大学合格後はこれまでの反動で、「もう勉強しなくていい!」と思う人は多いです。ですが「英語」に関しては、合格後の期間を使ってある程度勉強しておくことをおすすめします。英語は大学入学してからも必要で、力を落とさないように勉強するほうが逆に得なのです。 ただ、「大学入試対策の英語」と「大学からの英語」は勉強の内容が違います。そこでここでは、「大学合格後からの英語学習」について紹介します。受験のように長時間の勉強は必要ありませんが、コツコツ取り組んで英語の力を養っておきましょう。 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき まず、大学合格後も英語の勉強は続けるべきです。その理由は、「英語を話せること ...
高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
高1で英語の授業を受けていると、すでに授業が分からなかったり、「もっと勉強しておきたい」と思ったりすることがあります。今のうちに勉強をしておくと、これからの英語学習が楽になり、大学入試対策を有利に進めることができます。 ただ、人によっては「どうやって勉強したら良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは、「高1の英語勉強法」について紹介します。しっかりと、英語の基礎を固めましょう。 高1で取り組んでおくと良い英語学習4つ 高1の英語学習でやるべきことは、「基礎」を身につけることです。ただ、ひとことで基礎といっても、大きく分けて4つの取り組むことがあります。 ...
大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
大学受験に向けた英語の勉強をするために、人によっては「ラジオの英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽」などを利用することがあります。これらの教材でも英語を学ぶことはできますが、「大学受験対策として、本当に役立つのか」が気になりやすいです。 基本的にこうした教材を大学受験に使うことは、おすすめしません。ここでは「ラジオの英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽を、大学入試対策として使う場合」について紹介します。 なお、効果的・効率的に英語を学ぶなら、「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、親子で相談して使ってみるのはおすすめで ...
大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
英語はすぐに力が伸びにくく、「継続」が大切な教科です。ただ、場合によっては「毎日やるべきことが分からない」「どうやって勉強すれば良いか分からない」ということがあると思います。 そこでここでは、「受験対策の英語で、毎日やるべきこと」について紹介します。取り組む勉強を確認して、継続して頑張ってほしいと思います。 なお、効果的・効率的に英語を学ぶなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、親子で相談して使ってみるのはおすすめです(※無料期間は申込日が1日目)。 時期に分けて、毎日やる ...
今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
2020年にセンター試験が廃止され、大学入試は大きく変わります。その中でも特に大きく変わる科目が「英語」です。今後の英語入試に対応するためには、「入試の内容がどのように変わるのか」を理解して、それに向けた対策をすることが大切です。 そこでここでは、「今後の大学入試英語で変わるポイント」と「これからの英語入試に向けた勉強法・対策法」について紹介します。大学受験は、早く準備を始めるほど有利です。 なお、これからの英語入試に合わせた勉強をするなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、 ...
大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
大学入試は、「高校内容」が試験範囲です。ただ、高校で習うことは中学校で学ぶ内容を基礎にしているため、ときには中学内容の復習が必要な場合もあります。 高校の授業についていくことができているなら、中学校の内容に戻って勉強をする必要はありません。ですが学校の授業を聞いても分からないことが多いなら、中学レベルまで戻って復習するべきです。 ここでは「英語」について、「中学内容の復習が必要な場合」と「どのように復習すれば良いか」について紹介します。 なお、中学内容を含めてイチから英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリ」というサービスはとても良いです。最初に14日 ...
大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
大学受験の英語では「長文」と合わせて「リスニング」の対策も大切です。ただ、リスニングを苦手としている人は多く、「どうやって勉強をすれば良いのか分からない」ということがあります。 リスニングはやみくもに勉強しても、なかなか力を伸ばすことができません。「正しい勉強方法」を理解して取り組むことが大切です。 そこでここでは、「大学受験英語の、リスニング勉強法」について紹介します。リスニング力を磨いて、英語の実力をさらに高めましょう。 リスニング力アップには「継続」が大切。早めに準備を 大学入試は2020年に、大きく変更されることが決まっています。これまでの大学受験英語は「英文を読む力」、 ...
大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
今は大学受験に向けて英語を学んでいると思いますが、大学入学後も、英語の勉強は続きます。 「受験でも英語をかなり勉強しているのに、まだ勉強するのか・・」 「大学の英語は、どんな感じなんだろう」 人によっては、上のように考えることがあると思います。 今から心の準備をしておけば、大学で英語を学ぶときに慌てなくてすみます。ここでは「大学で行われる英語の授業」について紹介します。 なお、効果的・効率的に英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初に7日間の無料おためしをすることができるため、親子で相談して使 ...
大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
英語の大学受験対策で苦手とする人が多い分野に「英作文」があります。英文を読むことはできても、自分で書くとなると難易度が大きく上がります。そして、「どうやって勉強すれば良いのか分からない」と悩むこともあると思います。 ここでは大学入試で英作文が必要な場合のために、「英作文の勉強法」と「おすすめ教材」を紹介します。 英作文は2種類ある 大学入試の英作文は大きく分けて、2種類の形式で出題されます。 和文英訳:日本語の文章を、英語に訳す形式。 自由英作文:あるテーマについて、自由に英語で書く形式。 和文英訳は日本語に従って英文を作れば良いので、ある程度楽です。ただ、大学によっては日本語自 ...
大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
英語教材にはさまざまな種類があります。その中のひとつとして、「POLYGLOTS(ポリグロッツ)」というスマホアプリを利用するのもおすすめです。POLYGLOTSは英語のニュースを読むことができるアプリで、単語や読解、リスニングを学ぶことができます。 POLYGLOTSは有料のサービスもあるものの、無料でもかなりしっかりと英語を学ぶことができます。 ここでは「POLYGLOTS」について紹介します。まずはスマホにダウンロードして、試してみてください。ちなみにPOLYGLOTSはiOS(iPhone)とAndroid、どちらでも使えます。 なお、POLYGLOTSと合わせて活用す ...
偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
これから大学受験の勉強を始めるときに、偏差値が30台や40台の場合もあると思います。こうした成績でも、成績を伸ばすことは十分できます。 ただ、やみくもに勉強をしても「間違った学習方法」をしてしまったり、なかなか成績が伸びなかったりすることがあります。きちんと「偏差値30、40台向けの勉強法」に取り組む必要があるのです。 そこでここでは、上のような成績の場合におすすめの「超・基礎からの英語勉強法」について紹介します。きちんとステップを踏んで勉強すれば、偏差値50レベルに到達して、志望校に合格することは可能です。 なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介し ...
英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
大学受験の英語では、「長文」を早く読み取る力が必要です。長文を読むスピードを上げるために効果的な勉強法が「音読」です。音読は「英語の長文を声に出して読む勉強法」で、予備校の英語講師も積極的におすすめしています。私も音読をすることで、長文を読むスピードが上がったと感じました。 ただ、何となく音読をしても、長文を読む力はアップしません。「正しい方法」を実践ことが大切です。そこでここでは「長文の読解スピードを上げるための音読方法」について紹介します。 なお、効果的・効率的に英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサービスはとても良いです。最初 ...
理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
大学受験で「旧帝大」を目指すこともあると思います。旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。 これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、最先端の研究ができる」「優秀な人が多い環境で勉強でき、就職も有利になりやすい」などのメリットがあり、多くの受験生に人気です。 ただ、旧帝大の入試問題はレベルが高く、入試科目も幅広いです。どうやって勉強を進めれば良いか迷うこともあると思います。 そこでここでは「理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す場合の対策」を解説しま ...
理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書
理系の人は、「英語」を苦手としていることが多いです。しかし英語は大学受験でとても大切な科目で、点数を落とすと志望校の合否に影響することが多いです。また、英語で得点できるようになると、志望校の候補を広げたり、受験を有利に進めることができたりします。 さらに英語は、理系であっても大学入学後に必要です。大学の理系学部では、「研究」をすることになります。大学で行われる研究は世界から注目されていて、英語で「論文」を発表する必要があります。また、英語の論文を読むことも多いです。 英語はこのように大切ですが、苦手をなかなか克服できず、悩むことはあると思います。私も以前は英語が苦手でしたが、基礎から ...
大学受験の英語勉強法【理系版】効率的に偏差値を上げるには?
大学受験で大切になる科目のひとつに「英語」があります。英語はどの大学でも受験科目として指定されていることが多く、英語を避けると志望校の選択肢が狭くなってしまいます。そのため、英語をしっかりと学ぶことは大切です。 ただ、「英語がとにかく苦手」「どうやって勉強すればいいか分からない」という人もいると思います。そこでここでは、「英語の勉強法」について紹介します。具体的な内容については、塾や参考書、通信教育などで学ぶことができるため、ここでは「英語学習のポイント」について解説しています。また、英語は文系と理系で内容が異なりますが、ここでは「理系英語」について紹介しています。 なお、英語を効果 ...
