大学受験をするときには、必ず「模試(模擬試験)」を受けることになります。模試は今の実力を測ることができ、今後の勉強に役立ちます。 ただ、模試を初めて受ける場合やあまり慣れていない場合、分からないこともあると思います。そこでここでは、「模試の受け方と基礎知識」を紹介します。模試を活用して、しっかり受験勉強を進めましょう。 ちなみに、日頃から模試に近い形で勉強すると、模試でも慌てずに問題を解けるようになります。ベネッセの定番教材「進研ゼミ」は添削問題で実践に近い練習が毎月できるので、得意を伸ばしたり苦手克服にぜひ活用しましょう。 >>「進研ゼミ高校講座・大学受験講座」公式サイト・詳 ...
浪人生活の体験談〜予備校スケジュール・モチベーション維持
受験勉強を頑張ったとしても上手く成果を出すことができず、やむを得ず浪人をすることもあると思います。浪人生活は高校生でも大学生でもない生活になるため、「どうやって過ごせばいいのだろう」と不安になることがあるかもしれません。 私も浪人を経て大学に入学しましたが、やはり高校生活と違う部分があり、気を付けないといけないこともありました。 ここでは、私の浪人時代の体験談を紹介します。「どのような生活スケジュールだったのか」「どのようなことに気をつけていたのか」などについて紹介しているので、参考にしてほしいと思います。 ちなみに私は「積極的に浪人する必要はないけれど、浪人生活は有意義だった ...
国公立大学受験の仕組みと流れ・センター試験と2次試験
大学受験は高校3年の冬から本格的に始まります。受験勉強自体はそれより前に始める必要がありますが、全体の流れを把握しておくと、勉強や受験準備をスムーズに進めることができます。 ただ、親にとっては自分の受験時代と仕組みが違います。そのため、「センター試験ってなに?」「国公立大学は2回受験できるの?」と分からなくなることがあります。 ここでは、国公立大学の受験の仕組みと流れについて紹介します。 国公立大学は「センター試験」と「2次試験」の合計で合否が決まる 国公立大学の受験は、大きく2つの段階に分かれます。「センター試験」と「2次試験」です。 「センター試験」は、親世代の「共通一 ...
