大学への合格、おめでとうございます。合格後はゆっくり休んで良いですが、入学までにやっておくべきこともあります。ここで紹介する7つのことを準備しておくと、大学の入学式を安心して迎えられます。休みの合間にご家庭で確認・相談して、入学式までの準備をしておきましょう。 大学入学までにしておくべき7つのこと 大学入学までにするべきことは、主に次の7つ。それぞれ別ページでも詳しく解説しているため、合わせて参考にしてください。 大学の入学手続き まずは大学の入学手続きです。大学に合格すると、合格通知とともに「入学案内」が送られてきます。入学案内には「大学に入学するための手続き方法」や「入学に必要な費用 ...
大学合格後も、英語の勉強は続けるべき!入学前に行っておくべきこと
大学合格後はこれまでの反動で、「もう勉強しなくていい!」と思う人は多いです。ですが「英語」に関しては、合格後の期間を使ってある程度勉強しておくことをおすすめします。英語は大学入学してからも必要で、力を落とさないように勉強するほうが逆に得なのです。 ただ、「大学入試対策の英語」と「大学からの英語」は勉強の内容が違います。そこでここでは、「大学合格後からの英語学習」について紹介します。受験のように長時間の勉強は必要ありませんが、コツコツ取り組んで英語の力を養っておきましょう。 大学合格後も、英語の勉強は続けるべき まず、大学合格後も英語の勉強は続けるべきです。その理由は、「英語を話せること ...
不登校で大学受験対策をする時の勉強法:おすすめ独学教材・家庭教師
不登校の状況で大学受験を目指す場合、「どうやって勉強すれば良いのか分からない」ということがあると思います。不登校だと自分で勉強の仕方を考える必要があるため、迷ってしまいやすいです。 不登校でも、高校の授業を受けずに大学受験の勉強をすることはできます。ここでは「不登校の場合における、大学受験の勉強法」を紹介します。これを読むことで、あなたはこれからやるべき勉強が分かり、受験対策をスタートすることができます。 なお、家庭教師を利用するなら、「かてきょナビ」というサービスが便利です。無料の「かてきょ診断」で質問に答えるだけで、地域の大手家庭教師センターまとめて検索できます。かてきょナビを使 ...
大学受験勉強の効率UPにボイスレコーダーはおすすめ!使い方と選び方
受験勉強に活用すると良いツールとして、「ボイスレコーダー(ICレコーダー)」があります。ボイスレコーダーは音声を録音・再生することができ、上手く使うと学力アップに役立てることができます。 スマホでも音声を録音することはできますが、ボイスレコーダーは音声の録音・再生に機能を絞っているため、より使いやすい点がメリットです。ここでは「大学受験の勉強におけるボイスレコーダーの活用法」と「ボイスレコーダーの選び方」「おすすめ機種(2017年版)」を紹介します。 なお、特にボイスレコーダーを活用しやすい「英語」の勉強には、「スタディサプリEnglish」というサービスがおすすめです。英語の実力を ...
恋愛と大学受験の勉強は両立できる!失敗しないために気をつけること
大学受験生は勉強を頑張る中で、恋愛をすることもあると思います。 「恋愛は受験をする上で良いのか悪いのか」は、賛否両論あります。「恋愛は勉強の邪魔になるから、受験期間は勉強に集中するべき」という意見もあれば、「一緒に頑張る人がいるからこそ頑張れる」という意見もあります。 私自身は受験期間中、勉強に専念しました。というより、相手がいませんでした(汗)ただ、だからといって「受験中は勉強に専念するべき」とは思いません。「集中と両立、どちらが向いているかは人によって違う」と感じます。 私が塾で教えていた受験生の中には、恋愛をしつつも勉強も頑張り、志望校へ合格した人もいました。こうした生徒 ...
【大学受験物理】重要問題集と名門の森は難易度的にどっちが良い?
物理の問題集として評判の良いものに、「物理・重要問題集(数研出版)」と「名門の森(河合出版)」があります。2つとも良書のため、どちらに取り組もうか迷うこともあると思います。 そこでここでは、重要問題集と名門の森の特徴を解説し、それぞれを比較しました。 なお、これらの問題集と合わせて活用すると効果的なのが「添削問題」。ベネッセの「進研ゼミ」や「Z会」は問題演習で身につけた実践力を添削問題でアウトプットでき、答案の書き方もアドバイスしてもらえます。スタンダードなのは進研ゼミ、よりハイレベルならZ会ですが、どちらも良質なので、ぜひ考えてみてほしいと思います。 重要問題集の特徴 重要問題 ...
大学受験の勉強が不安で仕方ないときの対処法・ストレスの解消法
大学入試に向けた勉強をしていると不安やストレスを感じることがあると思います。「志望校の入試に落ちたらどうしよう」「成績が思うように伸びなかったらどうしよう」「周りの友達はすごく頑張っている。自分は全然ダメだ・・」のように、受験勉強での不安はさまざまです。 受験期間中は、「メンタルが試されるとき」でもあります。ここでは、「大学受験期間中に感じる、不安の対処法」について紹介します。 不安な気持ちの対処法 受験に対して不安を感じたら、次のことを試してみましょう。 「ほとんどの受験生は不安」と知っておく。 とにかく勉強する。 とにかく信じる。 ...
大学受験の勉強を春休みに始める場合、何に取り組むべきか
春休みは大学受験に向けた勉強を始めるために良いタイミングです。「春休み明けから勉強を始めよう」と考える人がいますが、受験対策を十分にするにはたくさんの時間が必要です。まとまった時間が取れる春休みから勉強を始めることで、良いスタートを切ることができるのです。 ただ、これから受験勉強を始めるときには、「何から始めたらいいのかな」と迷うことがあると思います。そこでここでは、「春休みから始める大学受験の勉強」について解説します。やるべきことがはっきりすることで、これからの受験勉強を迷わずに進めることができます。 勉強に慣れることが大切 春休みから大学受験に向けた勉強を始める場合には、まずは「勉 ...
勉強のやる気が出ないときに大学受験生がするべきこと11選
受験勉強をするときには、「勉強する気はあるけれど、なぜかやる気が出ない」ということがあると思います。このときにやる気を出す方法を知っておくと、スムーズに勉強に取りかかることができます。 ここでは勉強のやる気を出す方法を11個紹介します。生活に取り入れて、受験勉強を頑張ってほしいと思います。 やる気を出す方法11個のまとめ まずはやる気を出すのに効果的な11個の方法を、まとめて紹介します。 とりあえず5分だけ勉強してみる とりあえず机に座り、教材を目の前に置く 計算問題や単語から勉強してみる 1時間~1時間半ごとに、時間を区切る ...
大学受験の勉強と部活を両立できる子供の特徴と親がするべきこと
大学受験では子供はたくさんの勉強をする必要があります。ただ、子供によっては部活を高3の夏まで続けることがあります。部活を引退してから勉強を始めると、高3の9月から本格的に勉強を始めることになります。この場合、受験までの勉強期間が短くなるため、親は「子供が希望の大学に合格できるのか」と、不安になることがあると思います。 しかし、部活を引退まで続けることは「勉強時間が少なくなる」というデメリットだけでなく、「危機感を持って、質にこだわって勉強できる」というメリットがあります。部活を続けるのか、やめて受験勉強に集中するのかを、子供が決めることが大切です。ここでは、勉強と部活の両立について紹介しま ...
