晴れて大学に合格したあとは、受験勉強に使った参考書・問題集は必要なくなります。英語の単語帳くらいは大学入学後も使えますが、ほとんどの教材がただ置いておくだけになるため、処分・整理すると良いです。 ただ、受験勉強のときに使い込んだ教材は、思い入れがあるもの。捨ててしまうのはちょっと気が引けたり、何だかもったいなく感じたりすることもあると思います。 書き込みやマークをたくさんつけて頑張った参考書や問題集を捨ててしまうと、なんだか自分の思い出を捨ててしまう気分になるものです・・。 ここでは「大学受験後の参考書や問題集の処分方法」を紹介します。 参考書・問題集は早めに整理!年度によっ ...
大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
大学によっては、物理の入試を「記述式」で出題することがあります。特に東大や京大を始めとする難関大学では、この傾向が強いです。記述式の入試では深い理解度が試されることに加えて、「記述の仕方」にも慣れておく必要があります。 ただ、「物理の記述対策を、どのようにすれば良いのか分からない」ということはよくあります。そこでここでは、「大学受験物理の記述対策」について紹介します。 なお、記述対策をしっかりとするには、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、親子で相談してみてください。 物理の記述力 ...
化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
国公立大学が課す化学の二次試験では、大学によっては「記述・論述問題」が出題されます。記述・論述問題は文章で回答を書く必要があり、多くの受験生が苦手としています。 そこでここでは、「化学の記述・論述問題の書き方と対策法」を紹介します。正しく勉強すれば、こうした問題もきちんと解くことができるはずです。 なお、記述対策に力を入れるなら、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、記述が重視される大学を目指すなら考えてみてください。 記述・論述問題を解くためには「化学を深く理解すること」が大切 ...
大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
大学受験の英語では「長文」と合わせて「リスニング」の対策も大切です。ただ、リスニングを苦手としている人は多く、「どうやって勉強をすれば良いのか分からない」ということがあります。 リスニングはやみくもに勉強しても、なかなか力を伸ばすことができません。「正しい勉強方法」を理解して取り組むことが大切です。 そこでここでは、「大学受験英語の、リスニング勉強法」について紹介します。リスニング力を磨いて、英語の実力をさらに高めましょう。 リスニング力アップには「継続」が大切。早めに準備を 大学入試は2020年に、大きく変更されることが決まっています。これまでの大学受験英語は「英文を読む力」、 ...
大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
英語の大学受験対策で苦手とする人が多い分野に「英作文」があります。英文を読むことはできても、自分で書くとなると難易度が大きく上がります。そして、「どうやって勉強すれば良いのか分からない」と悩むこともあると思います。 ここでは大学入試で英作文が必要な場合のために、「英作文の勉強法」と「おすすめ教材」を紹介します。 英作文は2種類ある 大学入試の英作文は大きく分けて、2種類の形式で出題されます。 和文英訳:日本語の文章を、英語に訳す形式。 自由英作文:あるテーマについて、自由に英語で書く形式。 和文英訳は日本語に従って英文を作れば良いので、ある程度楽です。ただ、大学によっては日本語自 ...
英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
近年、大学入試で注目されているのが「TEAP」という英語の資格試験です。TEAPは英検やTOEICと似た「英語の能力を測る試験」であり、入試に導入する大学が増えています。TEAPを受けて高得点を取れば、大学入試の英語で有利になります。 ただ、TEAPは2014年にスタートした、比較的新しい試験です。そのためどのような試験なのか、よく分からないこともあると思います。 そこでここでは「TEAPの特徴や試験内容、対策方法」について、詳しく紹介します。 なお、TEAPの対策も含めて効果的・効率的に英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学べる「スタディサプリEnglish」というサ ...
偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
これから大学受験の勉強を始めるときに、偏差値が30台や40台の場合もあると思います。こうした成績でも、成績を伸ばすことは十分できます。 ただ、やみくもに勉強をしても「間違った学習方法」をしてしまったり、なかなか成績が伸びなかったりすることがあります。きちんと「偏差値30、40台向けの勉強法」に取り組む必要があるのです。 そこでここでは、上のような成績の場合におすすめの「超・基礎からの英語勉強法」について紹介します。きちんとステップを踏んで勉強すれば、偏差値50レベルに到達して、志望校に合格することは可能です。 なお、偏差値・点数アップに直結するおすすめの教材を、別ページで紹介し ...
大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
物理が得意でよりハイレベルな問題に取り組みたい場合、「微積(微分・積分)を使うかどうか」で取り組むべき参考書・問題集が分かれます。 大学で学ぶ物理は、微積やベクトルなど、数学の知識を使って学ぶことになります。高校物理でもこれらの知識を少し使っているものの、複雑な数学の計算はほとんどありません。しかしより深く物理を学びたい場合、大学で学ぶ数学の知識を使った物理の参考書・問題集を活用すると良いです。 ここでは上級者向けの物理参考書・問題集を紹介します。あくまでも基礎をしっかりと固めてから、以下の書籍に取り組んでください。 なお、ハイレベルな物理の問題に取り組みたいなら、「Z会」はと ...
物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
「物理」は、多くの人が苦手になりやすい科目です。文字がたくさん出てきて、苦手だと公式をどう使えば良いかも分からないことが多いです。 ただ、物理は正しい勉強の仕方で学べば、点数を取りやすい科目でもあります。そこでここでは、「物理が苦手な場合の勉強法」について紹介します。物理の苦手を克服して、全体的な点数を底上げしましょう。 物理は「イメージ」が大切 物理は「ボールが移動している」「バネについた球が振動している」など、問題ごとに何らかの「現象」が起きています。まずは問題でどのようなことが起きているのかを「イメージ」することが大切です。 問題を解くときに、すぐ式を立てようとするのではな ...
参考書や問題集は1冊を繰り返して何度も解くことが大切
参考書や問題集を解くときには「同じ教材を繰り返し解く」か「新しい教材を次々に解く」かで迷うことがあります。 基本的には「同じ教材を繰り返し解く」ほうがおすすめです。多くの受験生が体験談などで「参考書や問題集、予備校のテキストを何度も繰り返し復習することで合格した」と話しています。繰り返し復習をすることには、とても大きな効果があるのです。 ここでは、「教材を繰り返し解くことが、学力アップに効果的な理由」と「教材の繰り返し方」について紹介します。 繰り返し解くことで「定着度」が上がる 参考書や問題集を繰り返し解くことのメリットは「内容の定着度が上がる」ということです。 ...
