大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?

合格後

※このページはプロモーション(広告)を含みます。

推薦入試や総合型選抜(AO入試)で合格した場合、大学入学前にやっておくと良いことに「免許(普通自動車免許)の取得」があります。

車の免許を取るまでには、通常2〜3ヶ月ほどかかります。大学入学後でも取れますが、早めに自動車学校での勉強・実技を終えておくと、何かと楽。また、免許証はさまざまな場面で身分証明書として使えるため、学生証より便利です。

ここでは、「大学合格後の免許取得」について解説します。

高校生は「高3の11月ごろ」から免許を取れるが、念のため学校に確認を

車を運転するための「普通自動車免許(以下「免許」)」は、18歳以上なら取ることができます。高校3年生は18歳になる学年ですが、高校によっては免許の取得を校則で禁止していることがあります。生徒が車に乗って、事故を起こすと大変だからです。

ただ、高校生の中には大学へ進学する人だけでなく、就職する人もいます。会社で働くときに車が必要になることもあるため、多くの高校では「高3の11月ごろ」から免許の取得を許可しています。また、免許を取ると身分証明書としてさまざまな場面で使えるため、高校側が「大学受験を終えた後なら、免許を取っても良い」としていることもあります。

さらに別のケースとして、「高3の3月(卒業ギリギリのタイミング)に入ったら、免許を取っても良い」のように決めている高校もあります。免許取得が許可される時期は学校によって違うため、先生に確認しましょう。

免許は「MT」と「AT限定」の2種類。MTでなくてもATで十分

なお、免許には「MT(ミッション)」と「AT(オートマ)限定」の2種類があります。

車は自分でギアを変える「ミッション」と、自動でギアが変わる「オートマ」があります。ミッションは自転車のように、ギアを自分で変えるようなイメージです。MT免許を持っていると、ミッションとオートマ両方の車に乗ることができます。AT限定免許は、オートマしか乗れません。

今はほとんどの車がオートマのため、AT限定免許を持っていれば十分ではあります。以前は「男性はMT、女性はAT限定が多い」という感じでしたが、今は男女で差がある時代でもありません。こだわりがなければ、AT限定で免許を取ると良いでしょう。

普通自動車免許を取ると、原付きにも乗れる

普通自動車免許を取ると、小型のバイクである原付(げんつき)にも乗れます。原付は小回りがきいてちょっとした移動に便利なため、大学生が乗っていることも多いです。

原付は原付免許を取ると乗れますが、普通自動車免許を取れば車にも原付にも乗れるためお得です。

免許取得にかかる期間は2〜3ヶ月が目安

免許を取るときにかかる期間は、通常2〜3ヶ月ほどです。

免許を取るためには「自動車学校」へ通い、車の安全や運転の知識を勉強する「学科講習」と、実際に車を運転する「技能講習」を受ける必要があります。

ただ、車の免許は大学受験のように難しくはないため、きちんと学べば誰でも取ることができます。

また、自動車学校は、自分のペースで通うことになります。免許を取ろうと考えるタイミングは人によって違い、大学生や仕事をしている社会人の人もいます。多くの人が学校の授業や仕事の合間に自動車学校へ通い、免許を取得しています。つまり免許を取るまでにかかる時間は、人によって違うのです。

毎日のように自動車学校へ通って講習を受ければ、それだけ早く免許を取ることができます。ですが「学校や仕事が忙しく、なかなか自動車学校へ行けない」という場合、免許を取得できるタイミングが遅くなります。

早く免許が取りたいなら、時間が空いたときはできるだけ自動車学校へ行くと良いです。

なお、自動車学校へ通うための費用は、25〜30万円ほど。ただし「学割」が使える学校もあり、この場合は1〜2万円ほどお得になることもあります。

大学合格後に「合宿免許」で取れば2週間ほど!旅行・観光で思い出も作れる

推薦入試や総合型選抜(AO入試)、私立大学で受験を終えた場合には、高3の12月や翌年2月には時間が空くことになります。この時間を活用して、「合宿免許」で免許を取るのもおすすめです。

自動車学校は日本全国にあり、集中的に学んで短期間で免許取得を目指す「合宿プラン」を用意しています。自動車学校が用意している宿泊施設や近隣のホテルに泊まり、毎日朝から夕方、または夜まで学習。合宿なら、2週間ほどで免許を取れます。

通常の2〜3ヶ月ペースで免許を取る場合、家から近い自動車学校へ通うのが一般的。一方、合宿免許の場合、旅行や観光を兼ねて免許を取る人も多いです。

筆者の友人も岐阜に住んでいましたが、他の友人と合宿免許で福岡の自動車学校へ行っていました。講習を受けながら、時間が空いたときに福岡周辺の観光に出かけていたようです。「卒業旅行みたいな感じで、良い思い出になったよ」と言っていました。ちなみに私も行きたかったのですが、3月まで受験でした・・。

合宿で免許を取る場合、自動車学校の費用以外に「交通費・ホテルの宿泊代・食事代」が必要になります。ただ、自動車学校の合宿プランは全ての費用が含まれた「セット料金」になっていることが多いです。セット料金は20〜25万円ほどが相場で、あとは自動車学校への交通費だけで良いことが多いです。

さまざまな自動車学校の合宿プランを探せる「合宿免許受付センター」では、20万円や22万円など、通常コースよりお値打ちなプランもたくさんありました。

合宿免許は受付期間が決まっていて、沖縄や福岡など、人気エリアの合宿プランは早めに埋まってしまう可能性があります。そのため行きたい場所があるなら家族や友達と相談して、早めに決めることをおすすめします。

「合宿免許受付センター」公式サイト

大学入学前に免許を取っておくと、入学後が楽

車の免許は、いつでも取ることができます。ただ、大学入学前に免許を取っておくと、今後が楽になります。

大学に入ると、やるべきことがたくさんあります。勉強のほかにもサークルや部活、友達との付き合い、バイトなどで忙しくなることは多いです。

また、1〜2年のときは時間があることもありますが、3〜4年は特に忙しくなりやすいです。理系は3年から実験が始まり、実験後にレポートを作成する必要があります。また、文系・理系とも、3年の後半からは研究室への配属や卒業研究、さらに就職活動も始まり、慌ただしくなります。

また、大学を卒業して就職すると、免許を取りに行く時間はなかなかありません。

そのため免許は、なるべく大学卒業までに取っておくと良いでしょう。そしてできれば入学前に免許を取っておくと、これからの大学生活がとてもスムーズです。もちろん無理に予定を詰め込む必要はありませんが、時間に余裕があるなら考えてみてください。

大学入学まで時間があれば、免許取得を考えよう

ここでは、「高校生の免許取得」について紹介しました。大学受験が終わり始める高3の11月ごろからは、多くの高校で免許の取得が許可されます。志望校に晴れて合格したあとは空き時間を使い、免許を取るのはおすすめです。大学入学前に免許を取得しておくことで、今後が楽になります。

また、短期間で免許を取るなら、「合宿形式」もおすすめです。時間を効率的に使えるだけでなく良い思い出にもなるので、興味が湧いたら検討してみてください。

「合宿免許受付センター」公式サイト

タイトルとURLをコピーしました