受験生に人気のサービスである「スタディサプリ」は、旧帝大を受検する場合にもおすすめです。旧帝大はレベルが高いものの、スタディサプリではそれに対応する講座を用意しています。 ただし「何となく」でスタディサプリを使っても、高い学習効果を得ることはできません。きちんと使い方を理解して、自分の勉強に取り入れることが大切です。 そこでここでは、「旧帝大を目指す場合の、スタディサプリ活用法」について紹介します。スタディサプリは上手く使いこなせば、あなたの実力アップにとても役立つはずです。 >>「スタディサプリ」の公式サイト・詳細はこちらから スタディサプリでも旧帝大は十分狙える 旧帝大 ...
理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
大学受験で「旧帝大」を目指すこともあると思います。旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。 これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、最先端の研究ができる」「優秀な人が多い環境で勉強でき、就職も有利になりやすい」などのメリットがあり、多くの受験生に人気です。 ただ、旧帝大の入試問題はレベルが高く、入試科目も幅広いです。どうやって勉強を進めれば良いか迷うこともあると思います。 そこでここでは「理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す場合の対策」を解説しま ...
黄チャートの使い方は例題だけを何度も復習するべき
数学の参考書として長年高い人気を誇っているのが「黄チャート(数研出版)」です。例題を解くことで大学入試でよく出題される「典型問題」の解き方を身に着けることができ、受験数学の基礎を固められます。 ただ、黄チャートはとてもページ数・問題数が多く、「どうやって勉強すれば良いか分からない」「使い方を知りたい」ということもあると思います。 そこでここでは、「黄チャートの使い方」「黄チャートを終えるべき時期」「黄チャートの対応レベル」について解説します。黄チャートを活用して、受験数学の対策をしっかりしてほしいと思います。 なお、黄チャートの後には入試問題演習をする必要がありますが、ベネッセ ...
