大学によっては、物理の入試を「記述式」で出題することがあります。特に東大や京大を始めとする難関大学では、この傾向が強いです。記述式の入試では深い理解度が試されることに加えて、「記述の仕方」にも慣れておく必要があります。 ただ、「物理の記述対策を、どのようにすれば良いのか分からない」ということはよくあります。そこでここでは、「大学受験物理の記述対策」について紹介します。 なお、記述対策をしっかりとするには、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、親子で相談してみてください。 物理の記述力 ...
化学の記述・論述問題で高得点を取るための書き方と、おすすめ参考書
国公立大学が課す化学の二次試験では、大学によっては「記述・論述問題」が出題されます。記述・論述問題は文章で回答を書く必要があり、多くの受験生が苦手としています。 そこでここでは、「化学の記述・論述問題の書き方と対策法」を紹介します。正しく勉強すれば、こうした問題もきちんと解くことができるはずです。 なお、記述対策に力を入れるなら、「Z会」や「進研ゼミ」を活用するのがおすすめです。旧帝大などの難関大学を目指す場合はZ会、地方国公立大学を志望するなら進研ゼミが良いので、記述が重視される大学を目指すなら考えてみてください。 記述・論述問題を解くためには「化学を深く理解すること」が大切 ...
【大学受験数学】記述式問題の答案作成・書き方のポイントとルール
国公立大学を受験する場合、数学は記述式で回答する必要があります。記述式は「答だけでなく、答に至る過程を書く回答方式」です。 数学では代入や式変形をあれこれ繰り返しているうちに、問題を偶然で解けることがあります。ただ、記述式では「何となく解けた」というだけでは得点できず、「問題を解く流れ」を書いて説明する必要があります。 受験生の中には「数学の問題を解くことはできるが、記述が苦手」という人が多いです。記述はトレーニングを積むことで上達するため、正しい練習方法を理解することが大切。ここでは、大学受験数学の「記述のポイント、トレーニング方法」を解説します。 なお、記述対策をしっかりと ...
