大学受験の赤本
  • スマホメニュータイトル1
    • 塾・家庭教師・通信教育
    • 大学受験の勉強法
    • 大学受験の基礎知識
    • 子供への接し方
    • 受験に必要なお金
    • 運営者情報・お問合せ

大学受験の赤本

高校生や保護者さんが知っておくべき大学受験の知識を解説しています

  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学受験の基礎知識
  • 大学受験の勉強法
  • 子供への接し方
  • 運営者情報・お問合せ
  • プライバシーポリシー
トップページ
>
人気の学習塾
>
総合型選抜塾AOIは新しい入試に対応!特徴やメリット、料金を解説

総合型選抜塾AOIは新しい入試に対応!特徴やメリット、料金を解説

いいね! 0 はてブ 0 ツイート LINE

総合選抜塾AOI

大学入試は時代と共に変わりつつあります。英語や数学などの主要5科目で受験する「一般入試」だけでなく、やりたいことや学びたいこと、部活などをアピールして入学する「総合型選抜(旧AO入試)」で入学する受験生も増えています。

「総合型選抜専門塾AOI」はその名の通り、総合型選抜の対策を専門にしている塾。2022年度の合格実績はなんと95.2%と高い数字で、まだ新しい入試方式にもかかわらず、独自のカリキュラムで有名大学の対策にも対応しています。

総合型選抜の対策をするなら、AOIはおすすめ。ここではメリットや料金を解説します。

▶「総合型選抜専門塾AOI」公式サイト・詳細

Contents

  • 1 AOIは総合型選抜に特化した珍しい塾。メリット多数
    • 1.1 大学に合格できるだけでなく、「やりたいこと」「将来の夢」を見つけられる
    • 1.2 机上の空論ではなく、実際に合格した大学生が指導。合格率はなんと95.2%!
    • 1.3 独自に蓄積した合格ノウハウ。160本以上ものオリジナル映像授業&オリジナルのドリル
    • 1.4 校舎はおしゃれな空間で、楽しい未来を描ける環境。自習室も無料で利用可能(WiFi・電源あり)
    • 1.5 講師と相談できる専用チャットで相談もできる。自習室もあり、保護者会も実施
    • 1.6 イベントもたくさん!語らナイト・課外授業・ゲストスピーカーの講演・運動会など
    • 1.7 料金は入塾金と授業料合わせて年間53.5万円から。大手予備校などに比べると良心的
  • 2 総合型選抜AOIのデメリットは、一般入試対策はできないところ。併願を活用して、総合型選抜(AO・推薦入試)で決めよう
  • 3 総合型選抜専門塾AOIは、こんな人におすすめ
  • 4 総合型選抜・AO・推薦入試で大学受験を考えるなら、AOIはおすすめ。まずは相談を

AOIは総合型選抜に特化した珍しい塾。メリット多数

AOIは総合型選抜(旧AO入試)を専門にした、比較的新しい塾。京都に本社があるHANAGATAという会社が運営していて、京都・東京・大阪・兵庫の4校舎と、全国どこからでも学べるオンライン校を展開しています(2022年現在)。

校舎 所在地
渋谷校 東京都渋谷区渋谷3丁目28-7 青ビル2階
渋谷駅から徒歩3分
大阪校 大阪府大阪市北区茶屋町15-30 SMK梅田ビル3階
梅田駅から徒歩4分
京都校 京都府京都市下京区上柳町325番地
烏丸駅・四条駅から徒歩2分
西宮北口校 兵庫県西宮市甲風園1丁目9-8 睦ビル中2階(2-D号室)
西宮北口駅から徒歩2分
オンライン校 オンライン(全国から入学OK)

これまでの大学受験は、英語や数学などの学力試験が中心でした。これはこれで意味のあるものでしたが、現代はさまざまな価値観が受け入れられる時代。「勉強して大学に入ったけど、けっきょく何をしたいのかわからない」という状況も生まれていて、少し時代に合わなくなっているのも事実です。

こうした中、自分の学びたいことややりたいこと、これまでの活動などをアピールして入学できるAO入試が注目されつつあり、2020年からは「総合型選抜」としてリニューアルされました。

AOIはまだ新しい塾ですが、総合型選抜のノウハウをいち早く蓄積。「新しい塾だからこそ、今の受験に対応している」といえます。

大学に合格できるだけでなく、「やりたいこと」「将来の夢」を見つけられる

総合選抜塾AOI

AOIのカリキュラムはこれまでの塾とはまったく違うもの。単に大学合格だけを目指すのではなく、「やりたいこと」「将来の夢」まで見つけられる内容になっています。

総合型選抜では

  • 志望理由書
  • 小論文
  • 面接

上の3つが主な試験内容ですが、AOIではこれらの指導を中心に行います。

ただ、AOIが重視しているのは表面的な小論文や面接のテクニックではなく、「自分自身」を突き詰めて考えてもらうこと。

  • 将来の夢・やりたいこと・学びたいことを明確にする。
  • 論理的に考える力を養う。
  • 夢を自分の言葉で伝える力を養う。

AOIのカリキュラムでは講師・先生にあたる「メンター」が、個別・少人数・オンラインとさまざまな形で指導してくれます。

保護者さんは分かるかもしれませんが、これは就職活動で行う「自己分析」のようなもの。これを総合型選抜という大学入試に落とし込んでいるのが、AOI独自の授業といえます。

机上の空論ではなく、実際に合格した大学生が指導。合格率はなんと95.2%!

総合選抜塾AOI

小論文の指導や面接指導をしてくれる塾はたくさんありますが、「講師が同じ受験を経験している」という塾や予備校、先生は少ないです。生徒が受ける受験と同じ、またはとても近い受験を経験している先生のほうが、より具体的で実践的な指導ができるのは当たり前です。

総合選抜塾AOI

こうした意味で、AOIでは直近の受験を経験している大学生メンターが中心。

「大学生の先生って、大丈夫なの?」と思うかもしれませんが、

  • 同じ受験を経験して、合格を勝ち取っている。
  • 大学生は最新の受験情報と合格法を知っている。
  • 年齢が近いため良き先輩であり、「いかにも先生」という雰囲気がなく相談しやすい。
  • AOIの塾生だった人も多数。

というメリットがあります。メンターの多くはAOIの塾生だったということも大きなポイントで、「後輩の役に立ちたい」という熱意をもった人がたくさん。研修もきちんと行われています。

総合選抜塾AOI

また、メンターは黒板やホワイトボードの前で指導するスタイルではなく、寄り添いながらアドバイスをしてくれたり、ときには話を聞く側に回ってくれたりする存在。新しい受験方式だからこそ、先生も授業形式も大きく違うものとなっています。

ちなみにAOIの校舎には、正社員のスタッフももちろん在籍。大学生のメンターと一緒に指導・サポートしてくれます。

総合選抜塾AOI

こうした独自の授業・サポートで、AOIの合格実績はなんと95.2%(2022年度(2021年実施))。大学・専門職大学・大学校の総合型選抜または公募推薦で受験した人のみで算出していて、とても高い数字となっています。

【AOIの主な合格実績校】早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・立教大学・明治大学・法政大学・中央大学・青山学院大学・日本大学・東洋大学・東京農業大学・国際基督教大学・千葉大学・武蔵野大学・桜美林大学・成蹊大学・成城大学・帝京大学・國學院大学・武蔵大学・順天堂大学・日本女子大学・清泉女子大学・昭和女子大学・大妻女子大学・立命館アジア太平洋大学・関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学・近畿大学・京都産業大学・甲南大学・関西外国語大学・和歌山大学・大阪商業大学・多摩美術大学・武蔵野美術大学・京都芸術大学・国際ファッション専門職大学

独自に蓄積した合格ノウハウ。160本以上ものオリジナル映像授業&オリジナルのドリル

AOIは全国の主要都市(東京・大阪・京都・兵庫)に校舎を展開しているため、幅広い大学の総合型選抜ノウハウをカバーしています。

  • 総合型選抜の映像授業(書類・小論文・面接など)が160本以上!メンターによる授業と併用。
  • 模擬出願・小論文模試を実施。
  • 国公立・早慶上智・関関同立を始め、美術・映像・宗教など、特殊な学部の対策もOK。
  • 指定校推薦・公募推薦・スポーツ推薦など、幅広い入試方式の指導可能。
  • 全国の大学に対応。

総合型選抜でこれだけ突き詰めているのは、2022年現在はAOIくらい。講座を用意している予備校や塾はあるものの、ここまで確立されたカリキュラムを整えているのは素晴らしいです。

また、映像授業は空き時間などに何度でも見直せて、効率よく学習するのに最適。ノウハウが詰まった160本もの授業をこなせば、総合型選抜の対策も十分にできるはずです。

校舎はおしゃれな空間で、楽しい未来を描ける環境。自習室も無料で利用可能(WiFi・電源あり)

総合選抜塾AOI

AOIはカリキュラムや講師も違いますが、校舎の空間も違います。

雑然と黒板やホワイトボード、机がある教室ではなく、おしゃれなオフィスのような雰囲気。どこかぬくもりが感じられるのも魅力です。

総合選抜塾AOI

自分の夢ややりたいことを考えていると、楽しい気持ちになることも多いもの。AOIでは空間にもこだわり、より気持ちを盛り上げられるような工夫がされています。

総合選抜塾AOI

フロアはあえてブースのように仕切られておらず、周りの塾生やメンターの様子が見える開放的な空間。テーブルでメンターの授業を受けたり、カウンターやソファ席でほかの塾生と話したり、個室で自習をしたりと、自分のスタイルに合わせて勉強できます(校舎の環境は校舎ごとに異なるため、要見学)。

また、どの校舎も主要駅から近く、通学にも安心。思わず通いたくなるかもしれません。

講師と相談できる専用チャットで相談もできる。自習室もあり、保護者会も実施

AOIでは授業以外の時間も質問や相談ができるよう、塾生専用のチャットを用意。授業や宿題、志望校についての相談など、何でも気軽に聞くことができます。

また、AOIの校舎には自習室もあり、塾生なら自由に利用可能。定期的に保護者会も実施されていて、受験情報や受験時期の過ごし方を保護者さんとも共有しています。

イベントもたくさん!語らナイト・課外授業・ゲストスピーカーの講演・運動会など

AOIではほかの塾や予備校にはないイベントもあります。

  • 起業家や海外で働く人を招いての講演
  • 塾生同士で本音を語り合う「語らナイト」
  • インターンシップ・ボランティア・先端技術などを学ぶ「課外授業」
  • 塾生同士で楽しむ「運動会」

上のように夢を見つけるきっかけになるイベントや塾生同士で交流できる機会があり、受験対策だけでなく、自分自身を見つめたり、一緒に頑張る仲間ができたりします。

また、AOIは卒業生の仲が良いというのも特徴。大学に進学しても関係が続くような友人ができるかもしれません。

料金は入塾金と授業料合わせて年間53.5万円から。大手予備校などに比べると良心的

【AOIの学費】

入塾金 55,000円
授業料 年間48万円から

AOIの学費は入塾金で55,000円、授業料が年間48万円からとなっていて、年間53.5万円から。年間70〜100万円はかかる大手予備校よりお値打ちな金額で、ここまで紹介してきたメリットを考えると、考えてみる価値は十分あります。

また、追加料金や夏期講習・冬期講習が別になっていることもなく、シンプルな料金体系なのもポイント。「入塾したものの、あとから次々に追加費用がかかって困った・・」ということがありません。

また、授業料がどれくらいになるかは人によって変わるため、まずは相談がおすすめ。AOIでは電話での相談や受験についての相談が無料でできるため、まずは話を聞いてみてください。

総合型選抜AOIのデメリットは、一般入試対策はできないところ。併願を活用して、総合型選抜(AO・推薦入試)で決めよう

独自のメリットがたくさんありおすすめのAOIですが、デメリットもあります。

それは、「一般入試の対策(英語や数学などの学習)は別でする必要がある」ということ。

上でも紹介したようにAOIの合格実績はかなり高く、総合型選抜で大学受験が終わる可能性は高いといえます。

ですが受験に絶対はなく、対策をしたけれど不合格になってしまった、という結果もあり得ます。

総合型選抜のあとには一般入試がありますが、英語や数学などの受験指導はAOIで行っていないため、準備不足のまま一般入試に突入する可能性があります。この点はデメリットといえます。

ただ、逆に英語や数学などの指導をしてくれる塾・予備校は総合型選抜の対策が手薄になるため、「どちらに重点を置いて対策するか」を決める必要があります。

総合選抜塾AOI

総合型選抜は1校だけしか受験できないわけではなく、併願が可能な大学もあります。複数の大学を受験することで、総合型選抜でも滑り止めの大学を確保できるはずです。英語や数学の勉強も頑張れそうなら、総合型選抜の対策と並行して普段の学習も頑張りましょう。

総合型選抜専門塾AOIは、こんな人におすすめ

ここまでの特徴を踏まえて、AOIは次のような人におすすめです。

  • 総合型選抜(AO入試)での受験を考えている人
  • 指定校推薦・公募推薦・学校推薦型選抜を考えている人
  • やりたいことや夢を見つけたい人
  • 偏差値や学力で大学を選ぶのではなく、自分の進路に合う大学を選びたい人

これまでの学力重視で合否が決まる大学入試は変わりつつあり、AOIはこうした流れにいち早く対応している塾といえます。

総合型選抜・AO・推薦入試で大学受験を考えるなら、AOIはおすすめ。まずは相談を

総合型選抜専門塾AOIは、新しい受験方式である総合型選抜の対策を専門にした塾。充実のカリキュラムと実際に受験を突破したメンターが指導・サポートしてくれるため、効果的な対策ができます。

料金も一般的な予備校に比べるとお値打ちで、考えてみるのもおすすめ。受験相談は無料のため、まずはAOIがどんな感じなのか、自分に合いそうなのかをチェックしてみてほしいと思います。

▶「総合型選抜専門塾AOI」公式サイト・詳細

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。

参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。

さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。

>「学参プラザ」公式サイト

大学受験で失敗しないために!

大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材は?

カテゴリー

  • Uncategorized
  • これからの大学受験
  • 人気の学習塾
  • 受験に必要なお金
  • 合格後
  • 塾・家庭教師・通信教育
  • 大学について
  • 大学受験の勉強法
  • 大学受験の基礎知識
  • 子供への接し方
  • 浪人
  • 総合型選抜
  • 進研ゼミ
  • 進路について考える

最近の投稿

  • 国際卓越研究大学とは何か?設立される理由・仕組みと、受験生が目指すメリット
  • 進研ゼミ高校講座はリスニング対策もしっかりできる!内容と活用の仕方3ステップ
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は「添削問題」で学力アップ!メリット・活用法
  • 進研ゼミ高校講座(高2生向け)2021年2月号のレビュー!口コミ&体験談
  • 進研ゼミ高校講座って実際どう?使ってみての感想・体験談
  • 進研ゼミ大学受験講座の共通テスト予想問題は、本番直前のチェックにぴったり!難易度・内容を解説
  • 進研ゼミ高校講座「合格への100題」は良問揃い!特徴&使い方・他の問題集は必要?
  • 進研ゼミ高2講座の「思考力・判断力・表現力が身につくワーク」は、共通テスト対策にぜひやっておきたい教材
  • 進研ゼミ(高校講座・中学講座)の使い方・活用法!継続するためのポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座「化学」の教材を紹介!内容と使い方のポイント
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座の物理は実際どう?メリットと評判通りかを解説!
  • 進研ゼミ高校講座・英語の勉強法と使い方!継続して続けるためのコツも紹介
  • 進研ゼミ大学受験講座(高校生向け)の数学は問題・解説とも良質!難しいとの評判は?
  • 進研ゼミ高校講座・大学受験講座は旧帝大にも対応!おすすめコースと活用のコツ
  • 進研ゼミ高校・大学受験講座とスタディサプリはどっちがいい?メリット・デメリットを比較
  • 学習塾と進研ゼミ高校講座はどっちがいい?特徴と費用での比較。実は併用もあり
  • 大学受験の自宅学習におすすめの通信教育・オンライン教材6選!
  • コロナウイルスで状況が混乱する中、大学受験生が今できる勉強・対策方法
  • 大学入学の際、下宿先のネット環境はどれを選ぶべき?無料の回線は大丈夫?
  • 大学合格後に何をするべきかのまとめと、取り掛かる時期・勉強もやるべき?
  • 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
  • 大学の下宿探しを始める時期は「合格後なるべく早く!」ポイントとコツ
  • 大学合格後は自動車学校で免許を取るのもおすすめ。大学入学前に間に合う?
  • 大学受験合格後の参考書・問題集・予備校テキストの処分・整理方法
  • 家庭教師の指導はどんな感じ?宿題は出る?勉強の仕方は教えてくれる?
  • 高校生・大学受験におすすめのオンライン家庭教師を比較!
  • オンライン家庭教師・家庭ネットは九州の大学を目指す場合におすすめ
  • オンライン家庭教師ネッティーは高校生・大学受験におすすめ!
  • オンライン家庭教師が大学受験・入試対策に適している理由
  • オンライン家庭教師は高校生・大学受験にも良い!メリットとデメリット
  • 高校生が大学受験で家庭教師を使うなら、プロと一般どちらが良い?
  • 家庭教師のガンバは基礎から勉強・大学受験を学びたい高校生におすすめ
  • 家庭教師ノーバスは高校生の定期テスト対策・大学受験におすすめ!
  • 高3・11月の大学受験の対策!勉強法とやるべきこと、勉強時間
  • 不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
  • 高校の定期テスト・大学受験対策におすすめの家庭教師センター4つ
  • 高3・12月は大学受験直前!センター試験までの勉強法と過ごし方
  • 家庭教師で使う教材は自分で用意すべき!販売される教材はイマイチ
  • 高校生の大学受験で家庭教師を頼む場合の選び方・費用の相場
  • 大学受験対策や学校の授業・テスト対策におすすめの教材・サービス!
  • 高校進路「文理選択」で迷うときの決め方・基準、両親とも話し合うべき
  • 地方国公立大学と東京都内の私立大学、どちらに進学するか迷う場合
  • 地方国公立大学・理系の入試対策!受検勉強の方法とスケジュール
  • 高1の英語勉強法と、苦手克服・受験に向けたおすすめ教材・参考書
  • 関関同立・理系入試の対策ポイントと勉強法:難易度・偏差値・就職情報
  • 大学受験物理の記述対策!答案の書き方・おすすめの参考書・問題集
  • 化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
  • 大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
  • 大学受験の英語で必要な読解力を向上させる勉強法・おすすめ参考書
  • 月刊「大学への数学」の使い方。問題数や難易度、構成、レベルを解説
  • 大学入試の英作文を添削!アイディーは受験におすすめのサービス
  • 大学受験の英語にラジオ英会話講座・英字新聞・洋画・洋楽は役立つ?
  • 大学受験の英語学習で毎日やるべきこと・時期ごとの勉強法
  • 英語の速読力・リスニング力を高める「シャドーイング」のやり方
  • 今後の大学受験英語で変わるポイントと、これからの入試対策方法
  • 大学受験の英語を中学レベルから復習するべき場合と、おすすめ参考書
  • 大学受験英語のリスニング勉強法!おすすめ参考書・スマホアプリ
  • 大学で行われる英語授業の雰囲気・内容・レベルはどんな感じ?難しい?
  • 大学受験の英語で使う単語帳の選び方と使い方(覚え方)おすすめ教材
  • 大学受験英語における英作文の勉強法・おすすめ参考書・問題集
  • 大学受験英語に「ディクテーション」は効果的!やり方とおすすめ教材
  • 大学受験英語の勉強におすすめのスマホアプリ「POLYGLOTS」の使い方
  • 大学卒業後に「大学院」は行くべき?文系・理系で進路は異なる
  • 英語の資格試験「TEAP」で、大学入試が有利に!受験方法・対策法
  • 【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
  • 偏差値30〜40台から大学受験英語を学ぶ場合の勉強法・参考書
  • 英語力を高める速読英単語の使い方・勉強法。CDの活用法も解説
  • 大学生活はどんな感じ?実際の様子や雰囲気を紹介
  • 大学の「化学科」「応用化学科」は、化学を学びたい場合におすすめ
  • 英語長文の音読を正しい方法で続けて、速読力・リスニング力UP!
  • 大学受験で滑り止めなしはやめるべき。入学金・何校受けるか
  • 恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
  • 偏差値30台の場合、大学受験対策の前に参考書で中学数学を復習する
  • 【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
  • センター試験・物理の問題レベルと傾向、勉強法と対策のポイント
  • センター試験の数学は正しい対策・勉強法をすれば、8〜9割得点可能
  • 大学受験の模試で失敗して落ち込む場合の対処法・気分転換
  • スタディサプリは旧帝大の英語対策・勉強におすすめ。対象レベルは?
  • 理系で旧帝大(北大・東北大・名大・九大)を目指す時の対策・勉強法【2020版】
  • Z会と予備校はどちらを利用するべき?併用・両立して大丈夫?
  • 模試は大学受験で必ず受けるべき!受け方と基礎知識(種類・日程等)
  • 予備校や塾の自習室で学習効率UP!うるさくて集中できない場合は?
  • 大学受験の一般入試に内申点は関係ないが、推薦の場合は必要
  • Z会を使った勉強の進め方・活用方法・復習の仕方(大学受験版)
  • 大学受験の勉強中、親にストレス・イライラを感じるときの対処法
  • 大学受験期間に親ができること・ストレスを溜めない過ごし方
  • 偏差値30台や40台から、50台へ成績を上げるための勉強法
  • 浪人で大学受験対策の勉強をする場合の勉強法・時間・予備校の必要性
  • 大学受験の勉強で暗記が苦手でも、早く、効率良く覚える方法
  • 大学入試への出願は「web出願」を使うと簡単で、費用が安い
  • 大学受験対策をするために、予備校と個別指導塾どちらが良いか
  • 大学受験で失敗しないために、10月でやるべきこと・勉強法
  • 大学受験物理の上級者向けおすすめ参考書・問題集と、微積について
  • 大学受験に英検やTOEICの資格を持っていると、入試で有利
  • 大学受験で9月に取り組むべき勉強法~基礎固めから問題演習へ
  • 大学受験では勉強も大切だけれど、体調・健康管理も大切
  • 物理が苦手な場合の初心者向け勉強法・おすすめ参考書と問題集
  • 大学受験で効率良く勉強するには「要領の良い方法」を意識するべき
  • 大学受験で化学の苦手を克服するための初心者向け勉強法・参考書
  • 理系で英語の苦手を克服したい場合の勉強法・おすすめ参考書

Copyright(c) 2023 大学受験の赤本 All Right Reserved.

©大学受験の赤本