高3の11月は、受験の後半戦真っ只中です。9~11月の3ヶ月は特に「実践力」をつける時期にあたり、11月にはそれぞれの科目を「完成レベル(=志望校の問題に十分対応できるレベル)」に到達させる必要があります。すると12月のセンター試験直前対策、翌年1月のセンター本番、2月の二次試験対策へと、スムーズにつなげることができます。 ここでは「大学受験対策として、高3の11月に取り組むべき勉強法」について紹介します。これで11月の時間を上手く使うことができ、実力や偏差値をアップできるようになるはずです。 11月は「二次試験対策」を集中的に! まず前提として、翌年1月にはセンター試験が控えています ...
不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
不登校の状況で大学受験を目指す場合、「どうやって勉強すれば良いのか分からない」ということがあると思います。不登校だと自分で勉強の仕方を考える必要があるため、迷ってしまいやすいです。 不登校でも、高校の授業を受けずに大学受験の勉強をすることはできます。ここでは「不登校の場合における、大学受験の勉強法」を紹介します。これを読むことで、あなたはこれからやるべき勉強が分かり、受験対策をスタートすることができます。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使 ...
高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
高3の12月は、いよいよ受験が近づいてくる時期です。翌年1月には「センター試験」を控え、それに向けての対策も本格的にする必要があります。 そこでここでは、「高3・12月の過ごし方・勉強法」について紹介します。これを読むことで直前期にやるべきことが分かり、センターを万全の体制で迎えられるようになります。 12月はセンター試験1ヶ月前!センター対策を中心に 12月はセンター試験の約1ヶ月前です。センター試験は大学受験をする上でとても大切な試験のため、しっかりと対策をする必要があります。夏からセンターを意識して勉強をしているかもしれませんが、12月は各教科ともセンター対策を中心にしましょう。 ...
大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
単語と文法を学んだあとに、すぐ長文を読み始める人は多いです。ただ、これでは上手く文の意味を訳せないことが多いです。その理由は「文法を理解しても、その知識を使いこなすことができないため」です。文法は英文を読むための道具であり、その活用法を学ぶことも大切なのです。 この「文法知識を使い、どのように英語を読むのか」を学ぶのが「読解」です。高校では読解を教えてくれないことが多く、自分で学ぶ必要があります。 ここでは「大学受験英語における、読解の勉強法」を紹介します。 なお、受験対策に英語を勉強するなら、「スタディサプリ」というサービスがとても良いです。英語を集中的に学べて、最初に14日 ...
Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
Z会はとても良い教材で、活用すれば大きな実力アップにつなげることができます。よりZ会で成果を出しやすくするために、「Z会の正しい使い方」を理解しておくと良いです。 ここでは「Z会を使った勉強の仕方・活用法」について紹介します。これからZ会に取り組む場合は、参考にしてください。 >>「Z会」の公式サイト・詳細はこちらから(親子で相談するのがおすすめです) Z会で勉強するときの全体像 まずはZ会で勉強するときの全体的な流れを紹介します。 教材が届いたら、中身を取り出す。 テキストと動画で、必要な知識や解法を学ぶ。 ...
大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
受験勉強で必ず必要になるものが「暗記」です。英単語や数学の公式を覚えたり、社会ではさまざまな出来事を暗記したりする必要があります。 「暗記が苦手」という人は多いです。ただ、高校生の脳はとても若く、誰でもさまざまなことを覚えることができます。つまり「暗記の仕方」を理解していないだけなのです。 そこでここでは、「覚えやすい暗記方法」について紹介します。 ひとつの方法に頼らず、複数の方法を組み合わせる 人は覚えたものを、忘れる生き物です。覚えたことを全て記憶していると、脳みそがパンクしてしまいます。そのため常に新しいことを覚えられるよう、人は不要なことを忘れる仕組みになっているのです。 ...
