・慶応対策講座が用意されていて、志望校に特化した対策も可能です(理系もあると良いですが・・)。

スタディサプリ合格特訓コース

また、月2,178円(税込)で利用できる映像授業のみのベーシックコース」以外に、難関大生コーチが学習計画の作成・ペースの管理・質問の対応などをしてくれる「合格特訓コース」もあります。

合格特訓コースは月10,780円(税込)で利用でき、ほかの塾と比べて相当にお値打ち。14日間の無料体験もできるため、試してみて合うと感じたら、こちらもおすすめ。ただし合格特訓コースは人員の関係で募集が締め切られることもあるため、興味がわいたら早めに考えてみてください。

▶「スタディサプリ」公式サイト・詳細

大手の「メガスタ」は、早慶を始め実力派の先生が充実。質の高いオンライン個別指導

オンライン家庭教師メガスタ

授業形式 各科目の解説
講師 難関大生・社会人・プロ
料金の目安 月25,872〜80,080円
サポート ・LINEでの質問(有料)
・返金保証

メガスタは大手のオンライン個別指導サービス。先生は幅広く在籍していて、旧帝大・一橋・東工大・早慶を始めとする難関大生・社会人・プロまで充実。早稲田・慶応の対策ももちろんできます。

また、メガスタでは先生が英語や数学などの解説を担当し、志望校に向けたカリキュラムや学習計画はメガスタのスタッフが作成。質問サービスは有料でオンライン自習室などはありませんが、大手の安心感はあります。

▶「メガスタ」公式サイト・詳細

自分に合ったオンライン塾で、集中的に早稲田対策を!まずは相談・体験もおすすめ

早稲田・慶応は私立の最難関。対策はしっかりとする必要があり、塾を利用するのもおすすめです。最近はオンラインでも良質な指導・サポートを提供する塾が多く、ここで紹介したように早慶対策が得意なサービスもあります。それぞれの塾で特徴が違うため、「ここが合いそう」というところを選んでください。

また、迷った場合は相談や体験授業を受けてみると良いです。どんな感じなのかを知ることでより自分にベストな塾選びができるため、まずは気軽に問い合わせてみてほしいと思います。

こちらもチェック!
▶︎【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 東京科学大学が誕生予定!なぜ設立されるのか、入試の難易度・偏差値ランクはどうなる?
  • 国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 【2023年版】大学受験対策・学校のテスト対策におすすめの塾5選!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書

Copyright(c) 2023 大学受験の参考書 All Right Reserved.

©大学受験の参考書