受験勉強に活用すると良いツールとして、「ボイスレコーダー(ICレコーダー)」があります。ボイスレコーダーは音声を録音・再生することができ、上手く使うと学力アップに役立てることができます。 スマホでも音声を録音することはできますが、ボイスレコーダーは音声の録音・再生に機能を絞っているため、より使いやすい点がメリットです。ここでは「大学受験の勉強におけるボイスレコーダーの活用法」と「ボイスレコーダーの選び方」「おすすめ機種(2017年版)」を紹介します。 なお、特にボイスレコーダーを活用しやすい「英語」の勉強には、「スタディサプリEnglish」というサービスがおすすめです。英語の実力を ...
大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
大学受験の英語を学ぶ上で、最も基礎となるのが「単語」です。単語を覚えると、当然ですが文章の意味を理解しやすくなります。文法や読解の知識がないとしっかり読み取ることは難しいものの、ある程度は単語だけで文章を訳せるようになります。単語は覚えるほど英語力の伸びにつながるため、即効性があります。 ただ、大学受験対策の単語帳はさまざまなものが出ており、「どれが良いか分からない」ということがあると思います。そこでここでは「単語帳の種類と、大学受験対策におすすめの単語帳」を紹介します。1冊仕上げて、英語の基礎を固めましょう。 なお、単語帳を活用しながら英語を勉強するなら、月1,078円(税込)で学 ...
英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
英語の受験対策をするときにおすすめの単語帳として、「速読英単語(Z会出版)」が挙げられます。速読英単語は「英文を読みながら、単語を覚えることができる」ということをコンセプトにした単語帳です。こうした教材はほかになく、「定番の単語帳」として人気があります。 ただ、速読英単語を使うときには「どういう使い方をすると、効果が高いのだろう」「単語だけを覚えても良いのかな」と迷うことがあると思います。 そこでここでは、「速読英単語の効果的な使い方」について解説します。やみくもに取り組むより「正しい使い方」を意識して学ぶほうが、効率良く英語の実力がアップします。 なお、効果的・効率的に英語を ...
物理のエッセンスの使い方〜初心者でも成績を上げるための勉強法
大学受験で物理を勉強する必要があるときにおすすめなのが「物理のエッセンス(河合出版)」という参考書・問題集です。初心者からでも使うことができ、しっかりマスターするとセンター試験レベルだけでなく、偏差値60以上も狙うことができます。 私自身、物理のエッセンスを活用することで偏差値50にも満たなかった物理を得意科目にすることができました。とても良質な参考書なので、ぜひ活用することをおすすめします。ここでは、物理のエッセンスの使い方を紹介します。物理の勉強を始める前に読んでみてください。 物理を習得するのに最適な参考書・問題集 物理のエッセンスはていねいな説明に加えて、ポイントを絞った問題が ...
黄チャートの使い方は例題だけを何度も復習するべき
数学の参考書として長年高い人気を誇っているのが「黄チャート(数研出版)」です。例題を解くことで大学入試でよく出題される「典型問題」の解き方を身に着けることができ、受験数学の基礎を固められます。 ただ、黄チャートはとてもページ数・問題数が多く、「どうやって勉強すれば良いか分からない」「使い方を知りたい」ということもあると思います。 そこでここでは、「黄チャートの使い方」「黄チャートを終えるべき時期」「黄チャートの対応レベル」について解説します。黄チャートを活用して、受験数学の対策をしっかりしてほしいと思います。 なお、黄チャートの後には入試問題演習をする必要がありますが、ベネッセ ...
家庭教師の効果的な使い方・活用法〜大学受験で失敗しないために
大学の受験対策に家庭教師を利用する場合、「先生に任せておけばいい」と考えることがあるかもしれません。ただ、最大限に家庭教師を活用するなら、講師に任せきりにしておくのではなく活用の仕方を考えることが大切です。 ただ、「どうやって家庭教師を活用すればいいか分からない」ということがあると思います。そこでここでは、家庭教師を活用して、成績を伸ばす方法について紹介します。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使うと1社ずつ問い合わせなくて良いため、使って ...
