大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
総合型選抜
>
総合型選抜で大学の志望理由が思いつかない場合:「何となく」「将来の夢がない」の対処法

総合型選抜で大学の志望理由が思いつかない場合:「何となく」「将来の夢がない」の対処法

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

総合型選抜では、受験する大学の「志望理由」が必要です。

ただ、いざ「その大学を志望する理由は何ですか」と聞かれると、答に詰まってしまうこともあるもの。

総合型選抜では、自分の考えや熱意などを、きちんと言葉でアピールすることが大切。「志望理由がわからない、思いつかない」と思っていても、きちんと考えれば、意外と言葉は出てきます。

ここでは「総合型選抜の志望理由が思いつかない場合の対処法」を解説します。

Contents

  • 1 志望理由を思いつかないのは「当たり前」。考える機会が少なかったから
    • 1.1 「志望したきっかけがない」と思う場合
    • 1.2 志望理由が何となくしかわからない場合
    • 1.3 将来の夢が決まっていない場合の志望理由
      • 1.3.1 オープンキャンパスに行ってみよう
      • 1.3.2 本屋へ行ってみよう
  • 2 大学の志望理由が「本当にない・・」と思う場合、塾でサポートしてもらうのがおすすめ

志望理由を思いつかないのは「当たり前」。考える機会が少なかったから

まず、大学の志望理由をあまり思いつかないのは、ある意味で「当たり前」といえます。

それは、「これまで考える機会がなかったため」です。

学校では数学や英語などの授業はありますが、

  • 世の中にどんな仕事があるのか。
  • さまざまな選択肢から、どう職業・仕事を選べば良いのか。
  • 自分にどんな仕事が向いているのか。

などを学んだり、考えたりする授業はありません。

日本の学校は「詰め込み教育」と言われることもありますが、自分自身について考え、答を見つける授業はまだまだ少ないのが現状です。

こうした授業がないのは、「夢や目標は、自分で考えられるだろう」という意図なのかもしれません。

ですが今は昔よりも選択肢が広がっていて、将来について考える機会がないのは困りもの。自分にベストな職業や仕事を高校生のうちに決められないのは、ある意味で当然です。

ただ、逆にいうと「きちんと自分自身について考える時間を取れば、目標は見つかる」ともいえます。「志望理由なんて何となくしか思いつかない・・」と諦めず、じっくり考えてみてください。

【考えたことは、紙に書き出そう】

ここから「考える作業」を解説しますが、考えたことは必ずメモしておくと良いです。スマホのメモ帳機能より、紙にどんどん書き出すのがおすすめ。お気に入りのノートやペンを用意して考えてみましょう。

「志望したきっかけがない」と思う場合

受験する大学・志望校は決めたものの、「なぜその大学を志望するのか」という理由を聞かれると、「きっかけなんてない・・」と思うことがあります。

ですがあえて言うと、自分が気付いていないだけで、志望した理由やきっかけは何かあるはずです。

  • 有名な大学で、格好良いと思った。
  • 家から近かった。
  • 偏差値が自分のレベルに合っていそう。
  • 東京に行きたい。

上のようなことがきっかけで、志望校を決める人はたくさんいます。「こんな理由で良いの?」という不安から、志望理由にならないと思っていないでしょうか。

もちろん「家から近かったので、貴校に入りたいと思いました」という内容では、総合型選抜で不合格になります。ですが、数ある大学から志望校を絞り込むために、大学の立地は大切な条件のひとつ。本当に小さなきっかけでも良いので、志望しようと思った大学が気になった理由を紙に書き出してみてください。

たとえば、下のように書き出したとします。

  • 情報学部があった。
  • 偏差値が自分のレベルに合っていそう。
  • 東京に行きたい。

ここで大切なのが、「書き出した項目ひとつずつに対し、さらに深堀りして考える」ということです。

  • なぜ情報学部に行きたいのだろう。
  • なぜ偏差値が合っているほうが良いのだろう。
  • 東京に行きたいのはなぜなのだろう。

このように、「それはなぜなのだろう」と自分に問いかけ続けることで、自分でも気付いていなかった本音を掘り起こすことができます。

「テレビで流れていたクイズ番組の問題が、気になって答まで見てしまった」ということはないでしょうか。

人の脳は問いかけに対して、答を出す修正があります。

自分自身に問いかけをすると、脳がその答を探し始めます。そしてしばらく考え続けていると、「情報学部に行きたいのは、IT業界が盛り上がっていて、自分もITの仕事をしてみたいからだよな。ゲームが好きだし」のように考えが浮かぶはずです。

こうして自分の考えを深堀りしていくと、

「この大学の情報学部を志望した理由は、ゲームが好きなだけでなく制作にも興味があって、IT業界で働きたいと思っているから。今の自分のレベルに合っていて、無理なく目指せる大学が良いと思った。
東京に行きたいのは、さまざまな刺激を受けられそうだから。IT業界が一番盛り上がっているのはやはり東京だし、ほかの大学の人とも交流しながら、大学生活を充実させたい」

のようにまとめることができます。

上のような内容は、自分自身について意識して考えないと出てきません。

なお、こうした自分の興味・関心・長所・短所などを考える一連の作業を、「自己分析」といいます。

自己分析は大学から企業へ就職するための就職活動をするときに行うのが一般的ですが、総合型選抜にはとても効果的です。今のうちから自己分析をしておくと、今後も役立ちます。

志望理由が何となくしかわからない場合

「志望理由は一応あるけど、何となく・・」という場合も、自分自身をさらに深堀りしてみてください。

「志望理由は何ですか?」
→ 「情報学部があり、自宅から通えるためです」

というくらいでは、総合型選抜で通用しません。

  • なぜ情報学部に行きたいのだろう。
  • なぜその大学の情報学部でないとだめなのだろう。

のように、しつこく繰り返し考える必要があります。

最初に述べた通り、こうした作業はこれまであまりしていないはず。考えても何も浮かばなかったり、同じことしか考えられなかったりすることはよくあります。

ただ、それでも「なぜだろう」と考えてみてください。小さなことでも良いので、その大学の何が気になったのかを考え、紙に書き出していきます。

また、考えがなかなか浮かばない場合、

  • 15分、考えてみよう。
  • とにかく浮かんだことを、30個書いてみよう。

のように、「時間」や「書き出す数」を決めて考えるのも効果的。あまり考えてこなかったことについて繰り返し思考するのは疲れますが、だからこそ意味があります。

将来の夢が決まっていない場合の志望理由

「俺には将来の夢なんてないよ・・。何も決まってない。
この大学を受けるのも、何となくだよ」

こうした場合もあるかもしれません。

ただ、このまま総合型選抜の入試を受けるのは、丸腰で戦いに向かうようなもの。

総合型選抜ではこれまでの経験や入学後の意欲をアピールするため、将来と大学の志望理由について考えるのは必須です。

ここで、「夢」というとスケールが大きいため、「好き・興味」を大切にしてください。

あなたの好きなこと、興味のあることは何でしょうか。スポーツ・ゲーム・絵を描くなど、何でも構わないので、まずはひと通り挙げてみてください。

ここで、「いや、スポーツは好きだけど、夢にならないです。スポーツ選手とか無理だし」と思うかもしれません。

ただ、ひとことでスポーツといっても、関連する職業や仕事は、本当に幅広いです。

  • スポーツの雑誌を作る。
  • スポーツジムを経営する。
  • 理学療法士として、ケガした人を助ける。
  • スポーツのゲームを作る。
  • スポーツニュースを配信するWebサイトを作る。

など、少し考えただけでもキリがないくらい、スポーツに関わる仕事はあります。

ここではスポーツを例にしましたが、あらゆる好きなこと・興味のあることについて、自分が思っている以上に多くの仕事があります。

  • 「スポーツといえばスポーツ選手」
  • 「音楽といえば歌手」

のような、本当に夢といえる仕事ではなく、「自分の興味と関係がありつつ、安定している・技術が身につく」のような仕事も合わせて考えてみてください。

すると、

  • 「理学療法士は資格も取れるし、医療の仕事で安定しているから良いかもしれない」
  • 「スポーツ番組の制作とか、やってみたいかも」
  • 「IT企業でスポーツニュースを配信している会社を目指そうかな」

のように、考えが広がります。

このように「あなたが夢中になっている好きなこと・興味のあることに、意外と将来のタネは隠れている」といえます。

オープンキャンパスに行ってみよう

志望校を

  • 偏差値
  • 公式サイトの情報
  • 行きたい学部があるかどうか

くらいで決める人は多いです。

ただ、文字や写真の情報だけで志望校を決めると、実感がわきません。オープンキャンパスへ行ってみて、実際に現地を体験することが大切です。

実際にキャンパスを見て、そこにいる大学生と話すことで、「ここで4年間過ごすのは楽しそうだな」「勉強のしがいがありそう」のように、リアルな学生生活を感じることができます。するとスイッチが入り、志望理由なども自然と浮かびやすくなるはずです。

もしオープンキャンパスへ行ってもピンとこなければ、その大学はあなたに合っていないのかもしれません。大学へ行くのは時間も労力もかかりますが、総合型選抜を考えているなら、ぜひ参加することをおすすめします。

本屋へ行ってみよう

何が好きなのか、何に興味があるかわからないとき、本屋へ行くのも役に立ちます。

インターネットでも本は購入できますが、本屋へ行き、気になった本を手に取ってみてください。

本屋にはさまざまなジャンルの本があり、普段は目に入らないようなものもあります。ただ、「自分は何に興味があるのだろう」という視点で並んでいる本を眺めると、自分でも意外な本のタイトルが目につくことがあります。

こうした本を、手に取ってパラパラめくってみてください。読んでみてもあまり何も感じないかもしれませんが、「確かにこういう話、好きかもな」と気付きのある本が見つかることもあります。

こうしたことを小さなきっかけにして、自分の興味・関心を深堀りすることができます。

大学の志望理由が「本当にない・・」と思う場合、塾でサポートしてもらうのがおすすめ

総合型選抜の志望理由は、「思いつかない」「わからない」と感じることがよくあるもの。ただ、考える機会が少なかったため、これはある意味で当然です。

自分自身について深く考えることで、なぜその大学が良いのか、なぜその学部で勉強したいのかなどに気付くことができます。

ただ、自分について考えるといっても、やっぱりなかなか考えられないことはあるものです。また、「これで大丈夫なのかな」という不安もつきもの。しっかりと対策するなら、やはり塾を利用するのがおすすめです。

最近は総合型選抜で受験する人も増えていて、対策・サポートをしてくれる塾も多くなってきました。体験授業を受けられる塾も多いため、自分だけでの対策は難しいと思ったら、まずは相談してみてほしいと思います。

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本