当たり前ですが、子供が大学に入学して勉強を続けるにはお金が必要です。大学の学費は高く、入学時にかかる費用だけでも80~150万円ほど、また、国公立大学の1年間の授業料は約50万円、私立大学は約100万円です。 こうした費用のやり繰りに役立つのが、「奨学金」と「教育ローン」です。どちらもお金を借りることができる制度、サービスですが、それぞれで違いがあります。2つの特徴を把握して、目的に合ったほうを選ぶことが大切です。 ここでは、奨学金と教育ローンの違いについて紹介します。 奨学金と教育ローンの違い 最初に、奨学金と教育ローンの違いを表にまとめました。まずは概要を確認してください。 ...

使わない参考書・問題集・テキストは「学参プラザ」で高価買取!

受験を終えたり勉強が進んだりすると、使わない参考書や問題集が出てくるもの。こんなときは、買取りサービスの「学参プラザ」が便利です。
参考書や問題集はフリマアプリで売ることもできますが、1冊ずつ売るのはけっこう大変。学参プラザは参考書や問題集を専門に買い取りしているため、普通の古本屋よりも高い値段で売ることができます。書籍によっては1冊500円や800円、人気予備校のテキストなら1冊2,000円以上で売れることも。
さらにダンボールなどに詰めてまとめて送れるため、お店に行かなくて良いのもメリット。思わぬ高値で買取してもらえる教材もあるので、使わない参考書や問題集・塾や予備校のテキストがあるなら、ぜひ使ってみてほしいと思います。