受験生に人気の高い大学として、「関関同立」が挙げられます。関関同立は「関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学」を合わせた言葉で、これらがほぼ同レベルであることからまとめて呼ばれています。 理系で関関同立を目指すのもおすすめですが、人によっては「4大学のうち、どこが良いか分からない」「入試の対策方法が分からない」ということがあると思います。そこでここでは、「理系で関関同立を目指す場合に考えるべきこと」や「入試の対策法」について紹介します。 関関同立の理系は「同志社」「立命館」が上位。偏差値55~60 偏差値を比べると、関関同立の中では「同志社」と「立命館」が上位です。大手予備校の ...
大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
大学によっては、物理の入試を「記述式」で出題することがあります。特に東大や京大を始めとする難関大学では、この傾向が強いです。記述式の入試では深い理解度が試されることに加えて、「記述の仕方」にも慣れておく必要があります。 ただ、「物理の記述対策を、どのようにすれば良いのか分からない」ということはよくあります。そこでここでは、「大学受験物理の記述対策」について紹介します。 なお、記述対策をしっかりとするには、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、親子で相談してみてください。 物理の記述力 ...
化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
国公立大学が課す化学の二次試験では、大学によっては「記述・論述問題」が出題されます。記述・論述問題は文章で回答を書く必要があり、多くの受験生が苦手としています。 そこでここでは、「化学の記述・論述問題の書き方と対策法」を紹介します。正しく勉強すれば、こうした問題もきちんと解くことができるはずです。 なお、記述対策に力を入れるなら、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、記述が重視される大学を目指すなら考えてみてください。 記述・論述問題を解くためには「化学を深く理解すること」が大切 ...
センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
物理は苦手にしている人が多い科目です。センター試験で物理が必要な場合、「正しい方法」で対策をする必要があります。 ただ、場合によっては「どうやって物理の対策をすれば良いか分からない」と迷うことがあると思います。そこでここでは、「センター物理の勉強法と、対策のポイント」について紹介します。 なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 センター物理の傾向と対策 センター試験の物理には、次のような特徴や傾向があります。対策をするときの参考にしてください。 「物理基礎」と「物理」の ...
センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
数学は大学受験において、とても大切な科目です。センター試験でしっかり得点できると、受験が有利になります。 ただ、場合によっては「センター試験の数学対策を、どうやって進めれば良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは「センター数学の対策方法」について紹介します。きちんと正しい対策をすれば、センター本番で8~9割を得点することは十分できます。 なお、センター対策にもおすすめの、偏差値・点数アップに直結する教材を別ページで紹介しています。こちらも合わせて参考にしてください(親子で相談するのがおすすめです)。 センター試験の数学対策、3つのポイント センター数学は「問題 ...
スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
受験生に人気のサービスである「スタディサプリ」は、旧帝大を受検する場合にもおすすめです。旧帝大はレベルが高いものの、スタディサプリではそれに対応する講座を用意しています。 ただし「何となく」でスタディサプリを使っても、高い学習効果を得ることはできません。きちんと使い方を理解して、自分の勉強に取り入れることが大切です。 そこでここでは、「旧帝大を目指す場合の、スタディサプリ活用法」について紹介します。スタディサプリは上手く使いこなせば、あなたの実力アップにとても役立つはずです。 >>「スタディサプリ」の公式サイト・詳細はこちらから スタディサプリでも旧帝大は十分狙える 旧帝大 ...
理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
大学受験で「旧帝大」を目指すこともあると思います。旧帝大は「旧帝国大学」の略で、東京大学・京都大学・大阪大学・北海道大学・東北大学・名古屋大学・九州大学の7大学を指します。 これらの大学は「国公立であるため、学費が安い」「国が重要な研究拠点と考えており、最先端の研究ができる」「優秀な人が多い環境で勉強でき、就職も有利になりやすい」などのメリットがあり、多くの受験生に人気です。 ただ、旧帝大の入試問題はレベルが高く、入試科目も幅広いです。どうやって勉強を進めれば良いか迷うこともあると思います。 そこでここでは「理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す場合の対策」を解説しま ...
センター試験・数学の受け方・アドバイス!おすすめの参考書はこれ
「数学」はセンター試験で、とても大切な科目です。数学は多くの大学が必須科目として指定しているため、センター試験で点数をしっかり取れると有利になります。 センター数学は基本・標準問題から構成されています。そのためきちんと勉強をすれば、80~90点を取ることは十分できます。ただしそのためには、「正しい対策方法」を知った上で勉強を進める必要があります。 そこでここでは「センター試験の数学対策」について紹介します。 センター数学は「基本・標準問題の組み合わせ」 センター数学の大きな特徴として、「さまざまな問題が組み合わさって、ひとつの問題ができている」という点が挙げられます。大問1は小問 ...
センター試験対策の全体像を知り、出願・受験の準備を整える
大学入試で力を入れて対策をするべきなのが、「センター試験」です。センター試験はほとんどの大学が学力の評価に導入しており、しっかり点数を取れるかどうかで受験の結果が大きく変わります。 センター試験の問題レベルは「高校で学ぶ内容の標準レベル」であり、難問はほとんど出題されません。ただ、センター試験は特有の傾向があるため、油断していると学力があっても点数を取ることができません。 そこでここでは「センター試験対策の全体像」について紹介します。 センター試験は問題数が多く、時間配分が大切 センター試験は高校で学ぶ各科目で試験があります。全ての科目に共通する特徴として、 ...
大学入試改革で重視される学力・能力の内容と、具体的な対策方法
大学入試は時代とともに変更が加えられていますが、2020年に「大学入試改革」が行われることが決まっています。現在の大学入試で重要な位置づけとなっている「センター試験」が廃止されて、より今の時代に合った試験に変更されます。また、それに合わせて国公立大学の二次試験、私立大学の個別学力試験も変更される予定です。 大学入試改革は、「これからの時代に必要な学力・能力を、正しく評価するため」に行われます。「今後重視される力」がどのようなものなのかを知っておくことで、新しい大学入試にも対応しやすくなります。 ここでは、「今後の大学入試で評価される学力・能力」と「それに向けて行うべき具体的な対策」に ...
