高3の12月は、いよいよ受験が近づいてくる時期です。翌年1月には「センター試験」を控え、それに向けての対策も本格的にする必要があります。 そこでここでは、「高3・12月の過ごし方・勉強法」について紹介します。これを読むことで直前期にやるべきことが分かり、センターを万全の体制で迎えられるようになります。 12月はセンター試験1ヶ月前!センター対策を中心に 12月はセンター試験の約1ヶ月前です。センター試験は大学受験をする上でとても大切な試験のため、しっかりと対策をする必要があります。夏からセンターを意識して勉強をしているかもしれませんが、12月は各教科ともセンター対策を中心にしましょう。 ...
浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
人によっては現役時代に受験で失敗してしまい、「浪人」になることがあります。私も浪人をした経験があり、悔しさをバネにして志望校へ合格することができました。 「浪人は、現役以上に成績が伸びない」といわれることがあります。しかし私の経験上、それは違います。浪人でも正しく勉強に取り組めば、成績を伸ばすことができます。そして場合によっては、現役よりも高いレベルの大学を狙うことも可能です。 ここでは「大学受験で浪人をする場合の勉強法」について紹介します。 「現役時代、なぜ落ちてしまったのか」を振り返る 浪人することになったということは、必ず理由があります。現役時代を振り返り「自分に何が足りて ...
大学受験対策を高1から始める場合にやるべきこと・勉強時間・参考書
大学受験への意識が高いと、高1の段階から対策を始めたくなることがあります。受験対策は高2からでも間に合いますが、高1からベースの力を養っておくと、難関大学を目指したり、スムーズに受験勉強を進めたりするために役立ちます。 そこでここでは「大学受験のために、高1から取り組んでおくべきこと」を紹介します。 高1は「英語・数学の基礎力」を固めるべき 高1の段階で力を入れておくべき科目は、「英語」と「数学」です。これらはどの大学を受験するにも重要となることが多く、高1から勉強しても無駄になることがありません。 大学によっては理科や社会を受験科目として指定していなかったり、英語や数学の配点が ...
大学受験の勉強時間は1日どれくらい?高1・高2・高3各学年の目安
受験勉強をしていると気になることが多いのが「勉強時間」です。「勉強をしているけれど、もっと長く勉強したほうがいい気がする」「1日にどれくらい勉強すれば良いのか分からない」と不安をもつ人は多いです。 勉強は「時間」だけでなく、「質」にも気をつける必要があります。長時間の勉強でもダラダラと取り組んでいると、成績は伸びないのです。ただ、高1〜3年それぞれの学年で、目安となる勉強時間はあります。ここでは「各学年で目安となる勉強時間」を紹介したあと、「同じ勉強時間でも、成績を伸ばしやすくなる勉強の仕方」について解説します。 勉強時間の目安 大手予備校の「東進ハイスクール」では、難関大学に ...
