国公立大学を受験する場合、数学は記述式で回答する必要があります。記述式は「答だけでなく、答に至る過程を書く回答方式」です。 数学では代入や式変形をあれこれ繰り返しているうちに、問題を偶然で解けることがあります。ただ、記述式では「何となく解けた」というだけでは得点できず、「問題を解く流れ」を書いて説明する必要があります。 受験生の中には「数学の問題を解くことはできるが、記述が苦手」という人が多いです。記述はトレーニングを積むことで上達するため、正しい練習方法を理解することが大切。ここでは、大学受験数学の「記述のポイント、トレーニング方法」を解説します。 なお、記述対策をしっかりと ...
偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
大学受験の数学を勉強するときに、「中学の数学も復習する必要があるかどうか」で迷うことがあります。高校数学を理解できるなら、中学内容まで復習する必要はありません。ただ、高校の数学にあまりにもついていけない場合は、中学数学の復習が必要です。 ここでは「中学数学の復習が必要な人」や「復習の仕方」「復習におすすめの参考書」を紹介しています。土台を固めて、高校数学の勉強に入りましょう。 なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 中学数学を復習するべき目安は、「偏差値30台」 高校数学 ...
センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
数学は大学受験において、とても大切な科目です。センター試験でしっかり得点できると、受験が有利になります。 ただ、場合によっては「センター試験の数学対策を、どうやって進めれば良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは「センター数学の対策方法」について紹介します。きちんと正しい対策をすれば、センター本番で8~9割を得点することは十分できます。 なお、センター対策にもおすすめの、偏差値・点数アップに直結する教材を別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 センター試験の数学対策、3つのポイント センター数学は「問題 ...
理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
大学受験で「旧帝大」を目指すこともあると思います。旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。 これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、最先端の研究ができる」「優秀な人が多い環境で勉強でき、就職も有利になりやすい」などのメリットがあり、多くの受験生に人気です。 ただ、旧帝大の入試問題はレベルが高く、入試科目も幅広いです。どうやって勉強を進めれば良いか迷うこともあると思います。 そこでここでは「理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す場合の対策」を解説しま ...
大学受験数学で必要な「計算力」を高めるトレーニング方法と参考書
数学は「思考力が大切」とよくいわれます。ただ、それと同じくらい「計算力」も大切です。解き方を思いつくことができても、それを解き切る計算力を身につけていないと、完答することができないためです。 数学には「頭(思考力)」と「パワー(計算力)」の両方が必要です。ここでは「数学における、計算力のトレーニング方法」について紹介します。 計算力は数学力の土台 計算力を高めておくと、よりスムーズに数学の勉強を進めることができます。 数学の問題は解き切ってこそ、自信につながります。計算力を身につけていないと、複雑な計算が出てくるたびに手が止まってしまうことになります。高い計算力があれば最悪の場合 ...
センター試験・数学の受け方・アドバイス!おすすめの参考書はこれ
「数学」はセンター試験で、とても大切な科目です。数学は多くの大学が必須科目として指定しているため、センター試験で点数をしっかり取れると有利になります。 センター数学は基本・標準問題から構成されています。そのためきちんと勉強をすれば、80~90点を取ることは十分できます。ただしそのためには、「正しい対策方法」を知った上で勉強を進める必要があります。 そこでここでは「センター試験の数学対策」について紹介します。 センター数学は「基本・標準問題の組み合わせ」 センター数学の大きな特徴として、「さまざまな問題が組み合わさって、ひとつの問題ができている」という点が挙げられます。大問1は小問 ...
国公立大学受験で必須となる記述対策のトレーニング方法・数学編
数学の受験勉強をする上で必要になるのが「記述対策」です。国公立大学を志望する場合、2次試験は途中式から解答までを記述で解答する形式になっています。これを「記述式の問題」といいます。 普段から式だけを書いて問題を解いていると、記述式の問題に対応する力を付けることができません。そしてこうした状態では、「普段は問題を解けるけれど、模試では上手く説明を書けず、点数を取れない」という状態におちいりがちです。「記述力」を高めるには、トレーニングが大切なのです。 ただ、「記述力をつけるために、どのように練習をすればいいのか分からない」と悩むことがあると思います。そこでここでは、「数学の記述力を高め ...
大学受験数学で効率良く成果を出すための勉強法・9個のポイント
大学受験の勉強で最も中心となる科目のひとつに「数学」があります。数学は文系・理系問わず必要になることが多く、多くの人がつまずきやすい科目です。 「数学は難しいから苦手」という人はたくさんいます。私も学生時代、数学を勉強していて分からないことがよくありました。しかし数学はポイントを押さえて学べば、点数・偏差値を伸ばしやすい科目です。ここでは、数学の勉強全体を通して気を付けるべきポイントを9個紹介します。全て大切なことなので、勉強をする中でぜひ意識してみてください。 数学の勉強で押さえておくべき9個のポイント 大学受験数学の勉強で押さえておくべきポイントは、次の9個です。 ...
