推薦入試や総合型選抜(AO入試)で合格した場合、大学入学前にやっておくと良いことに「免許(普通自動車免許)の取得」があります。 車の免許を取るまでには、通常2〜3ヶ月ほどかかります。大学入学後でも取れますが、早めに自動車学校での勉強・実技を終えておくと、何かと楽。また、免許証はさまざまな場面で身分証明書として使えるため、学生証より便利です。 ここでは、「大学合格後の免許取得」について解説します。 高校生は「高3の11月ごろ」から免許を取れるが、念のため学校に確認を 車を運転するための「普通自動車免許(以下「免許」)」は、18歳以上なら取ることができます。高校3年生は18歳になる学 ...
志望校の過去問をまとめた「赤本」は、早めに確認すると良い
大学入試の過去問をまとめた問題集である「赤本」は、受験生が必ず購入するべき教材です。ただ、赤本をどのくらいの時期に勉強に使い始めるのか、迷うことがあると思います。 ここでは「赤本を使う目的」や「購入するべき時期」「いつから勉強に使い始めるべきか」を紹介します。 赤本で勉強する意味は「入試傾向とゴールを知るため」 赤本は大学の過去問(過去に入試で出題された問題)がまとめられています。 基本的に、大学の入試問題は毎年異なります。一度出題された問題は、今後もう一度出題されることはありません。 そのため「二度と出題されない問題を、解く意味があるの?」と思うかもしれません。しかし赤本 ...
大学への受験勉強を始める時期はいつからが良い?何から始めるべき?
大学受験の勉強をいつから始めようか迷う人は多いです。 当然ですが、受験対策は早く始めたほうが有利。そのため、「いつから始めよう・・」と気が付いた時点で少しずつスタートするのがおすすめです。 ただ、周りの人がいつから勉強を始めているのか、気になることもあると思います。そこでここでは、多くの高校生が受験対策を始める時期を、データを元に解説します。また、私が思うおすすめの時期、始め方も紹介します。 なお、これから受験勉強を始めるなら、ベネッセの「進研ゼミ」はおすすめです。教材が自宅に届くので教室などへ通う必要がなく、質の高いテキストで基礎固めや入試問題の対策ができます。さらにわからな ...
